地域子育て相談機関の愛称投票

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1040169  更新日 2025年5月26日

印刷大きな文字で印刷

みなさんの投票で「地域子育て相談機関」の愛称を決定します!!

 こどもや妊産婦、子育て家庭などが、地域の身近な場所で気軽に相談できる場所として、令和7年度から広島市が設置する「地域子育て相談機関」について、令和7年4月15日から5月16日まで愛称を募集した結果、全部で40件の応募がありました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 厳正なる一次選考の結果により選出された次の3つの最終候補の中から、みなさんの投票によって愛称を決定しますので、「地域子育て相談機関」の愛称にふさわしいと思う候補を1つ選んで投票してください!

投票内容

愛称候補

愛称候補(あいうえお順)

番号

愛称候補

愛称の説明

1

きんちゃいポート 「気軽に相談においでよ」という想いを込めて、広島弁の「きんちゃい」。可愛くて響きの良い広島弁だと感じています。そこに、port=港や波止場など、「寄るところ」の意味から、妊娠や子育ての中で立ち寄れるところ、また接続するという意味もあるため、孤立しがち・1人で悩みがちな立場の方が社会と接点が持てるようにという意味も込め、「ポート」を組み合わせました。

2

シエント

地域子育て相談機関を訪れた人達が「支援(しえん)」に加えて笑顔など+アルファを持ち帰れるように「支援と」→「シエント」としました。また、スペイン語の「ciento(シエント)」には「100」という意味があり、地域子育て相談機関を訪れ、色々相談するなかでみんなの力を合わせて最大限の力(100)を発揮しよう!という思いを込めました。

3

ふらっと

明確な目的がなくても、普段の生活の中で「ふらっと」立ち寄ってもらい、利用者がだれであっても「フラット」に話が聴いてもらえる、そんな敷居がまったくない(=「フラット」な)相談窓口として、市民に多く利用されてほしい。

投票期間

 令和7年5月26日(月曜)~令和7年6月6日(金曜)

 ※応募フォーム、メール送信の場合は令和7年6月6日の23時59分まで
 ※郵送の場合は令和7年6月6日の当日消印有効
 ※持参の場合は令和7年6月6日の17時15分まで

投票方法

 次の(1)~(3)のいずれかの方法で応募してください。なお、投票は1人1回までです。

(1) Webサイト(広島市ホームページ)

(2) 電子メール

 以下の内容をメール本文に記載のうえ、件名を「愛称投票」として、次のメールアドレスへ送付してください。

 送付先メールアドレス:[email protected]

  1.  上記の愛称候補の中で、良いと思う愛称の番号(1つのみ)
  2.  年齢(次の番号のいずれか1つ)
     (1)10歳未満 (2)10代 (3)20代 (4)30代 (5)40代以上

(3) 郵送・持参

 このページ下部の投票用紙を印刷して記入のうえ、次の宛先へ郵送または持参してください。

 〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
 こども未来局 こども青少年支援部 こども青少年施策調整担当 宛
 (広島市役所12階)

 ※持参の場合は平日の8時30分~17時15分(市役所の開庁時間)

公表

 愛称が決定しましたら、広島市のホームページで公表します。(令和7年6月中旬頃)

応募用紙

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 こども青少年施策調整担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2973(こども青少年施策調整担当) ファクス:082-504-2727
[email protected]