オレンジリボンキャンペーン

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1023805  更新日 2025年2月20日

印刷大きな文字で印刷

こども家庭庁では、児童虐待防止法が施行された11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、厚生労働省における児童虐待防止推進月間の取組を継承した、児童虐待防止のための集中的な広報活動に取り組みます。

本市における児童虐待に関する相談・通告件数は依然として増加しており、児童虐待問題は社会全体で早急に解決すべき重要な課題です。このため、本市においても家庭、地域など社会全般にわたり児童虐待問題に対して関心と理解を深めてもらうことを目的として、11月の「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を中心に、広報・啓発活動(オレンジリボンキャンペーン)を積極的に実施することにしています。

広島市児童相談所が受けた児童虐待相談・通告件数

グラフ:広島市児童相談所が受けた児童虐待相談・通告件数

オレンジリボン運動について

2004年、栃木県小山市で2人の幼い兄弟が虐待の末、橋の上から川に投げ込まれて亡くなるという痛ましい事件が起こりました。

この事件をきっかけに、二度とこのような事件が起こらないようにという願いを込めて、子ども虐待防止を目指してオレンジリボン運動が始まりました。

オレンジリボン運動は、「子ども虐待のない社会の実現」を目指す市民運動です。

オレンジリボンは、そのシンボルマークであり、オレンジ色は子どもたちの明るい未来を表しています。

オレンジリボンを着けることで、子ども虐待防止に賛同し、子育てを暖かく見守り、子育てをお手伝いする意志のあることを示します。

あなたにできること

  • まずは自分の子育てを振り返ってみてください。
  • 子育てに悩んでいる人は、ひとりで抱え込まずに相談してください。
  • 虐待で苦しんでいる子どもは、がまんしないで相談してください
  • 虐待と思われる事実を知ったときは通報してください。(全国共通ダイヤル189(いちはやく)番)
  • 虐待を受けた子どもたちの自立を支援する輪に協力してください。
  • 虐待を受けた子どもたちの親代わり(里親)になってください。

相談窓口

広島市における主な取組

  1. 広報・啓発の実施(県市共同実施)
    • Webサイトによる広報
      児童虐待防止Webサイトを全面リニューアルし、子育ておもしろ動画の配信や子育てあるある漫画を掲載したWebサイト「体罰のない子育てができる広島県をめざして」を作成しています。
    • テレビ・ラジオによる広報
      テレビCM、ラジオなどにより、児童虐待の通告制度や児童相談所全国共通ダイヤル(189番)の周知を行っています。
  1. 広島市職員のオレンジリボン着用

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 こども・家庭支援担当代表
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(市役所12階)
電話:082-504-2161(こども・家庭支援担当 代表)  ファクス:082-504-2727
[email protected]