家庭で作ろう!「元気じゃけん定食」について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013941  更新日 2025年4月24日

印刷大きな文字で印刷

広島の郷土料理や地域食材を使った、「元気じゃけん定食」レシピを紹介します。

健康なからだを作るためには、栄養バランスのとれた食事を摂ることが大事です。

広島市の各区にある保健センターで、家庭で作れる「元気じゃけん定食」のレシピを作成しました。

ぜひ、あなたのお家でも作ってみてください。

イラスト:ステッカー

元気じゃけん定食とは?

「元気じゃけん定食」とは、健康に配慮した栄養バランスのとれた定食のことです。

元気じゃけん定食の基準

  • 主食・主菜・副菜がそろった定食
  • 野菜100g以上(果物、いも、きのこ、海藻を除く)
  • 塩分3g以下
  • エネルギー650kcal±100kcal(550kcal~750kcal)
主食
米、パン、麺類等の穀類を使用する。
主菜
魚介類、肉類、卵類、大豆・大豆製品を主材料とする。
副菜
緑黄色野菜を含む2種類以上の野菜を使用する。

イラスト:栄養バランスの良い食事(主菜・汁物または副菜・副菜・主菜)

広島市では上記の基準にあった定食を出すお店を「元気じゃけんひろしま21協賛店・団体」として認証しています。
各店の「元気じゃけん定食」は以下のリンクをご覧ください。

家庭で作ろう!「元気じゃけん定食」レシピ

献立作成

  • すこやか食生活推進リーダー
  • すこやか食生活推進サポーター
  • 南区の食”風土”を考える会

すこやか食生活推進リーダー・すこやか食生活推進サポーターとは?

「すこやか食生活推進リーダー」と「すこやか食生活推進サポーター」は、広島市が開催する講座を受講し、広島市の健康づくり計画「元気じゃけんひろしま21(第3次)」の「栄養・食生活」分野や「広島市食育推進計画」を推進する方々です。各区で食育推進活動をしています。

すこやか食生活推進リーダー

栄養士または管理栄養士の有資格者であり、地域の集会所や公民館で開催される栄養教室の講師等として活動

すこやか食生活推進サポーター

健康教室等を通じて、地域の人とともに学習し、食育を推進するボランティアとして活動

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局保健部 健康推進課保健企画係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2980(保健企画係) ファクス:082-504-2258
[email protected]