広島テレビ放送株式会社(ひろしまエコパートナー協定)
広島テレビ放送株式会社の取組
令和5(2023)年度に実施した取組
8月に24時間テレビの企画として、江田島市や広島市の子供たち、職人、アーティストの皆さんとスナメリ型のオブジェを制作しました。胴体の部分にプラごみを入れられるようになっています。12月からは広島テレビ横のエキキターレ広場に展示されています。
事業活動における電気などのエネルギーの効率的な利用
- 蓄積したデータを精査し空調や照明などの効率運用を工夫
- クールビズ・ウォームビズ・ブラインド遮熱の実施
- トイレ・階段へのセンサー式照明の設置
- 契約電力量を見直しデマンド監視の上下限設定
- 便座ヒーター・温水の稼働期間短縮
便座の設定を中から弱へ変更、手洗温水6月~9月は常温に - エレベーター・エスカレーターの省エネ運転の実施
館内利用者の少ない週末祝日に一部エレベーターを休止
事業活動におけるごみの削減
- コピー複合機へICカード認証システムを導入しコピー用紙の使用を削減、文書のスキャン環境の整備
- 会議のペーパーレス化
- 館内設置のゴミ箱に分別表を掲示し、ゴミ分別の徹底、資源再利用化の推進した
- 食べ残しや飲み残しの正しい処理方法を案内した
地域社会の環境保全意識の高揚を図るための取組
- ニュース・番組を通じて地域の環境問題に対する取組等を紹介した
- 地域清掃活動への参加
- 放送とイベントという強みを生かしSDGsを支援
社員への環境教育や啓発活動の実施
- 施設統括管理者を置き、清掃・警備・施設管理会社で月1回のビルンテナンス会議を開催、社屋コンディションについて情報共有
- 社内環境等について社内メルマガを発信し啓発
令和6(2024)年度の取組内容
項目 |
取組内容 |
---|---|
事業活動における電気などのエネルギーの効率的な利用 |
|
事業活動におけるごみの削減 |
|
地域社会の環境保全意識の高揚を図るための取組 |
|
社員への環境教育や啓発活動の実施 |
|
関連情報
このページに関するお問い合わせ
環境局温暖化対策課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2185(代表)
ファクス:082-504-2229
[email protected]