身体障害者・知的障害者の社会参加促進事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1022077  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

日常生活上必要な一般知識や技術を身につけるとともに、意見・情報の交換、交流の場を設け円滑な社会生活を営めるよう、次の事業を実施しています。

1 視覚障害者を対象とした訓練

事業名 訓練内容 申込・問合せ先
視覚障害者家庭生活訓練事業 家庭での日常生活に必要な訓練を行っています。(編物教室、生花教室、料理教室、パソコン教室、研修会等) 公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
電話:082-264-4966
(ファクス兼)
視覚障害者社会生活教室開催事業 社会生活に必要な知識の習得や交流が行える場を設けています。(研修会、講演会、パソコン教室等) 同上
中途失明者緊急生活訓練事業 中途失明者に対して、緊急的な生活訓練を行います。(感覚訓練、点字教室) 同上
中途失明者歩行訓練事業 専門の歩行訓練士による歩行訓練、助言・指導を行っています。訓練期間原則として1年間以内 市障害福祉課
  • 電話:082-504-2147(直)
  • ファクス:082-504-2256

2 聴覚障害者を対象とした訓練

事業名 訓練内容 申込・問合せ先
ろうあ者社会生活教室開催事業 社会生活に必要な知識の習得や交流が行える場を設けています。(手話研究会、映画研究会、料理教室、国語教室等) 一般社団法人広島市ろうあ協会
電話:082-262-2579
(ファクス兼)
中途失聴者社会生活教室開催事業 社会生活に必要な知識の習得や交流が行える場を設けています。(要約筆記研究、中途失聴・難聴相談・難聴者教室等) 広島市中途失聴・難聴者協会
電話:082-263-4698
(ファクス兼)

3 肢体不自由者を対象とした訓練

事業名 訓練内容 申込・問合せ先
肢体障害者生活行動訓練事業 義肢装着訓練や機能回復訓練(グランドゴルフ教室等)を行っています。 公益社団法人広島市身体障害者福祉団体連合会
  • 電話:082-263-4524
  • ファクス:082-263-9713
在宅障害者青年教室開催事業 脳性まひ者等を中心にして、スポーツやレクリェーションの集いを開催します。 広島市心身障害児者父母の会
  • 電話:082-894-8170
  • ファクス:082-824-7161

4 共通

事業名 相談日・相談時間 申込・問合せ先
身体障害者結婚相談事業 土曜日・日曜日・祝日を除く毎日で9時から16時まで 公益社団法人広島市身体障害者福祉団体連合会
  • 電話:082-263-4524
  • ファクス:082-263-9713

5 知的障害者を対象とした訓練

事業名 訓練内容 申込・問合せ先
生活自立訓練事業 保護者のもとで在宅生活を営んでいる知的障害者(児)を対象に、保護者のもとを離れて、短期間の宿泊生活訓練を行い、独立自活のための能力、自覚を養います。
  • (社福)広島市手をつなぐ育成会
    • 電話:082-537-1772
    • ファクス:082-537-1778
  • (社福)もみじ福祉会
    • 電話:082-243-0331
    • ファクス:082-243-0497
レクリエーション教室開催 保護者のもとで在宅生活を営んでいる知的障害者を対象に、スポーツやレクリエーシヨンの集いを開催します。 (社福)広島市手をつなぐ育成会
  • 電話:082-537-1772
  • ファクス:082-537-1778

根拠規程

広島市身体障害者社会参加促進事業実施運営要綱
広島市知的障害者生活自立訓練事業実施要綱

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉局 障害福祉部 障害福祉課
電話:082-504-2147/ファクス:082-504-2256
メールアドレス:[email protected]

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局障害福祉部 障害福祉課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2147(代表) ファクス:082-504-2256
[email protected]