食品中の放射性物質に関する情報
食品中の放射性物質の新たな基準値について
東京電力福島第一原子力発電所の事故後、厚生労働省では、食品中の放射性物質の暫定規制値を設定し、規制値を超える食品が市場に流通しないよう出荷制限などの措置をとってきました。
暫定規制値を下回っている食品は、健康への影響はないと一般的に評価され、安全性は確保されていますが、より一層、食品の安全と安心を確保するために、平成24年4月1日より、新たな基準値が設定されました。
新たな基準値の概要
放射性物質を含む食品からの被ばく線量の上限を、年間5ミリシーベルトから年間1ミリシーベルトに引き下げ、これをもとに放射性セシウムの基準値が設定されました。
放射性セシウムの暫定規制値(ベクレル/kg)
食品群 | 基準値 |
---|---|
野菜類 | 500ベクレル/kg |
穀類 | 500ベクレル/kg |
肉・卵・魚・その他 | 500ベクレル/kg |
牛乳・乳製品 | 200ベクレル/kg |
飲料水 | 200ベクレル/kg |
※放射性ストロンチウムを含めて規制値を設定
放射性セシウムの新基準値(ベクレル/kg)
食品群 | 基準値 |
---|---|
一般食品 | 100ベクレル/kg |
乳児用食品 | 50ベクレル/kg |
牛乳 | 50ベクレル/kg |
飲料水 | 10ベクレル/kg |
※放射性ストロンチウム、プルトニウムなどを含めて基準値を設定
- シーベルト 放射線による人体への影響の大きさを表す単位
- ベクレル 放射性物質が放射線を出す能力の強さを表す単位
詳しくは以下のリンクをご覧ください(外部リンク)
-
食品中の放射性物質(厚生労働省)(外部リンク)
-
食品中の放射性物質に係る基準値の設定に関するQ&Aについて(厚生労働省)(外部リンク)
-
食品と放射能Q&A(消費者庁)(外部リンク)
-
放射性物質を含む食品による健康影響に関するQ&A(食品安全委員会)(外部リンク)
-
放射性物質の基礎知識(農林水産省)(外部リンク)
関連情報
-
広島県ホームページ(生活環境中の放射能の測定結果などについて)(外部リンク)
-
食品安全委員会ホームページ(食品中の放射性物質に関する情報)(外部リンク)
-
厚生労働省ホームページ(東日本大震災関連情報)(外部リンク)
-
農林水産省ホームページ(東日本大震災に関する情報)(外部リンク)
-
消費者庁ホームページ(東日本大震災関連情報)(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 食品保健課企画係
〒730-0043 広島市中区富士見町11番27号 1階
電話:082-241-7434(企画係) ファクス:082-241-2567
[email protected]