広島市LMOづくりサポート事業
LMOの設立を検討する地域等を対象として、LMOの会長等を派遣するほか、LMOの活動拠点等を見学するツアーを実施することにより、LMO認定までの事務作業やノウハウ等を紹介します。
以下のとおり2つのコースを設けていますので、対応可能なLMOを確認し、ご希望のコースを選んでお申込みください。
ツアー型について
ツアー型の内容は、<名刺交換→活動拠点見学→意見交換>を基本パッケージとします。
LMOによっては、LMOが実施する事業の見学等を行うことができるオプションをご用意しています。
詳しくは、ページ下部の対応可能LMO一覧の「LMO紹介資料」をご覧ください。
実施時の様子について
実施時の様子や参加者の声を特設ページで公開しています。
画像下のリンクをクリックしてご覧ください。
本事業実施「第1弾」の様子がTSS ライク!で放送されました!
画像下のリンクをクリックしてご覧ください。
1 対象団体
- LMOが設立されていない地域の地区社会福祉協議会及び連合町内会・自治会(※1)
- LMO(※2)
- ※1 連名での申込が必要です(連合町内会・自治会が組織されている地域に限る。)。LMOづくりに取り組む地域として選定された日を基準として、その前後で1回ずつ申込が可能です。
- ※2 活動拠点または事務局員が定まっていない場合若しくはその両方が定まっていない場合において、LMO設立日が属する年度の翌年度末までに1回のみ申込が可能です。
2 申込から実施までの流れ
ツアー型を選択した場合、LMOの活動拠点への移動にかかる交通費について、次の補助金が活用可能ですので、積極的にご活用ください。
3 申込方法
所定の申込書に必要事項を記載して、希望する日の1か月前までに、以下の方法により区地域起こし推進課へ提出してください。
<提出方法>
Eメール、ファクス、郵送または持参
希望するLMO選びでお困りごとがございましたら、お気軽に以下の連絡先までお問合せください。
課名 |
電話番号(ファクス) |
住所 |
Eメール |
---|---|---|---|
中区市民部地域起こし推進課 |
082-504-2546 (ファクス:082-541-3835) |
中区国泰寺町一丁目4番21号 | [email protected] |
東区市民部地域起こし推進課 |
082-568-7704 (ファクス:082-262-6986) |
東区東蟹屋町9番38号 | [email protected] |
南区市民部地域起こし推進課 |
082-250-8935 (ファクス:082-252-7179) |
南区皆実町一丁目5番44号 | [email protected] |
西区市民部地域起こし推進課 |
082-532-0927 (ファクス:082-232-9783) |
西区福島町二丁目2番1号 | [email protected] |
安佐南区市民部地域起こし推進課 |
082-831-4926 (ファクス:082-877-2299) |
安佐南区古市一丁目33番14号 | [email protected] |
安佐北区市民部地域起こし推進課 |
082-819-3904 (ファクス:082-815-3906) |
安佐北区可部四丁目13番13号 | [email protected] |
安芸区市民部地域起こし推進課 |
082-821-4905 (ファクス:082-822-8069) |
安芸区船越南三丁目4番36号 | [email protected] |
佐伯区市民部地域起こし推進課 |
082-943-9705 (ファクス:082-943-9718) |
佐伯区海老園二丁目5番28号 | [email protected] |
4 注意事項
- LMOとの調整状況によっては、希望どおりとならない場合があります。
- ツアー型のオプションについて、LMOの事業実施状況によっては希望どおりとならない場合があります。
- 実施当日の様子を市ホームページなどに掲載させいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
5 対応可能LMO一覧
現在、対応可能なLMOは以下のとおりです。
各LMOにおける「派遣型」で対応可能な派遣者や「ツアー型」で対応が可能なオプションは、「LMO紹介資料」に掲載していますので、ご覧ください。
また、各LMOの活動内容の詳細等は、LMOのホームぺージでご確認いただけます。
中区
吉島東小学校区
- 名称
- 吉島東学区孫子老のまちづくり協議会
- 対応可否
-
- 派遣型:○
- ツアー型:○
- 活動拠点
- 吉島東集会所
- LMOの成り立ち
- 新組織として立ち上げ
- PRポイント
- 学校、病院等との連携を強化し、イベントの更なる充実を図ることで、若い世代の参加が増え、さらに地域のにぎわいが増しています。また、団体・世代間のつながりづくりや新たな担い手・アイデアの獲得につながる多世代交流の取組も実施しています。
東区
早稲田小学校区
- 名称
- 早稲田学区社会福祉協議会
- 対応可否
-
- 派遣型:○
- ツアー型:○
- 活動拠点
- 早稲田集会所
- LMOの成り立ち
- 学区社会福祉協議会がLMOに移行
- PRポイント
- 防災・防犯、子育て支援、環境・美化などまちづくりの課題ごとに設置している課題検討組織(ネットワーク)に各種地域団体から幅広い年齢構成の人材が参加し、課題解決に必要な取組のアイデアを出し合うなど、地域団体間の連携強化に力を入れています。
上温品小学校区
- 名称
- 上温品まちづくり協議会
- 対応可否
-
- 派遣型:×
- ツアー型:○
- 活動拠点
- 温品福祉センター
- LMOの成り立ち
- 新組織として立ち上げ
- PRポイント
- 様々な事業において、インスタグラムや公式LINE等を活用した情報発信や学生ボランティアを募るなど若い世代にも地域活動への興味・関心を持ってもらえるよう工夫しながら、地域行事への新たな人材の確保に取り組んでいます。
西区
大芝小学校区
- 名称
-
大芝地区社会福祉協議会
- 対応可否
-
- 派遣型:○
- ツアー型:○
- 活動拠点
- エルモ大芝(民間テナント)
- LMOの成り立ち
- 地区社会福祉協議会がLMOに移行
- PRポイント
- 民間テナントを借り上げ設置した活動拠点は、エルモ大芝の事務所としてだけでなく、地域団体の情報共有の場となっています。また、新たな試みとして、子育てオープンスペースなどを実施し、新たなつながりの場を創出しています。
安佐南区
毘沙門台小学校区
- 名称
- 毘沙門台学区社会福祉協議会
- 対応可否
-
- 派遣型:○
- ツアー型:○
- 活動拠点
- 毘沙門台学区集会所
- LMOの成り立ち
- 学区社会福祉協議会がLMOに移行
- PRポイント
- 次世代を目指したまちづくりのために伝統行事である「とんど祭り」や「こどもと若いパパ・ママを中心にしたイベントの企画・運営」を地域の若い世代が行っています。このほか、高齢者等を支える活動も各種団体と取り組んでいます。
安佐北区
大林小学校区
- 名称
- 大林学区地域運営委員会
- 対応可否
-
- 派遣型:○
- ツアー型:○
- 活動拠点
- 大林愛林会(民間施設)
- LMOの成り立ち
- 新組織として立ち上げ
- PRポイント
- 子育て世代等が交流できる居場所づくりや次世代の担い手確保を図るため、地元企業や大学等と連携した地域活動を行っています。
安芸区
中野東小学校区
- 名称
- ほことり総合企画LMO広島
- 対応可否
-
- 派遣型:○
- ツアー型:○
- 活動拠点
- 中野集会所
- LMOの成り立ち
- 新組織として立ち上げ
- PRポイント
- 各種団体の後方支援を目的として設立した組織で、国際交流事業・イベント企画・ポスタ-制作・補助金申請代行等を行っています。
みどり坂小学校区
- 名称
- みどり坂pili.com(ピリドットコム)
- 対応可否
-
- 派遣型:○
- ツアー型:○
- 活動拠点
- みどり坂学区集会所
- LMOの成り立ち
- 新組織として立ち上げ
- PRポイント
- みどり坂では、持続可能なコミュニティを構築するため、 場 づくりから始め、 場 の活用を活発にするため、町内会以外からも広く参加を求め、次につながる活動を行っています。
佐伯区
河内小学校区
- 名称
- 河内地区活性化運営委員会
- 対応可否
-
- 派遣型:○
- ツアー型:○
- 活動拠点
- 河内公民館
- LMOの成り立ち
- 新組織として立ち上げ
- PRポイント
- 従前から開催していた地域の2つの祭りを集約し、地域内外の幅広い世代に参加してもらえるイベントを開催しています。
ダウンロード
-
広島市LMOづくりサポート事業実施要綱 (PDF 130.2KB)
- 広島市LMOづくりサポート事業申込書 (Word 44.8KB)
- 広島市LMOづくりサポート事業申込書 (PDF 228.6KB)
-
広島市LMOづくりサポート事業チラシ (PDF 369.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局地域活性化調整部 コミュニティ再生課 ひろしまLMO担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2867 ファクス:082-504-2029
[email protected]