特定地域共同活動について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1041307  更新日 2025年7月1日

印刷大きな文字で印刷

地方自治法第260条の49第2項第1号の条例で定める特定地域共同活動及び取組事例については、以下の表のとおりです。


【特定地域共同活動の分類と取組事例】

特定地域共同活動の分類

取組事例

1 地域住民の生活支援に資する活動 ボランティア活動支援、ドローン等を活用した困りごと支援
2 地域住民の健康の維持増進に資する活動 町民体育祭の開催、百歳体操の活性化、がん教育授業の実施
3 地域住民の交流促進に資する活動 学区花火大会の開催、地元企業と連携したお祭りの開催、陶芸教室の実施
4 地域住民の生涯学習に資する活動 有識者による講演会の開催
5 地域のこども及び子育て世帯への支援に資する活動 自主学習支援、 子育てオープンスペースの運営、こども食堂の運営
6 地域の高齢者、障害者等への支援に資する活動 認知症学習会の開催、高齢者一人家庭交流会の開催
7 地域の生活環境の整備又は美化に資する活動 有害鳥獣対策、緑道公園内の遊具・ベンチのペンキ塗り、河川敷の草刈り・花の植栽
8 地域の防災又は減災に資する活動 自主防災マップの作成・防災訓練の実施、防災講演会の開催
9 地域の防犯に資する活動 防犯パトロールの実施、小学校・中学校と連携したSNS被害防止の実施
10 地域の交通安全に資する活 小学生の登下校の見守り、交通安全教室の実施
11 地域の伝統的な行事又は文化の継承に資する活動 音頭の保存・ 継承、広島神楽の地域継承推進
12 地域の魅力の向上に資する活動 ブルーベリー栽培を通じた地域の魅力づくり、JR芸備線の利用促進と地域活性化
13 地域課題等の把握に資する活動 地域内全世帯の把握方法の調査研究、地域住民のニーズ調査基本方針の策定
14 1〜13の活動の地域内外への情報の発信に資する活動 ホームページの作成、LMO公式SNS の運用、学区だよりの発行
15 1〜14 の活動の新たな担い手の確保に資する活動 ICT・後継者育成、人材発掘

 

このページに関するお問い合わせ

企画総務局地域活性化調整部 コミュニティ再生課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2125(代表)  ファクス:082-504-2029
[email protected]