実施時の様子(広島市LMOづくりサポート事業)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1031303  更新日 2025年4月28日

印刷大きな文字で印刷

タイトル画像

本市では、LMOの設立を検討する地域等を対象として、LMOの会長等を派遣するほか、LMOの活動拠点等を見学するツアーを実施することにより、LMO認定までの事務作業やノウハウ等を紹介しています。
本事業の詳細は以下のリンクをご覧ください。

このページでは、本事業実施時の様子などを公開しています。

実績・参加者の声・実施時の様子

令和6年度の実績

派遣型の実績は0件、ツアー型の実績は5件でした。

ツアー型の実績の内訳は以下のとおりです。

通番

申込団体

対応したLMO

1

佐伯区五月が丘学区

五月が丘学区社会福祉協議会

五月が丘連合町内会

安芸区中野東学区

ほことり総合企画LMO広島

2

西区井口学区

井口地区社会福祉協議会

西区大芝学区

大芝地区社会福祉協議会

3

安佐南区八木学区

八木学区社会福祉協議会

八木学区連合町内会

安芸区中野東学区

ほことり総合企画LMO広島

4

安佐北区口田学区

口田地区社会福祉協議会

口田学区町内会連合会

安佐南区毘沙門台学区

毘沙門台学区社会福祉協議会

5

西区己斐東学区

己斐東学区社会福祉協議会

西区古田学区

古田学区社会福祉協議会

参加者の声

  • 直接LMOの話を聞くことができ、学区内の各種団体の連携方法や活動拠点の使い方について具体的なイメージを持つことができた。
  • 視察先のLMOの運営方針が参考になった。
  • 意外と負担なくLMOの運営ができそうだと感じた。
  • 本事業をきっかけに、LMOの運営などについて相談できる関係を築くことができてよかった。

実施時の様子

意見交換

ポイント 組織づくりや組織運営の方法などの具体的な話を聞くことができる!

写真:意見交換の様子2

古田視察時の様子

活動拠点の見学

ポイント 活動拠点を有効活用している事例や整備方法が拠点づくりの参考になる!

毘沙門台視察時の様子

大芝視察の様子

LMOが実施する事業の見学

ポイント 実際に見学・体験してみることで、運営のヒントになる!

中野東視察時の様子

このページに関するお問い合わせ

企画総務局地域活性化調整部 コミュニティ再生課 ひろしまLMO担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2867 ファクス:082-504-2029
[email protected]