戸籍謄抄本 よくある質問と回答

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001805  更新日 2025年3月11日

印刷大きな文字で印刷

質問戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)にはどんなことが載っているのですか。戸籍個人事項証明書とはどう違うのですか。(FAQID-2246~2249・2289)

回答

  • 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)には、「本籍」と「戸籍の筆頭者の氏名」、その戸籍に記載されている人全員の、「氏名」、「生年月日」、「父母の氏名と続柄」とそれぞれの人に関する「出生事項」「婚姻事項」などの身分事項が記載されます。
  • 戸籍(戸籍制度)は、日本国民の国籍とその親族法上の身分関係を登録・公証する制度であると言われています。言い換えると、戸籍がつくられるのは、日本国籍の人のみで、親子であることや夫婦であること、兄弟であること、いつ生まれて、いつ亡くなったということなどが戸籍に記録されます。
    戸籍は、一組の夫婦とその子、親と子という単位でつくられて、子が婚姻すると親の戸籍から除かれて、その子夫婦の戸籍がつくられます。
    したがって、このようなことを証明する必要があるときは、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)などを請求し、利用することになります。
  • また、「本籍」は、戸籍の所在場所を表すもので、「戸籍の筆頭者」とともに、一つの戸籍を特定する役目を持っています。戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)を請求するときには、必ずこの本籍と筆頭者の氏名が必要になります。
    なお、「戸籍の筆頭者」とは、戸籍の一番最初に記載されている人で、夫の氏で婚姻されているときは、夫が筆頭者となります。親と子の戸籍の場合は、親が筆頭者です。
  • 「戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)」と「戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)」との違いは、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)は、戸籍に記録されている全員について証明したもので、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)は、戸籍に記録されている一部の人について証明したものです。
    どちらも、手数料は1通450円です。

※なお、「戸籍全部事項証明書」と「戸籍個人事項証明書」は、それぞれ「戸籍謄本」と「戸籍抄本」のことで、戸籍簿をコンピューター管理している市区町村が、使用する名称です。
広島市は、平成23年(2011年)6月に、戸籍事務のコンピューター化を実施しました。

お問い合わせ先