戸籍の届出 よくある質問と回答
質問戸籍とはどういうものか知りたい。(FAQID-2246~2249・2290)
回答
(1)戸籍とは
戸籍とは、日本人が生まれてから亡くなるまでの身分関係(出生、結婚、死亡、親族関係など)について、登録・公証するためのものです。
現在の戸籍は、「1つの夫婦及びこれと氏を同じくする子」又は「配偶者のない者とこれと氏を同じくする子」を編製単位として作られています。
戸籍は戸籍法に基づく届出により記録され、本籍地の市区町村役場に保管されています。戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄本・抄本)が必要な場合は、本籍地の市区町村役場に請求していただくことになります。
(2)本籍と筆頭者
戸籍は、「本籍」と「筆頭者氏名」で表示されます。
- 「本籍」とは戸籍の所在場所のことです。本籍は日本国内であれば自由に定めることができます。
- したがって、「本籍」と「住所」は一致している場合もありますが、全く別のものです。
- 「筆頭者」とは戸籍の1番最初に記載してある人のことです。筆頭者は死亡しても変わりません。
- 婚姻の際に、夫の氏を名乗ることとした場合は夫が、妻の氏を名乗ることとした場合は妻が戸籍の筆頭者となります。