折り鶴データベース(平成30年6月分)
年月日 | 個人名・団体名(敬称略) | 都道府県 | メッセージ |
---|---|---|---|
2018年6月1日 | 荒川 美和子 | 福島県 | |
2018年6月1日 | 広島市立瀬野幼稚園 | 広島県 | |
2018年6月1日 | 立山 玲子 | 大阪府 | 平和な世中でありますように。 |
2018年6月1日 | 愛知県立一宮高等学校 硬式野球部 | 愛知県 | 平和を願います。 |
2018年6月1日 | 伊賀市立久米小学校 | 三重県 | 平和学習をこれからも続け、人とのつながりを大事にした取り組みを大切にします |
2018年6月2日 | 京丹波町民生児童委員協議会和知支部 | 京都府 | |
2018年6月2日 | 認定こども園 めばえ幼稚舎 | 広島県 | 子供たちの未来が明るい世界でありますように。 |
2018年6月2日 | 認定こども園 めばえ幼稚舎 | 広島県 | もう せんそうは しません |
2018年6月3日 | 岐阜県美濃加茂市立東中学校 | 岐阜県 | 平和な世の中、時代をつくる人となります。そのために関わる全ての人達の心を大切にして生きていきます。 |
2018年6月4日 | 株式会社ファルマ | 青森県 | 平和を願って!! |
2018年6月4日 | 石原 春枝 | 兵庫県 | 91歳です。折りました。今日で3度目です。また来れますように。世界平和をお祈りして… |
2018年6月5日 | 有限会社 瑞江セレモ | 東京都 | 来る平成30年6月8日・9日・10日に初めて広島の地にうかがいます。戦争を知らない私達ですが、二度と同じ悲劇を繰り返さないために平和な世界を願う気持と、今、自分たちが何の制約もなく生きていられるのは戦地にて戦われた方々のおかげと思い、感謝の気持を忘れてはいけないという気持ちで折りあげ、つづりました。 |
2018年6月5日 | 浅野 海希(Asano Miki) 15才 浅野 陽希(Asano Haruki) 11才 | Japan & Vietnam | 天国のみなさん、安らかにお眠り下さい。世界の平和は、私たちが築き、守っていきます。 |
2018年6月5日 | 津市立香海中学校 | 三重県 | 3年生40人、修学旅行で折り鶴を捧げ、平和を願いました。 |
2018年6月6日 | 大阪市立野田中学校 71期生 | 大阪府 | 過ちを繰り返さず、もう二度と戦争で苦しむ人がいない平和な世界になることを祈っています。 |
2018年6月7日 | 大阪府箕面市立萱野北小学校 | 大阪府 | |
2018年6月7日 | 浜田市立雲雀丘小学校 | 島根県 | |
2018年6月8日 | 福島県本宮市、本宮いどばた会 | 福島県 | 子どもさんと関わる仕事をしているNPO法人です。子どもたちの未来が希望に満ちていますように |
2018年6月8日 | 松川 由実 | 神奈川県 | 国のリーダーが同じような誤ちをおかしませんように |
2018年6月10日 | 辻村 美香 | 大阪府 | 平和である様に願います。 |
2018年6月10日 | 井上 セツ子、さとみ | 埼玉県 | 家族・世界の人が平和に暮らせますように。 |
2018年6月10日 | 本城会 | 岐阜県 | 世界の平和を! |
2018年6月10日 | 清水が丘分校 | 熊本県 | |
2018年6月10日 | 平本 潤子 | 広島県 | 戦争のない子供たちが笑顔でくらせる世界になるようお祈り申し上げます。 |
2018年6月10日 | 井上 敏夫 | 埼玉県 | 全世界が戦争のない平和でありますように! |
2018年6月10日 | 開智未来中学高等学校 | 埼玉県 | 平和が広がり、またいつまでも続くように祈り続けています。 |
2018年6月12日 | 西宮市立瓦林小学校 | 兵庫県 | 平和を次へつなげます。 |
2018年6月12日 | 山口県岩国市立平田小学校 | 山口県 | 平和な世の中であることを願い精いっぱい生きていきます。 |
2018年6月12日 | 上里町 3丁目 つどいの会 | 埼玉県 | かつては、隣近所の人たちが縁側に集まり楽しんでいた、お茶のみ会の復活をめざし発足した、つどいの会の参加者が、楽しいおしゃべりや、食事会、折り紙づくり等を行う中で、参加者の総意として千羽鶴を折り広島平和公園に送り、みんなで心から核兵器のない平和を願う気持ちを届けることといたしました。 |
2018年6月13日 | 東海中学校 | 愛知県 | 恒久の平和を願っています。 |
2018年6月14日 | 菅野 麻美 | 宮城県 | 長い間訪れたいと願い、やっと訪れることができました。心を込めて鶴を折りました。平和な世界であることを心から願います。 |
2018年6月14日 | 畑中 照久・畑中 和子 | 兵庫県 | これからも、ずっとずっと、広島の地から世界中へ、平和の鐘を鳴らし続けて下さい。 |
2018年6月14日 | 岐阜県養老町立高田中学校 | 岐阜県 | 観て感じたことを自分に関わる全ての人に伝えていきたい。 |
2018年6月14日 | 笠松町立笠松中学校 | 岐阜県 | 過去の広島、現在の広島を知り、私たちが何をすべきか、未来をどう築くかを考えたいです。 |
2018年6月14日 | 医療法人社団 田丸整形外科 | 広島県 | 幸せな日が永く続きますように |
2018年6月14日 | 東海中学校 | 愛知県 | いつまでも子どもたちが笑顔でいられる世界でありますように |
2018年6月15日 | 周南市熊毛連合小学校5年生 | 山口県 | 61人全員で平和への願いをこめて折りました。平和への思いをこれからも大切にしていきたいと思います。 |
2018年6月17日 | 相模原市立 大沢中学校 | 神奈川県 | 平和を願っています。 |
2018年6月21日 | 白石 トミ | 東京都 | 世界平和を祈って96才の老人が1年かかっておりました。 |
2018年6月21日 | 西宮市立 大社 小学校 | 兵庫県 | 全校生で平和を祈念しつくりました。 |
2018年6月21日 | 奈良市立 朱雀小学校 | 奈良県 | |
2018年6月21日 | 北陸基礎工業株式会社 | 石川県 | 平和を願います。 |
2018年6月21日 | なかよし保育園 | 広島県 | 世界中の子どもたちが笑ってすごせる世の中になりますように。 |
2018年6月21日 | 川崎市立宮前平中学校 | 神奈川県 | |
2018年6月21日 | 就労継続支援B型事業所 株式会社あすなろサービス作業所あゆみ | 兵庫県 | 私たちは、就労継続支援B型作業所あゆみです。この度、有志で「世界平和と私たちの夢を叶えるため」心を込めて、折りました。 |
2018年6月21日 | 明石市立二見西小学校 | 兵庫県 | 明石市立二見西小学校は、永久的に平和な世界をつくっていくことを誓います。 |
2018年6月22日 | 岡山県医療生協山陽支部 | 岡山県 | |
2018年6月23日 | 大津戌亥会 | 島根県 | 永久平和を祈って |
2018年6月24日 | 清水 彩里・麗輝・清香 | 鳥取県 | 世界が平和であることを祈ります。 |
2018年6月25日 | 大場 きよし | 広島県 | |
2018年6月26日 | 岐阜県 土岐商業高等学校 泉中学校 駄知小学校、奈良県 天地寺 | 岐阜県 | 愛と平和を祈ります。 |
2018年6月27日 | 塩田工業株式会社グループ従業員一同並びに協力業者様10社 | 広島県 | ◎戦争(核)のない、平和な世界の実現を!! 協力業者様10社 富士ゼロックス広島株式会社様、ホーチキ株式会社様、寺戸産業株式会社様、百十四銀行様、有限会社花原製作所様、株式会社山産様、株式会社タマシゲデンソー様、淡路電気工事株式会社様、株式会社山根冷熱様、デイサービスセンターとまりぎ様 |
2018年6月28日 | 宗教法人 法盛寺 | 三重県 | 戦争のない 平和な世界へ 合掌 |
2018年6月28日 | 東星学園中学校3年 | 東京都 | わたしを平和の道具としてお使いください。二度と同じ過ちをくり返しません。 |
2018年6月28日 | 戸田 悠 | 東京都 |
More peace, no more 8.6&8.9 |
2018年6月28日 | 伊方町立三崎中 | 愛媛県 | |
2018年6月29日 | 藤村 まい | 神奈川県 | 世界が1人でも笑っていける場所であってほしいので、私はおりました。どうか、同じ世界にはならないでください。 |
2018年6月29日 | 西田 美沙子 | 山口県 | 誰もが平和に空を眺める日が来ますように・・ |
2018年6月29日 | 被爆体験を語り継ぐ会 | 神奈川県 | 三浦半島におすまいの被爆者の体験を、私たちが語り継ぎたいと、活動をはじめました。貴重な体験を語り継ぎ、二度と同じ過ちをくり返さないように、仲間を増やしたいです。 |
2018年6月29日 | となりのれすとらん | 神奈川県 | 絶対に忘れてはならない事… 次世にも折り鶴を通じて語られていく事を願います… |
2018年6月30日 | 江田島市立大柿中学校 | 広島県 | 一日でも早く世界の平和がきますように |
2018年6月30日 | 永松 トキ | 大分県 | 日赤の従軍看護婦として戦地に赴任し、凄絶な現実を目のあたりにしてきました。日本では原爆が落とされ一瞬で数多くの方が犠牲になられました。この地球上で、二度と悲惨な戦争が起きないこと、そして核兵器のない平和な世界が来ることを願って折り続けました。あと4年で100歳になります。それまでには世界中の人々が手を取り合って平和に暮らせる日常が確立できていることを願ってやみません。原爆で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。 |
このページに関するお問い合わせ先
市民局 国際平和推進部 平和推進課 被爆体験継承担当
電話:082-242-7831/ファクス:082-242-7452
メールアドレス:[email protected]
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課被爆体験継承担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2900(被爆体験継承担当) ファクス:082-504-2986
[email protected]