本文
※ 営業の種類に応じ、施設の基準等が定められています。新たに営業を開始される際や、施設の改装等をされる際は、必ず保健所窓口にて事前相談を受けてください。
名称 (ダウンロード) | 説明 | |
---|---|---|
1 | 食品衛生法に基づく飲食店営業、喫茶店営業、乳類販売業、食肉販売業、魚介類販売業、菓子製造業、そうざい製造業等の各種製造業の営業許可申請の際に使用します。 | |
2 | 製造業及び飲食店営業三類(仕出し店等)の営業許可申請の際に、営業許可申請書の添付書類として使用します。 | |
3 | 営業施設認定・作業場設置許可申請書(150KB)(PDF文書) | 広島県条例に基づく加工水産物販売業、加工水産物製造業等の営業施設認定、かき作業場設置許可等の申請の際に使用します。 |
4 | 構造設備の大要(かき作業場)(99KB)(PDF文書) | かき作業場設置許可申請の際に、作業場設置許可申請書の添付書類として使用します。 |
5 | 営業許可証・確認証・認定証再交付・書換え申請書(94KB)(PDF文書) | 営業許可証及び認定証の再交付又は書換えを申請する際に使用します。 |
6 | 営業許可申請事項変更承認申請書(93KB)(PDF文書) | 許可の条件として付された営業の範囲を変更しようとする際に使用します。 |
7 | 地位承継届出書(合併・分割)(94KB)(PDF文書) | 許可又は認定を受けた営業者(法人)の合併又は分割により、営業者の地位を承継した際に使用します。 |
8 | 地位承継届出書(相続) [PDFファイル/108KB] | 許可又は認定を受けた営業者の死亡(相続)により、営業者の地位を承継した際に使用します。 |
9 | 営業者相続同意書(58KB)(PDF文書) | 相続人が2人以上ある場合の地位承継の届出に際し、地位承継届出書(相続)の添付書類として使用します。 |
10 | 営業者の氏名(結婚等)及び住所、営業施設の屋号、営業設備(平面図)等を変更した際に使用します。なお、営業者が変更された場合や法人化された場合は、新たに営業許可申請を行っていただく必要があります。 ※ 営業施設の屋号の変更については、電子申請ができます。 電子申請はこちらページから→電子申請運用手続【健康・福祉の分野】<外部リンク> 目次→「6 食品衛生に関する手続」をクリックしてください。 |
|
11 | 廃止届(87KB)(PDF文書) | 営業施設を廃止した際に使用します。 |
12 | 紛失届(83KB)(PDF文書) | 廃止届を提出する際に添付する営業許可証、営業施設認定証、作業場設置許可証及び届出済証を紛失した際に使用します。 |
13 | 食品衛生責任者設置・変更届(113KB)(PDF文書) | 食品衛生責任者を設置又は変更した際に使用します。 食品衛生責任者 養成講習会については、こちらからご確認ください。 |
14 | 営業開始届(109KB)(PDF文書) | 営業許可が不要な食品の製造、販売を行う際に使用します。 |
15 | 営業開始届(109KB)(PDF文書) | 3日以内の営業で、飲食店や露天商等の食品等事業者(食品等事業者以外の営業者であって販売促進のためのイベントに伴い食品を調理又は販売する場合を含む。)が、観光イベント、物産展、祭り、縁日、フリーマーケット、店舗の催し物等に出店する際に使用します。 詳しくは、「臨時店舗での営業、地域活動等での食品の提供について」をご確認ください。 ※ 電子申請ができます。 電子申請はこちらのページから⇒電子申請運用手続【健康・福祉の分野】<外部リンク> 目次→「6 食品衛生に関する手続」をクリックしてください。 |
イベント開催に伴う食品取扱届(105KB)(PDF文書) | 開催期間が3日以内で、自治会や学校等が開催するバザー・祭り等の行事で、食品を調理又は販売する際に使用します。 詳しくは、「臨時店舗での営業、地域活動等での食品の提供について」をご確認ください。 |
|
16 | 給食開始届(102KB)(PDF文書) |
営業許可の不要な場合(設置者自身が給食業務を行う場合)で、継続的に1回20人以上(50食未満)の給食を提供する際に使用します。 |
17 | フグ処理施設設置届(112KB)(PDF文書) | 飲食店や魚介類販売店で、フグ(丸フグ)を処理する施設として、届出をする際に使用します。 |
18 | フグ処理施設変更・廃止届(105KB)(PDF文書) | フグ処理施設で営業者の氏名、住所、営業施設の屋号及びフグ処理者等を変更した際、又はフグ処理施設を廃止した際に使用します。 |
19 | フグ処理施設届出済証書換交付・再交付申請書(107KB)(PDF文書) | フグ処理施設届出済証の書換え又は再交付を申請する際に使用します。 |
20 | 出前講習会開催申込書(96KB)(PDF文書) | 保健所へ講習会の開催を依頼する際に使用します。 |
健康福祉局 保健部 食品指導課、食品保健課
電話:(食品指導課)082-241-7404、(食品保健課)082-241-7434、082-241-7437/Fax:082-241-2567(共通)