本文
地域や職場の人たちが「認知症」という病気について正しく理解し、認知症の人と家族が安心して地域で生活できるよう、日常生活の中でサポートできることはたくさんあります。
本市では、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを進めるため、認知症の人やその家族を支援する「認知症サポーター」の養成を進めています。
認知症サポーターには特別な職務はありません。認知症についての正しい知識を身に付け、日常生活や職場の中で認知症の人やその家族をサポートしましょう。
認知症アドバイザーが講師となり、おおむね1~2時間で、次の内容について説明します。
講座を受講された方には、認知症の人を応援する目印として「認知症サポーターカード」をお渡ししています。
標準的な内容
【認知症サポーターカード】
受講人数はおおむね5人以上です。開催を希望する日からおおむね2か月前までに、町内会や地域グループなどの団体からお申し込みください。会場は広島市内のみ対象となります。
地域の人たちで | 町内会、老人クラブ、子ども会、防災・防犯会、女性会、ボランティア団体、マンション管理組合 など |
---|---|
地域の企業・団体で | 商工会議所、同業者組合、金融機関、スーパーマーケット、タクシー業、コンビニエンスストア、郵便局、公共交通機関 など |
学校で | 小学校、中学校、高等学校、大学、教職員、PTA など |
これらの団体以外でも、趣味の集まりや友人同士のグループなどで、講座を開催することもできますので、お住まいの地区を担当する地域包括支援センター又は認知症アドバイザーのいる施設にご相談ください。
講師料などの講座開催にかかる費用は原則必要ありません。ただし、会場費や資料代金等は、開催者の負担となります。
個人で受講可能な認知症サポーター養成講座が、以下の日程で開催されます。受講の希望がありましたら、以下の申込先にご連絡ください。(※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては中止となる場合があります。)
開催日 | 開催場所 | 申込期限 | 定員 |
一般参加 |
申込先 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
令和4年10月17日(月) 13時30分~15時00分 |
広島市安佐南区大町東三丁目7-25-6 大町集会所 | 令和4年10月14日 | 30名 | 5名 | 安佐・安佐南地域包括支援センター (082-879-1876) |
参加費として100円(お茶代)がかかります。 |
※一般参加受入人数に限りがありますので、あらかじめご了承ください。
※受講対象者は広島市内にお住まいの方に限ります。
お住まいの地区を担当する地域包括支援センター又は地域包括ケア推進課(以下お問合わせ先)までご連絡ください。