令和7年度広島市認知症介護基礎研修の実施

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1012796  更新日 2025年4月3日

印刷大きな文字で印刷

令和3年度介護報酬改定において、介護サービス事業者に対し、介護に直接携わる職員のうち医療・福祉関係の資格を有さない者について、認知症介護基礎研修を受講させるために必要な措置を講じることが義務付けられました(3年間の経過措置期間を経て、令和6年4月1日から完全施行)。

広島市においては、次のとおり令和7年度認知症介護基礎研修を実施します。

1 目的

認知症介護に携わる者が、認知症の人や家族の視点を重視しながら、本人主体の介護を遂行する上で基礎的な知識・技術とそれを実践する際の考え方を身につけ、チームアプローチに参画する一員として基礎的なサービス提供を行うことができるようにするものです。

2 研修対象者

市内に所在する介護保険施設・事業所等において、介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない者等
なお、新卒採用、中途採用を問わず、事業所が新たに採用した職員で、医療・福祉関係資格を有さない者は、採用後1年間の猶予期間が設けられています。

「医療・福祉関係の資格」とは、看護師、准看護師、介護福祉士、介護支援専門員、実務者研修修了者、介護職員初任者研修修了者、生活援助従事者研修修了者、介護職員基礎研修課程または訪問介護員養成研修一級課程・二級課程修了者、社会福祉士、医師、歯科医師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、精神保健福祉士、管理栄養士、栄養士、あん摩マッサージ師、柔道整復師、はり師、きゅう師等です。

3 広島市認知症介護基礎研修の指定法人

(1) 社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター

・ 受講料

 3,000円(消費税込み)

・ 申込方法

 認知症介護基礎研修 eラーニングシステムからお申し込みください。 

・ その他

 申込・支払・受講方法等については、以下のサイトを参照し、お手続きください。
 ※ 「認知症介護基礎研修e-ラーニング」受講者の所属事業所コードの発行がまだ場合は、事業所コードの取得手続が必要ですので、以下のサイトからお手続きをしてください。
 ※ 外国人介護人材の方々を対象として、多言語選択(やさしい日本語、英語、ベトナム語、インドネシア語、中国語及びビルマ語)ができます。

・ 問合せ先

 申込・受講方法など、御不明な点がありましたら、eラーニングサポートセンターの「お問合せフォーム」に御連絡ください。

(2) 株式会社クーリエ

・ 受講料

 無料

・ 申込方法

 認知症介護基礎研修(みんなの介護)からお申し込みください。 

・ その他

 申込・受講方法等については、以下のサイトを参照し、お手続きください。
 ※ 申込にあたっては、(1)事業所責任者が行う「事業所コード発行」、(2)受講者本人が行う「受講申込」の2つの手続きが必要です。

・ 問合せ先

 申込・受講方法など、御不明な点がありましたら、eラーニングサポートセンターの「お問合せフォーム」に御連絡ください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局高齢福祉部 地域包括ケア推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2648(代表) ファクス:082-504-2136
[email protected]