令和7年度「認知症月間」の取組
本市では、高齢者施策の総合的な推進を図ること等を目的に、第9期高齢者施策推進プランを策定し、同プランにおいて「認知症施策の推進」を重点施策に掲げ、認知症の人と家族等にやさしい地域づくりに向けて施策を総合的かつ体系的に推進しています。
その一環として、国民一人一人が認知症とともに希望をもって生きるという『新しい認知症観』の普及・啓発に取り組んでおり、認知症の人に関する正しい理解を深めるため、認知症基本法で定められた「認知症月間」(9月1日~30日)において、広く市民に対し普及啓発活動を実施します。
親子のための認知症サポーター養成講座
1 日時
令和7年9月6日(土曜)午前10時30分~午前11時15分
2 場所
ゆめタウン広島(南区皆実町二丁目)
3階 TACHIMACHI広場
3 対象者
小学4年生以上の児童・生徒及び保護者
4 内容
認知症の主な症状、関わり方、認知症の人の気持ち、認知症の人と接するときの心構えなど
5 申込方法等
以下のいずれかの方法でお申し込みください。(先着30名様まで)
(1) WEB申込
(2) メール又はファクス
講座名、参加を希望される方全員の氏名(ふりがな)、ご連絡先電話番号を御記入(様式任意)の上、以下まで送付してください。
【メールアドレス】[email protected]
【ファクス番号】082-504-2136
優しさを伝える認知症ケア技術を学ぶ「ユマニチュード」
1 日時
令和7年9月13日(土曜)午前10時~午前11時30分(9時30分受付開始)
2 場所
広島市役所(中区国泰寺町一丁目6-34)
2階 講堂
3 対象者
どなたでもご参加いただけます。
4 内容
「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つを柱とした、認知症の人に優しさを伝えるコミュニケーション技術など
5 申込方法等
以下のいずれかの方法でお申し込みください。(先着200名様まで)
(1) WEB申込
(2) メール又はファクス
講座名、参加を希望される方全員の氏名(ふりがな)、ご連絡先電話番号を御記入(様式任意)の上、以下まで送付してください。
【メールアドレス】[email protected]
【ファクス番号】082-504-2136
市民向け「認知症サポーター養成講座」
1 日時
令和7年9月27日(土曜)午前10時30分~午後0時
2 場所
イオンモール広島祇園(安佐南区祇園三丁目)
3階 イオンホール
3 対象者
どなたでもご参加いただけます。
4 内容
認知症の主な症状、関わり方、認知症の人の気持ち、認知症の人と接するときの心構えなど
5 申込方法等
以下のいずれかの方法でお申し込みください。(先着100名様まで)
(1) WEB申込
(2) メール又はファクス
講座名、参加を希望される方全員の氏名(ふりがな)、ご連絡先電話番号を御記入(様式任意)の上、以下まで送付してください。
【メールアドレス】[email protected]
【ファクス番号】082-504-2136
認知症の日(9月21日)における広島城オレンジライトアップ
認知症に関する正しい知識と理解を深めるきっかけとなることを目的として、認知症基本法で定められた「認知症の日」(9月21日)において、広島城を認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。
1 日時
令和7年9月21日(日曜)午後6時~午後10時
2 場所
広島城
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局高齢福祉部 地域包括ケア推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2648(代表) ファクス:082-504-2136
[email protected]