令和6年度若年性認知症に関する講演会
若年性認知症とは、65歳未満で発症する認知症です。高齢者の認知症とは違い、病気の認識も少ないことから、本人や周囲が異変に気付いても、「認知症」とは気づかず、診断までに時間がかかってしまうことも少なくありません。
医師や認知症地域支援推進員の話を通して、「若年性認知症」について考えてみましょう。
講座の概要
- 開催日時:令和6年9月1日(日曜日)14時00分~16時00分
- 開催方法:オンライン開催(zoom)
- 募集人数:100人程度
- 内容及び講師
- そうだったのか!若年性認知症
講師:広島市北部認知症疾患医療センター センター長
広島市北部医療センター安佐市民病院 脳神経内科 主任部長
山下 拓史 氏 - 本人・家族との関わりやサポートについて
講師:広島市東区認知症地域支援推進員 福田 知枝 氏
受講費用 無料(オンライン通信に係る通信料は受講者負担となりますので、Wi-fi環境をお勧めします)
実施主体 広島市(地域包括ケア推進課)
- そうだったのか!若年性認知症
-
受講費用:無料(オンライン通信に係る通信料は受講者負担となりますので、Wi-fi環境をお勧めします)
-
実施主体:広島市(地域包括ケア推進課)
対象者
若年性認知症に関心のある市民の方
受講申し込み
以下の期日までに申し込みフォームより御申し込みください。
【申込期限】令和6年8月30日(金曜日)17時00分で申込締切とします。
受講の案内について
提出された受講申込書をもとに、メールにて当日の案内メールを送付いたします。
令和6年8月28日(水曜日)中までにリンク付きのメールを送付いたしますので、届かない際には当課へ御連絡をお願いいたします。
当日の資料について
講演会資料を掲載しました。各自ダウンロードをお願いします。(8月28日掲載)
-
次第 (PDF 190.7KB)
-
講演資料1「そうだったのか!若年性認知症」 (PDF 9.4MB)
-
講演資料2「若年性認知症の方のサポートについて 認知症地域支援推進員の活動を通して 」 (PDF 3.4MB)
-
参考資料「ご存知ですか?若年性認知症」(リーフレット) (PDF 1.0MB)
受講にあたっての注意事項
カメラ機能のある端末で御参加される方は、できるだけZoomのカメラ機能をOnにして研修会へ御参加ください。
このページに関するお問い合わせ先
健康福祉局 高齢福祉部 地域包括ケア推進課
電話:082-504-2648/ファクス:082-504-2136
メールアドレス:[email protected]
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局高齢福祉部 地域包括ケア推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2648(代表) ファクス:082-504-2136
[email protected]