ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

八木山の端ルートの概要

ページ番号:0000000683 更新日:2020年2月1日更新 印刷ページ表示

1.ルートの特徴

 JR梅林駅、上八木駅を起終点とし、阿武山の山麓を等高線に沿って横断するルートで、山腹の住宅市街地と樹林に囲まれた道が交互に出現し、「山の端」を体感でき、高台から見下ろす太田川や高陽方面の眺望などが楽しめるルートです。

2.ルート上の主な資源

大国神社(だいこくじんじゃ)

二ノ宮八幡神社

 由緒などは不詳ですが、住民が五穀豊饒、家内安全などを祈願しお祭りしています。
 現在の社殿は、火災焼失後再建された社です。

光広神社(みつひろじんじゃ)

田中山神社

 約500年前、毛利氏が鎌倉の鶴岡八幡宮から神様を移して祭ったと伝えられ、八木村の守り神としてあがめられてきました。
 光広神社は、八木城主香川氏の祈願所であったともいわれ、香川勝雄が大蛇を退治した太刀が奉納されていました。

龍華寺(りゅうげじ)

鶏頭原薬師堂

 阿武山の中腹にあり、昭和23年(1948年)地元出身の岩本妙栄上人によりつくられた新しい寺院で阿武山の観音信仰の一つです。境内にはお稲荷さんが祭られており、岡山市高松稲荷の分身を勧請したのが始まりといわれています。
 寺の中に「滝」があり、龍が目の病気を治したという「御霊水」が湧き出ているため、この二つをあわせて「お滝さん」と呼ばれています。

浄楽寺(じょうらくじ)

正伝寺

 1619年、順超(じゅんちょう)という僧が開いたお寺で、現在の本堂は明治11年(1878年)から4年かかって可部福王寺から移したものだそうです。

観音堂(かんのんどう)

萩尾山神社

 観音堂の本尊は、高さ1.5m、重さ2.5tの白い岩石で、付近の山から表れ、郷土の人々から、不老長寿の観音様として尊崇されており、また愛宕社として、火除けの神を併せ祭り、火難、危難、家内安全を祈願しているといわれています。

3.ルート上の見所

ゆったりと流れる安川
別所公園からの眺望

萩尾山神社への参道を示す石灯篭
光広神社社叢

旧道の雰囲気
梅林とメジロ

「安の目薬」の石柱
八木用水

ダウンロード

あさみなみ散策マップ 八木・八木山の端ルート [PDFファイル/826KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)