高取・長楽寺ルートの概要(あさみなみ散策マップ)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007525  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

1.ルートの特徴

アストラムライン上安駅、長楽寺駅を起終点とし、安川を中心として、水辺風景や安川周辺の住宅地、田園、寺社などの歴史的資源をめぐるルートです。

2.ルート上の主な資源

大利河内神社

写真:大利河内神社


安芸国守護職に任ぜられた武田氏が武田山に銀山城を築城した際、鬼門を除くために勧請したとされている田中山神社の摂取です。
※摂取:本社に付属し、その祭神と縁故の深い神を祭った神社

光明寺

写真:光明寺


1279年に「慈教」が荒谷山に円妙院を建立したのがはじまりです。その後、現在地に移り、寺名も光明寺に改められました。
戦時中、兵器の材料として軍に供出された釣鐘は、幸いにも溶かされることなく、戦後、返還されたものです。

長楽寺観音堂

写真:長楽寺観音堂


905年に真言宗の霊場として開かれ、戦国時代には武田氏や毛利氏の祈願所として繁栄しました。かつては、壮大な寺院でしたが、1601年、福島氏が広島城主の時、寺領を没収され衰退、廃寺となりました。後に観音堂が建立されました。

新宮神社

写真:新宮神社


かつては神仏習合によって長楽寺内に合祀されていましたが、長楽寺が廃寺となった後、1716年に現在地に社殿が移されました。
境内の入口の左右に立つイチイガシ、イヌマキの大木は広島市の天然記念物に指定されています。

飛倉毘沙門天

写真:飛倉毘沙門天


1994年に建立された毘沙門堂です。その名は信貴山の故事に由来します。飛倉豊命霊泉という、鉱泉、療養泉基準を超えた良質の湧き水があります。

ヌマジ交通ミュージアム(広島市交通科学館)

写真:広島市交通科学館


約2,500点に及ぶ世界中の乗り物模型、直径20メートルの近未来交通パノラマ模型が置かれています。また、ちびっこ向けの工作教室を行うクラフトルーム、ユニークな形の自転車に実際に乗ることができる屋外広場、乗り物の工作キットなどを扱うミュージアムショップなどもあり、大人から子どもまで楽しめる施設です。

3.ルート上の見所

写真:石碑
旧上安村境の石碑
写真:安川
野鳥や魚の姿が見られる安川
写真:石畳の川底
伴安川の珍しい石畳の川底
写真:山崎河内神社外観
山崎河内神社
写真:のどかな田園風景
恵比寿神社付近からの眺め
写真:光明寺のそばを流れる安川
光明寺と安川
写真:大元神社から眺める風景
大元神社からの眺望
写真:旧道
古代山陽道と思われる旧道
写真:稲穂
豊かに実った稲穂

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

安佐南区役所市民部 地域起こし推進課
〒731-0193 広島市安佐南区古市一丁目33番14号 安佐南区役所2階
電話:082-831-4926(代表) ファクス:082-877-2299
[email protected]