祇園・大町ルートの概要(あさみなみ散策マップ)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007532  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

1.ルートの特徴

JR下祇園駅、古市橋駅を起終点とし、武田山の麓に数多く点在する、戦国武将の武田氏ゆかりの史跡を訪ねるコースです。

2.ルート上の主な資源

河内神社

河内神社の写真


元は武田山山麓の河内谷にあり、武田氏から厚く崇敬されていましたが、銀山城落城とともに衰退しました。しかし「社殿を建てて祭れば、里を疫病から守る」とのお告げを受けた村民たちが、現在の場所に社殿を建立し産土神として祭ったところ、悪い病気に感染する者がなくなったと伝えられています。

尾首日吉神社

尾首日吉神社の写真


正応2年(1289年)、武田信宗が銀山城を築城する時、近江国(滋賀県)坂本の日吉神社より勧請し、一門の守護神として祭ったのが始まりとされています。銀山城落城とともに衰退しましたが、里人は社殿を現在地に移し、産土神として祭ってきました。

新羅神社

新羅神社の写真


正安2年(1300年)、武田信宗によって甲斐国から勧請されました。清和源氏の一門で武田氏の先祖に当たる平安中期の武将、源義光(別名を「新羅三郎」という)を祭り、武田氏の守護神として崇敬されました。銀山城落城後は衰退しましたが、その後も里の氏神として祭られてきました。特徴的な姿の「夫婦ひのき」が御神木です。

3.ルートの見所

田園風景の写真
のどかな田園風景
壁画の写真
祇園北高校卒業記念壁画
山から見た街の写真
山側の道からの眺望

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

安佐南区役所市民部 地域起こし推進課
〒731-0193 広島市安佐南区古市一丁目33番14号 安佐南区役所2階
電話:082-831-4926(代表) ファクス:082-877-2299
[email protected]