安川ルートの概要(あさみなみ散策マップ)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007526  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

1.ルートの特徴

アストラムライン古市駅と毘沙門台駅の間を安川に沿って進み、麦田八幡神社の社叢や安川沿いに立つクスノキ、安川緑道など水と緑が特徴的なルートです。

2.ルート上の主な資源

安川

安川の写真


安川は、安佐南区を西から東へ横断する区の代表的な河川の一つです。魚や水鳥が生息し、豊かな自然が残されています。

中須稲生神社

中須稲生神社の写真


社伝によると奈良時代(710年~794年)以前からの神社とされています。
境内の入口にある手水鉢の形がナスの形に似ていることから「大願成就を成す」とされ、鉢の周囲には、人に隠れて願をかけた跡、盃状穴(はいじょうけつ)が見られます。

麦田八幡神社

麦田八幡神社の写真


安芸国守護武田氏縁の麦田氏が、天文年間(1532年~1554年)に社殿を造営し、これを菱山神社と名づけて同家の氏神としたのが始まりとされています。武田氏滅亡後、麦田家もまた滅びたため社号を麦田八幡宮と改め、広く郷土の産土神として祭ってきたと伝えられています。

3.ルート上の見所

ノウゼンカズラの花の写真
ノウゼンカズラの花(安川緑道)
クスノキの写真
安川歩道橋脇のクスノキ
お地蔵さんの写真
麦田八幡神社のお地蔵さん
ハヤの写真
ハヤ(安川)
コサギの写真
コサギ(安川)
ピペリカムの花の写真
ピペリカムの花(安川)

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

安佐南区役所市民部 地域起こし推進課
〒731-0193 広島市安佐南区古市一丁目33番14号 安佐南区役所2階
電話:082-831-4926(代表) ファクス:082-877-2299
[email protected]