楽しく防災を学ぼう!「令和7年度たられば防祭」開催!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1043374  更新日 2025年9月11日

印刷大きな文字で印刷

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA

令和7年(2025年)9月11日(木曜日)

西区市民部地域起こし推進課

課長:木本 亘

電話:532-0927

内線:84-230

1 概要

  • 「たられば防祭」は西日本有数の大規模防災イベント。令和6年度は約8,000人が来場。
  • 令和5年度に初めて開催し、今回で3回目。
  • 災害が起きたときに、準備をしてい「たら」、対応を知ってい「れば」と悔やむことがないように、日頃から災害に備えることの大切さを学ぶことができる体験型のイベント。
  • こどもからお年寄りまで幅広く、多くの皆さんに災害の恐ろしさや防災の必要性などを伝え、関心を持ってもらうことが目的。
  • 主催は西区役所、西消防署、広島工業大学、広島修道大学などでつくる実行委員会。
  • 西区の2大大型商業施設、アルパークとLECTが協力。産(企業)、学(学校)、官(行政)、民(地元)が連携して開催。
  • 毎年人気の企画、自衛隊カレーの炊き出し、はたらくクルマの展示、こどもの気象キャスター体験、地震体験、降雨体験などを今回も実施。
  • 太田川・小瀬川水系流域治水大使で、気象予報士・防災士の勝丸恭子さんと晴山紋音さんによるトークイベントを開催。(14時00分、LECT屋内イベントスペース)
  • 今回初めて、広島工業大学高等学校日本文化部による花いけ実演、水陸両用車の展示、道路冠水時水圧体験を実施。
自衛隊カレー写真
自衛隊カレーの炊き出し
はしご車写真
はしご車の展示
降雨体験写真
降雨体験
勝丸恭子さん写真
勝丸恭子さん
晴山さん写真
晴山紋音さん
花いけ
広島工業大学高等学校日本文化部による花いけ実演(ぎふ花と緑の振興コンソーシアム提供)
水陸両用車写真
水陸両用車

2 日時

令和7年9月20日(土曜日)10時~16時

3 会場

  • 会場A「ふれあいと憩いエリア」西部埋立第四公園(西側)(西区井口明神1丁目2番街区)
  • 会場B「はたらくクルマと体験エリア」西部埋立第四公園(東側)(西区草津新町2丁目7番街区)
  • 会場C「災害を学ぶエリア」アルパーク東棟2階 時計の広場(西区草津新町二丁目26番1号)
  • 会場D「災害を知るエリア」アルパーク西棟1階 センターコート(西区井口明神1丁目16-1)
  • 会場E「防災と消防体験エリア」レクト屋外駐車場(北側中央)
  • 会場F「防災を知るエリア」レクト屋内イベントスペース(西区扇二丁目1番45号)

4 主催

たられば防祭実行委員会(井口明神学区社会福祉協議会、同自主防災会連合会、アルパーク、レクト、広島工業大学、広島修道大学、西区役所、西消防署、西消防団)

5 実施内容

以下のホームページ及びチラシ参照

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA