消費生活サポーター通信【令和7年6月】

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1041494  更新日 2025年6月27日

印刷大きな文字で印刷

消費生活サポーターの皆さまへ、日々の活動に活かしていただけるよう情報提供を行っています。

広島市消費生活センターからのお知らせ

消費生活情報誌「知っ得なっとく」No.219を発行しました!

地域の見守り役である「消費生活サポーター」の活動についてご紹介しています。

ぜひご覧ください。

おやこ消費者学習会を開催します!【まだ枠があります!】

小学4~6学年の児童と保護者を対象に、学習会を開催します。

ご応募、お待ちしています。

〇日時:令和7年8月9日(土曜日)午前10時30分~正午まで

〇場所:アクア広島センター街8階 アクアホール(広島市中区基町6番27号)

〇内容:お話とワークショップ

〇申込:6月1日(日曜日)から7月25日(金曜日)

セミナー「消費生活相談員ってどんな仕事?」を開催します!

消費生活センターや消費生活相談員のことを知ることができるセミナーを開催します。

ぜひ、ご参加ください。

〇日時:令和7年7月5日(土曜日)13時30分~15時30分

〇場所:広島市消費生活センター研修室(アクア広島センター街9階)

〇申込:なし

消費者トラブル注意情報(発行元:広島県消費生活課)【令和7年6月版】

県内の消費生活相談窓口において、最近相談が増加している商品・サービスをご紹介します。

あなたや身近な方が消費者被害やトラブルに遭わないよう、ご注意ください!

メイクアップ化粧品(定期購入のトラブルなど)

相談内容の例

SNS の広告を見て安価なファンデーションを注文した。事業者からの2回目の

発送メールが届き、定期購入だとわかった。定期購入契約をしたつもりはないので

キャンセルしたいと伝えると、定価と初回料金の差額を請求された。納得がいかない。

助 言

ネット通販で申し込む際は、最終確認画面で商品の内容や取引条件・解約条件

などを慎重に確認しましょう。誤認させる表示により申込みをした場合、契約を

取り消せる可能性がありますので、申込みの最終確認画面のスクリーンショット

を撮り、表示されていた契約条件を証拠として残すようにしましょう。

携帯電話・固定電話サービス(不審な電話など)

相談内容の例

大手携帯電話会社から電話があり、「料金の支払いの確認が取れないためまもなく

利用停止になる」とアナウンスが流れた。不審だ。

助 言

実在する大手携帯電話会社や国の機関を名乗り、「電話が使えなくなる」などと

いった電話は、不安をあおって金銭をだまし取ろうとする詐欺電話の可能性が高

いので、決して指定された番号を押したり、電話をかけ直したりしないようにし

てください。また、普段から留守番電話に設定し、知らない番号からの電話には

出ないようにしましょう。

フリーローン・ サラ金(キャッシングなど)

相談内容の例

生活費が足りずクレジットカード数社からキャッシングを繰り返している。

今後の返済が難しい。

助 言

借金の返済に困ったら、一人で悩まず、早めに弁護士などの専門家や相談機関

に相談しましょう。自治体の多重債務相談窓口や消費生活相談窓口、法テラス、

弁護士会、司法書士会、公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会など

でも相談を受け付けています。

見守り新鮮情報(発行元:独立行政法人国民生活センター)

第511号「高齢者サポートサービスの契約トラブルに注意」

【POINT】

・家族や親族に代わって高齢者の身元保証、日常生活の支援、死後事務などを行う「高齢者等終身サポートサービス」は、事業者によって提供されるサービスの内容や料金体系などが様々です。契約をする前に、サービス内容や支払総額、解約条件等をよく確認しましょう。

・契約内容等がよく理解できなければその場で判断せず、周囲の人に相談するなどして、十分に検討しましょう。国の「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」のチェックリストなども参考にするとよいでしょう。

・自治体が高齢者を支援するサービスを実施している場合もあるため、まずはお住まいの地域のサービスについて調べてみましょう。

第512号「思わぬ大事故も!刈払作業は細心の注意を払って」

【POINT】

・事故を防ぐために、長袖、長ズボンの作業衣、保護メガネ、防振手袋等、刈払作業に必要な服装を整えてから作業を行いましょう。

・作業を中断する際は必ず刈払機のエンジンや電源を切りましょう。

・刈払作業中の作業者には近づかないようにしましょう。また、作業者は人が15メートル以内に近づいた際には作業を中断しましょう。 

・キックバック(刈刃が障害物に接触し跳ね返ること)を避けるために、「往復刈り」や「大振り」はしないようにしましょう。

第513号「定期購入は「返品」だけでは解約になりません」

【POINT】

・低価格やお試し等を強調する広告を見て、1回だけのつもりで商品を注文したら実は定期購入だったというケースがあります。

・自分は1回分しか注文していないからと、商品を返送したり受け取り拒否したりしても、それだけでは解約にはならないので注意しましょう。

・ネットで購入する際は、最終確認画面などで定期購入になっていないか、解約方法・条件、支払総額などをしっかりと確認しましょう。また、これらの記載はスクリーンショットで必ず保

存しましょう。

・誤認するような表示があった場合などには、申し込みを取り消せる場合があります。

第514号「リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意」

【POINT】

・リチウムイオン電池は小型大容量、繰り返しの使用が可能などの利点から、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホン・スピーカーなど、身の回りの様々な商品に搭載されています。しかし便利な一方で電池の発煙・発火事故も発生しています。

・製造・販売元や型式が明示されていない商品や、仕様が不明確な商品を購入するのは避けましょう。

・充電器やモバイルバッテリーは、PSEマークの表示を確認しましょう。

・充電の際は適切な充電器を使用し、もし充電端子が過熱したり異臭がした際は直ちに使用を中止しましょう。

・落下などで電池に衝撃が加わると、発煙・発火を伴う事故につながる可能性も考えられます。持ち運びや保管の際は取り扱いに注意し、電池に膨張がみられたら使用を控えましょう。

・廃棄する際は、必ず自治体の分別ルールに従いましょう。取り外し可能なバッテリー等は販売店でリサイクル回収をしてくれる場合もあります。

子ども・若者サポート情報(発行元:独立行政法人国民生活センター)

第221号「強い日差しに注意!思わぬ場所でやけど」

強い日差しで熱せられた公園遊具や屋外にある金属製品の表面部分、コンクリートやアスファルトなど思いがけない場所にやけどの危険が潜んでいます。暑い時期は特に気をつけましょう。

子どもは、大人に比べ皮膚が薄いことや体が小さく体表面積が少ないことなどから、やけどをすると重症になる傾向があります。子どもが活動するところに高温になるものがないか確認し、肌の露出が多い服や裸足は避けましょう。

子どもの成長に伴う行動の変化に応じて、子どもの身の回りにやけどなどの危険がないかチェックしリスクを低減していきましょう。子どもが自分で事故を回避できるよう、製品や遊具等の正しい使い方や危険な場所など、身の回りの危険について教えておくことも大切です。

公益社団法人 広島消費者協会からのご案内

「特殊詐欺・侵入犯防止セミナー」開催のお知らせ

広島消費者協会の主催で、SNS詐欺や闇バイト強盗の実態と対策が学べるセミナーが開催されます。

ぜひ、ご参加ください。

〇日時:令和7年7月9日(水曜日)14時00分~16時00分

〇場所:広島市消費生活センター研修室(アクア広島センター街9階)

〇申込:ホームページか電話(082-225-3320

広島市消費生活出前講座

「消費生活を考える」「消費者被害にあわない」ための出前講座を事業所や地域で開きませんか?

・講師を無料で派遣します。

・悪質商法の手口や対処法、解決のポイント等をわかりやすくお話します。

啓発チラシ・グッズの紹介

啓発チラシ・グッズ

(1)啓発物品

  • ボールペン/黒1色【New!】

  • メモ帳

  • ポケットティッシュ【New!】

(2)リーフレット

  • 消費者トラブル対策マニュアル/表紙共8ページ

  • SNSをきっかけにした消費者トラブルにご注意ください!/表紙共8ページ【New!】

  • 「いろは」で防ごう 身近な悪質商法/表紙共20ページ

 

広島市消費生活センターでは、他にも啓発チラシやグッズを多数取り揃えています。

ご自宅用・身の回りの人への配布用としてご興味を引くものがありましたら、お気軽にご連絡ください。

また、今回ご紹介した物以外にもご入用の物がありましたら、ぜひご要望をお聞かせください。

※啓発チラシ・グッズには数に限りがあります。ご希望の物がすぐにご用意できない可能性もありますので、

その場合は別の物で代用していただくようお願いします。

皆様の活動中に、消費生活に関することでお困りの方を見つけられたら、 広島市消費生活センター(電話:082-225-3300)を案内していただくようお願いします。

このページに関するお問い合わせ

市民局消費生活センター
〒730-0011 広島市中区基町6番27号アクア広島センター街8階
開館時間/午前10時~午後6時(休館日:火曜日、日曜日、祝日・休日及び12月29日~1月3日)
電話:082-225-3329(代表) ファクス:082-221-6282
[email protected]