高病原性鳥インフルエンザ(ペットとして鳥類を飼養している皆様へ)
高病原性鳥インフルエンザとは
鳥インフルエンザとは鳥類がインフルエンザウイルスに感染して起こる病気です。インフルエンザウイルスの中には、鶏などを死亡させる非常に高い病原性を持つものがあり、その感染による病気を高病原性鳥インフルエンザと呼んでいます。このウイルスに感染した鶏の大半が死亡する事例や死亡した野鳥からウイルスが検出される事例が発生しています。
また、本来は鳥の病気ですが、このウイルスに感染した鶏やあひるなどの家きんからヒトへ感染することが、ごく稀に報告されています。
ペットの鳥における「発生予防」と「早期発見」について
通常室内で飼養している鳥類については、感染のリスクは低いと考えられますが、次のことに注意して日頃の衛生管理を行うとともに、異常が見られた場合は、かかりつけの動物病院を受診し、高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染が疑われる場合には、動物愛護センターへご連絡ください。(鶏やあひるなどの家きんを除く。)
1 ペットの鳥の「健康観察」と「早期発見」
鳥の数や健康状態に異常がないか毎日確認しましょう。
2 野鳥やウイルスの「侵入防止」と「消毒の徹底」
屋外の飼育場所や給水源には防鳥ネット等を使用し、野鳥の侵入や糞尿による汚染を防ぎましょう。特に、国内複数箇所で高病原性鳥インフルエンザが発生している場合には、できる限り屋内飼育を心がけ、屋外へ出すことは控えましょう。
また、糞尿は速やかに処理し、清掃や鳥を触った後、飼育場所の出入りの際には手指等の洗浄・消毒を徹底しましょう。
3 最新情報の確認
インターネット等により、高病原性鳥インフルエンザの発生状況やその予防に関する知識や情報を収集しましょう。
発生状況
環境省事務連絡
その他
死亡野鳥や人への感染についてのお問い合わせ先は、以下のリンクをご覧ください。
詳しい情報
-
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所の高病原性鳥インフルエンザに関するホームページ(外部リンク)
-
国立感染症研究所 感染症情報センターの鳥インフルエンザに関するホームページ(外部リンク)
- 感染症情報/鳥インフルエンザ
このページに関するお問い合わせ先
健康福祉局 動物愛護センター
電話:082-243-6058/ファクス:082-243-6276
メールアドレス:[email protected]
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 動物愛護センター
〒730-0043広島県 広島市中区富士見町11番27号
電話:082-243-6058(代表) ファクス:082-243-6276
[email protected]