黄色ブドウ球菌

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1014223  更新日 2025年2月24日

印刷大きな文字で印刷

1.特徴

ヒトや動物の皮膚や粘膜に存在し、健康なヒトでも皮膚(手のひら等)や毛髪、鼻の中等に菌を持っています。
特に化膿した傷やおでき(にきび)にはたくさん存在します。

食品中で増殖する(菌が増える)際、毒素(エンテロトキシン)を産生し、この毒素は加熱しても失活しません(なくなりません)。

写真:黄色ブドウ球菌
顕微鏡写真提供:広島市衛生研究所

2.原因食品

おにぎりやサンドイッチ、にぎり寿司等の直接手を触れて調理する食品

3.症状

潜伏期間
1~5時間

吐き気、嘔吐、腹痛

4.予防方法

  • 調理の際は手指、調理器具の洗浄・消毒を確実に実施しましょう。
  • 食品に直接手が触れる作業は特に注意しましょう(おにぎりを作る時にラップの上から握る等)。
  • 調理時には手袋やマスク、帽子を着用し、調理中は毛髪等に触らないようにしましょう。
  • 食品は冷蔵庫に保管する等、温度管理に気をつけましょう(菌が増えるときに毒素を産生するので、温度管理により菌の増殖を抑えましょう)。
  • 調理後はなるべく早めに食べましょう(菌が増える前に食べましょう)。
  • 毒素は耐熱性なので、加熱を過信しないようにしましょう。

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局保健部 食品保健課調査係
〒730-0043 広島市中区富士見町11番27号 1階
電話:082-241-7434(調査係) ファクス:082-241-2567
[email protected]