ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉局 > 健康福祉局 高齢福祉部 地域包括ケア推進課 > いきいき百歳体操に取り組みませんか?

本文

いきいき百歳体操に取り組みませんか?

ページ番号:0000000857 更新日:2024年8月20日更新 印刷ページ表示

「年をとると、体力や筋力が落ちて介護が必要になるのは仕方がない」と思っていませんか?

筋肉は、いくつになっても鍛えることで筋力アップすることができます!

広島市では、地域介護予防拠点※で行う運動として「いきいき百歳体操」を推奨しています。

※住民運営の、運動を中心とした介護予防の拠点となる通いの場

いきいき百歳体操とは

「いきいき百歳体操」は、平成14年に高知市が開発した、重りを使った筋力向上のための体操です。

準備体操、筋力運動、整理体操で構成され、ゆっくりとした動きや椅子に座っての動きが中心なので、体力の低下している人でも行うことができます。

筋力運動では、負荷を変えられる「重り」を手首や足首に着けて、ゆっくりと手足を動かします。重りは一人ひとりの体力に応じて調整することができ、無理なく効果的に筋力をつけることができます。

介護予防効果が実証されている運動として、全国各地で取組が広がっています。

※本ページ下部にて、いきいき百歳体操、かみかみ百歳体操、しゃきしゃき百歳体操のパンフレットのデータのダウンロードができます。いきいき百歳体操の一部を紹介する画像

いきいき百歳体操に参加するには

いきいき百歳体操は地域介護予防拠点で行われています。地域介護予防拠点の推移

地域介護予防拠点は、住民運営の運動を中心とした介護予防の拠点となる通いの場のことです。市内に1,000か所近くあります。

地域包括支援センターでは、いきいき百歳体操に取り組む地域介護予防拠点の立ち上げや、活動を続けていくための支援を行っています。

「いきいき百歳体操に参加してみたい」「自分の地域でもいきいき百歳体操に取り組みたい」という方は、お住まいの地域の地域包括支援センターへご相談ください。

いきいき百歳体操の効果

・週に1回以上、継続して体操をすることで筋力がつき、立ち座りや階段の上り下りが楽になるなどの効果があります。

・転倒しにくい体になるので、骨折して寝たきりになることを防ぐことができます。

・一人ではなかなか続かない運動も、地域ぐるみで取り組むことで、人と人のつながりを通じて楽しく継続することができ、閉じこもりや認知症予防の効果もあります。

いきいき百歳体操 広島市オリジナルDVDについて

広島市では、平成29年3月にオリジナルDVD「がんばれ!!カープ ひろしま百歳体操」を作成しました。

広島東洋カープの元選手 渡辺 弘基さんらが出演していて、カープの応援歌に合わせて、楽しく、みんなで体操ができる内容になっています(DVDは約45分のものと、約30分のショートバージョンの2種類があります。)。

オリジナルDVDは、地域包括支援センターの支援を受け、広島市内で週1回以上いきいき百歳体操に取り組んでいるか、今後取り組む地域団体に無料で配付しています。

また、いきいき百歳体操を6か月以上継続している地域団体には、口腔機能の体操「かみかみ百歳体操」と認知機能の体操「しゃきしゃき百歳体操」のDVDを配付しています。

DVDの体操風景の写真いきいき百歳体操のDVDのイラストかみかみ百歳体操、しゃきしゃき百歳体操のDVDのイラスト

いきいき百歳体操のご紹介

内容については、こちらのページをご覧ください。

【PDFファイル】(上記リンクと同じ内容です。)

いきいき百歳体操パンフレット ※両面印刷(短辺とじ)推奨 [PDFファイル/7.21MB]

かみかみ百歳体操(口腔機能の体操)のご紹介

食べる力や飲み込む力をつけるための体操です。椅子に座って口の周りや舌を動かします。

内容については、こちらのページをご覧ください。

【PDFファイル】(上記リンクと同じ内容です。)

かみかみ百歳体操パンフレット ※両面印刷(短辺とじ)推奨 [PDFファイル/4.86MB]

しゃきしゃき百歳体操(認知機能の体操)のご紹介

椅子に座った状態で、映像に合わせて、二つの動作を同時に行う体操です。認知機能(注意力・判断力・認知症など)の改善に効果があると言われています。

内容については、こちらのページをご覧ください。

【PDFファイル】(上記リンクと同じ内容です。)

しゃきしゃき百歳体操パンフレット ※両面印刷(短辺とじ)推奨 [PDFファイル/4.84MB]

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)