食事でフレイル対策

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1022000  更新日 2025年2月19日

印刷大きな文字で印刷

毎日の食事に含まれるたくさんの成分が作用して、私たちは健康を維持しています。

特定の食品に偏ることなく、いろいろな食品を取り入れ、バランスのとれた食事をとりましょう。

1日3食3つのお皿(主食・主菜・副菜)をそろえると、バランスが整いやすくなります。

特に、不足しやすい「たんぱく質」が多く含まれる食品(肉、魚、卵、大豆製品、牛乳・乳製品)をとるよう心がけましょう。

よく噛んで、おいしく、楽しく食べることがフレイル予防につながります。

*慢性の病気などがあり食事療法を行っている人は、食事内容などについて主治医にご相談ください。

毎食、3つのお皿をそろえて適量食べましょう!

イラスト:3つのお皿 主食・主菜・副菜

食事づくりのお助けマン

  • 加工食品の活用 買い置きしておくと便利です
    • 缶詰:ホールトマト、鯖の水煮、ツナ、さんまのかば焼き など
    • 惣菜・加工品:ひじきの煮物、味付もずく など
    • 冷凍食品:うどん、和野菜ミックス、シーフードミックス など
    • インスタント食品・レトルト食品:みそ汁、カップスープ、カレー など
  • 冷凍保存の活用
    冷凍のポイント
    • 一回分ずつ小分けにしてラップで包む
    • 冷凍用の袋、容器に入れて空気を抜く
    • 食品名、日付けのメモを入れる
  • 冷凍しておくと便利な食品
    ごはん、パン、油揚げ、納豆、しらす干し、茹で野菜、青ネギ など

栄養に関するリーフレットの紹介

食事バランスの達人

内容については、以下のリンクのページをご覧ください。

【PDFファイル】(上記リンクと同じ内容です。)

フライパンづかいの達人

【PDFファイル】

レンジ・トースターでチンの達人

【PDFファイル】

10食品群のチェック表

【PDFファイル】

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局高齢福祉部 地域包括ケア推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2648(代表) ファクス:082-504-2136
[email protected]