ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 感染症情報 > 感染症情報 > 定点把握対象疾患 > 感染症情報/RSウイルス感染症

本文

感染症情報/RSウイルス感染症

ページ番号:0000000242 更新日:2021年5月26日更新 印刷ページ表示

RSウイルス感染症とは(届出基準と届出様式

 その名の示すとおり、RSウイルス(Respiratory Syncytial Virus)によって引き起こされる「かぜ」の一つです。年齢を問わず、生涯にわたって繰り返し感染しますが、成人の場合は鼻かぜ程度の軽い症状ですむ場合が多いのに対して、年齢が低いほど重症化しやすく、肺炎や気管支炎を引き起こすことがあるため、注意しなければならない病気です。

感染経路

 感染した人のせきやくしゃみによって、唾液などの飛まつとともに放出されたウイルスを、吸い込むことによって感染します(飛まつ感染)。また、患者の手指や患者の触れたものを介して接触感染することが考えられます。

症状・流行時期・好発年齢

症状

 潜伏期間は2~8日(典型的には4~6日)とされています。症状は発熱、鼻汁などの鼻かぜのような軽い症状から重症の気管支炎や肺炎など様々ですが、年齢が低いほど重症化しやすく注意が必要です。また低出生体重児や喘息、心肺系疾患、免疫不全などを持っている場合は重症化する危険性がさらに大きくなります。

流行時期

 夏~秋ごろにかけて流行します。

広島市の報告状況

好発年齢

 生涯の間に繰り返し感染しますが、約70%の乳児が1歳までに初感染し、そのうちの約3分の1が下気道疾患を起こすことが報告されています。1歳を過ぎても感染しますが、年齢が高くなるにつれて重症化の程度は小さくなっていきます。

治療方法

 症状を抑える対症療法が中心になります。他のかぜの場合と同じく、安静にして、休養をとり、特に睡眠時間を十分にとることが大切です。また、水分を十分に補給します。

 喘息のようなせきや喘鳴(ゼーゼーという苦しそうな音)がある場合は、速やかに医療機関を受診して治療を受けることをお勧めします。呼吸器の症状か強い場合は、入院が必要となり、酸素吸入、輸液(点滴)、呼吸管理などの支持療法が中心に行われます。

予防方法

 他のかぜと同様に、流水・石けんによる手洗いやアルコール製剤による手指消毒を行うとともに、患者と接触しないことが大切です。

参考