南区コミ協ニュース第67号(令和7年10月1日)
「コミ協ニュース」は、南区コミュニティ交流協議会が発行している地域情報誌です。4月、7月、10月、1月の年4回、南区の地域団体の活動をご紹介しています。
南区にお住まいの方だけでなく、南区に関心のある方、南区がふるさとの方にも、楽しんでいただける情報がいっぱいです。
- PDF版「コミ協ニュース」は、このページの一番下からダウンロードしてご覧ください。
- PDF版「コミ協ニュース」は、紙版と同じ内容ですが、カラーでご覧いただけます。
1 イベント等のお知らせ
第14回 『ウォークラリーIN元宇品』 開催(南区スポーツ推進委員協議会)
- 日時:11月3日(月曜・祝)受付8時45分~
- 集合場所:旧みなと公園(松山行きフェリー乗り場前)
- 参加対象:広島市内在住の方、1組2~6人のグループ
小学生以下は大人同伴
開催時間中、無料臨時駐車場あり
要事前申込 10月16日必着
元宇品の自然の中を歩きながら、家族や友達と協力してクイズやゲームをする『ウォークラリー』を開催します。
今回で14回目となるこの行事では、コース途中にある宇品灯台が開放され内部も見学でき、ゴール後には軽スポーツ体験や健康相談を行うことができます。
問合せ先
南区スポーツセンター内南区スポーツ推進委員協議会「ウォークラリー係」
電話・ファクス 082-251-7741
第13回(前回)の様子は以下のページから御覧いただけます。
「令和7年度南区青少年健全育成大会」開催(南区青少年健全育成連絡協議会)
- 日時:令和7年11月8日(土曜)13時30分~16時00分(開場 13時00分)
- 場所:南区民文化センターホール
本大会は、21世紀を担う青少年の意見に耳を傾け、地域・社会・家庭の取り組むべき問題について考えるとともに、青少年の健全な育成を図ることを目的とし、広島市南区内の中学生・高校生の代表が意見発表します。
今年度もテーマを自由とし、自由な発想で意見発表します。青少年が自分の思いを発表する貴重な機会です。大人もこどもも新しい発見がきっとあると思います。
多くの皆様の御来場をお待ちしております。
問合せ先
南区役所地域起こし推進課
電話 082-250-8935、ファクス 082-252-7179
2 加盟団体の活動レポート
第46回南区民スポーツ大会 (広島市学区体育団体南区連合会)
5月18日(日曜)に第46回南区民スポーツ大会が開催されました。
南区スポーツセンターでの総合開会式を皮切りに、総勢1,092人の選手が、ソフトボール、バレーボール、卓球、ソフトテニス、バドミントン、グラウンド・ゴルフ、ソフトバレーボール、ペタンク、剣道の9競技で熱戦を繰り広げました。
総合順位は、優勝が青崎学区(2年連続)、2位は宇品学区、3位は比治山学区でした。
各競技の上位入賞チーム(剣道を除く)は、10月12日(日曜)に開催される「第31回広島市スポーツ・レクリエーションフェスティバル」に南区代表として出場し、2年連続21回目の総合優勝を目指します。
比治山学区社協の活動報告 (比治山学区社会福祉協議会)
こども110番の家スタンプラリーを6月に開催しました。比治山小学校3年生138名とその保護者や、町内会等関係団体の方々と共に76箇所の「こども110番の家」を廻りスタンプを集めました。
今年3月のグラウンドゴルフ大会は天候の影響で日程が変更となり、例年参加されていた段原中学校の教員・生徒の皆さんは、学校行事のため残念ながら不参加となりました。
しかし、43名の参加者が集まり、盛況のうちに大会を終えることができました。優勝者は昨年の記録を上回る34打という素晴らしいスコアを記録しました。
宇品西地区社協の活動報告 (宇品西地区社会福祉協議会)
8月2日(土曜)夕方から、20年前に復活させた「宇品盆踊り大会」(16回目)を開催しました。
当初から、宇品地区青少協とおやじの会、そして宇品小PTAの協力により運営しています。こどもや住民参加による参加者が1,500名の大規模な催し物です。
曲目は地元の伝統「宇品踊り」をはじめ、定番の炭坑節、広島音頭、ペンギン音頭など計8曲。新曲「ボンジョビダンス」などの事前練習もPTAの親子たちと共に行っています。今年、組立式アルミ製「やぐら」「太鼓」を新調。盆踊りの雰囲気も増し、また、難儀だったやぐら足場組み・解体運搬から解放されました。
多くのこどもたちが、嬉しくて周りを走り回っている姿を見ると、催して良かったと感じます。
PTA・子供会・各種団体の夜店テントでは、多くの浴衣姿の親子で賑わいました。
向洋新町老連鳴門へ一泊旅行 (向洋新町地区社会福祉協議会)
向洋新町老連は、結成以来毎年一泊旅行を実施しており、27回目の旅行は、鳴門市にある「大塚国際美術館」の見学と「鳴門うず潮体験」に出掛けました。
7月3日(木曜)8時00分参加者32名で出発、高松市のうどん本陣・山田屋で「いなり寿司、天婦羅付き讃岐うどん」を完食後、鳴門市の「大塚国際美術館」で世界の名画を陶板で原寸大に再現して展示している多くの名画を3時間鑑賞しました。お泊りは「南あわじ温泉郷」で、宴会は大変盛り上がりました。
翌日は、「渦の道」から渦潮を見学後、観潮船で渦潮の真上をクルーズ体験後、帰路に着き予定通り帰着しました。より一層会員同士の親密度が向上しました。
みんなで来年も参加しようと約束しました。
下校見守りと地域の活性化 (皆実学区社会福祉協議会)
正門で「さようなら」「バイバイ」というこどもの声。「車に注意してね」「おかえり」と総勢35名の大人の声。色々な声がにぎやかに行き交いました。
皆実地区民生委員児童委員協議会主催で、学区社会福祉協議会、青少年健全育成連絡協議会・広島市青少年指導員、皆実町交番と合同で一斉下校の見守りです。
見送り人数が多かったので、こども達も何事かと驚いていました。
下校見送り後は、4班に分かれ通学路の点検・確認を行いました。
皆実学区は、国道2号線や中広宇品線といった大きな道路もあれば、自転車で離合のできない路地もたくさんあり、新旧入り混じったまちです。
この皆実町をもっと住みたいまちにするために、ひろしまLМОの準備委員会を発足させ、まずは第一歩を踏み出したところです。
大河地区社協の活動報告 (大河地区社会福祉協議会)
「サンサン大河ヒュッゲ」は、大河社協主催の高齢者サロンです。毎月第4水曜日午後から大河公民館で開催しています。今年で22年目になります。内容は特殊詐欺、睡眠、防災などのお話を一時間聞き、その後茶話会をしています。
参加者からは皆さんと会えるのが楽しみ、最後の手遊びが楽しみとの感想があり、毎回40人以上の参加があります。スタッフも当初より変わらず、高齢化が進んでいますが皆さん仲良く頑張っています。
楠那学区社協の活動報告 (楠那学区社会福祉協議会)
3月23日(日曜)に楠那公民館大ホールにて、「第2回こども映画会」が開催されました。学区の子ども会の休会に伴い、地域とこどもたちの関わりが薄れることを危惧しこども達に喜んでもらえる取り組みをと連携支援基金を活用し、昨年より活動を開始しています。
2年目となる今年は約40名のお子さまと、約20名の保護者の方々にお集まりいただき、長編アニメの「ミニオン超変身」の上映を行いました。上映後にはアンケートの実施や参加賞のおみやげ(お菓子)をお配りし、ご来場頂いた小さなお子さんから親御さんまでとても楽しんでいただけけました。
頂いたご意見を参考に、引き続き活動していきますので、ご支援よろしくお願いします。
元気段原の町づくり (段原地区社会福祉協議会)
段原地区社会福祉協議会は、昭和28年2月に発足し、以後73年間活動してきました。
「歩け歩け運動ラジオ体操」をはじめ、「ひとり暮らし老人ふれあい会食」、「防災フェア」、「防犯パトロール」、「サロン活動」など枚挙にいとまがありませんが、中でも地区内17町内会の町民運動会として昭和41年に始まった段原地区スポーツフェスティバルは、今年で58回目を迎えます。地区内の老若男女が数多く段原小学校に集い、お互いに力を振り絞り、対抗意識も明らかに町内会の優勝を目指して頑張る姿は、下町の人情味が残り、地域の結束力が固い段原地区を象徴する活動です。
こうした活動を基本にして、これからも元気な段原を築き、生きる力を育てる町づくりをしていきます。
3 区役所のお知らせ
ひろしま南区スイーツ委員会「スイーツフェア」開催
南区内菓子店、進徳女子高等学校、南区役所が協力し、南区の魅力を伝えるご当地スイーツを開発。これまで開発したスイーツや各菓子店オリジナル商品を販売します。詳しくは、ひろしま南区スイーツ委員会の公式ホームページやInstagramをチェック!
- 日時:10月11日(土曜)11時~17時
- 場所:JR広島駅北口(新幹線口)2階
(地図をご参照ください)

公式ホームページやInstagramでも情報発信中!詳しくは以下のリンクから御覧いただけます。
第15回南区安全・安心なまちづくりフェスティバル開催
- 日時:11月29日(土曜)10時~15時
- 場所:広島県立広島産業会館 東展示館
交通安全・防犯・防災などを総合的に普及啓発するイベントとして、例年、多くの団体の参加と皆様にご来場いただいている「南区安全・安心なまちづくりフェスティバル」は、今年で15回目を迎えます。
皆様に安全・安心なまちづくりについて楽しく学んでいただけるよう、様々な出展やステージパフォーマンスを企画しておりますので、皆様奮ってご参加ください!
今回初登場!消防車のふわふわドームスライダーもお楽しみに!
公式Instagramでも情報発信中!詳しくは以下のリンクから御覧いただけます。
4 コミ協のお知らせ
南区コミュニティ交流協議会総会・研修会・懇親会
6月10日(火曜)、南区コミュニティ交流協議会総会を開催しました。令和6年度事業報告及び決算、役員の選出、令和7年度事業計画及び予算について審議し、承認されました。
研修会では、南区役所、南警察署、南消防署から情報提供があり、終了後は、懇親会を開催し、各団体の交流を図りました。
5 ボランティアに関するお知らせ
第24回南区ボランティアフェスティバルの開催
<テーマ>笑顔で愛の手やさしい手(南区社会福祉協議会)
- 日時:10月26日(日曜)10時30分~14時30分
- 場所:南区役所別館 駐車場・1~4階
- 主催:南区ボランティア連絡会
南区で活躍しているボランティアさんが、日々の活動を紹介します。また、軽食、バザー、福祉に係る団体のコーナー、作業所の製品販売等もあります。ご来場をお待ちしています!
- ※当日は駐車場がありませんので、公共交通機関でお越しください。
- ※ご希望の方に筆談や車いす介助等のお手伝いをいたします。
- ※大雨などの天候によっては中止する場合があります。
問合せ先
南区社会福祉協議会
電話 082-251-0525、ファクス 082-256-0990
ダウンロード
地域活動に興味をお持ちの方は、南区地域起こし推進課までお気軽にお問い合わせを!!
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
南区役所市民部 地域起こし推進課
〒734-8522 広島市南区皆実町一丁目5番44号
電話:082-250-8935(代表) ファクス:082-252-7179
[email protected]