南区コミ協ニュース第55号(令和4年10月1日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007312  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

「コミ協ニュース」は、南区コミュニティ交流協議会が発行している地域情報誌です。4月、7月、10月、1月の年4回、南区の地域団体の活動をご紹介しています。
南区にお住まいの方だけでなく、南区に関心のある方、南区がふるさとの方にも、楽しんでいただける情報がいっぱいです。

  • PDF版「コミ協ニュース」は、このページの一番下からダウンロードしてご覧ください。
  • PDF版「コミ協ニュース」は、紙版と同じ内容ですが、カラーでご覧いただけます。

※令和3年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、10月は休刊しました。

1 地域の皆様へのお知らせ

令和4年度南区青少年健全育成大会 中学生・高校生の声を聴く会[南区青少年健全育成連絡協議会]

日時

11月12日(土曜)13時30分~16時00分

場所

南区民文化センターホール

写真:大会の様子


この大会は、「21世紀を担う青少年の意見に耳を傾け、地域・社会・家庭の取り組むべき問題について考えるとともに、青少年の健全な育成を図る」ことを目的として、開催しています。
令和2・3年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが、今年度は感染対策を講じながら、3年ぶりの開催を予定しています。
今年は、地域の中学生・高校生が「平和について」をテーマに意見発表します。青少年が自分の思いを発表する貴重な機会です。是非、ご来場ください。

第11回ウォークラリーIN元宇品[南区スポーツ推進委員協議会]

日時

11月3日(木・祝日)受付 8時45分~

場所

旧広島みなと公園(広島港松山行きフェリー乗り場前)※開催時間のみ臨時駐車場へ駐車可

対象

広島市内在住の方で1組2~6人のグループ ※小学生以下は大人同伴のこと

写真:参加の様子


地図をもとに、家族や友達・仲間と協力してクイズやゲームをしながら元宇品を巡るウォークラリーを開催します。
今回で11回目となる本行事は、ゴール後に軽スポーツの体験や健康相談ができ、当日はコース途中にある宇品灯台も開放されており見学することができます。
申込みの詳細は、後日、区内に掲示するチラシでご確認ください。

問合せ先

南区スポーツ推進委員協議会「ウォークラリー係」(南区スポーツセンター内)
電話:082-251-7721 ファクス:082-251-7701

広島市スポーツ・レクリエーションフェスティバル[広島市学区体育団体南区連合会]

日時

10月9日(日曜)8時30分~

場所

エディオンスタジアム広島(広島広域公園陸上競技場)

新型コロナウイルス感染症の影響で令和2年、3年と2回の大会が中止となり、大変残念な思いでありましたが、今年は、3年ぶりに開催されることになりました。会場は、エディオンスタジアム広島で8区対抗の運動会競技、そして、ソフトボール、バレーボール他5競技がスタジアム周辺及び市内各会場において開催されます。
区対抗競技では、5月に開催された「南区民スポーツ大会」で上位入賞したチームが南区代表として出場します。
南区はこれまで、25回開催された大会において、9連覇を含め18回の総合優勝をしております。今年も令和元年度の総合優勝に続き、連覇を目指して準備を進めております。また、同会場では、ニュースポーツの体験もできますし、飲食ブースもありますので、大人から子どもまで1日中楽しく過ごすことができます。
皆様のご参加をお待ちしております。

写真:優勝旗

このページの先頭へ戻る

2 加盟団体の活動レポート

わがまち探究史跡めぐり 楠那小学校教育活動に協力[楠那学区社会福祉協議会]

楠那社協では、学区内に26か所の史跡があり、学区教育推進に多大なご支援とご協力を楠那小学校より賜り、6月10日(金曜)に、わがまち探究史跡めぐりを行いました。社協役員と小学3年生を2班に分けて、今回は約2時間で19か所をめぐりました。
案内は、社協総務の福原が担当しましたが、事前に学習していた児童から難しい質問が飛び交い、案内役が躊躇する場面もありました。
約2時間のコースで、みんな一生懸命メモを取り、その後は史跡マップを作るそうです。
今回の史跡めぐりを通して、改めてわがまち探究で地域の皆様と学校、社協が一体となって頑張っていきたいと思います。

写真:案内の様子

写真:児童が説明を聞いている様子

広島県夏の交通安全運動!![広島南交通安全運動推進隊]

7月11日(月曜)から10日間、広島県夏の交通安全運動が実施されました。
期間中の12日(火曜)には、各種団体の参加でマツダスタジアム前の交差点周辺で交通安全運動と交通マナーの啓発のため、街頭キャンペーンが実施されました。私共、広島南交通安全運動推進隊も30名を超える隊員の参加で、歩行者や通行する車両等に交通安全を呼びかけ、街頭指導等を実施しました。
コロナ禍で集団での活動は制限されますが、隊員一人ひとり、期間中はもとより毎日、担当地区の通学路や交差点に立つことで交通安全活動に取り組んでいます。

写真:車に交通安全を呼びかけている様子

写真:交通安全を呼びかけている様子

広島市南区PTA連合会の紹介[広島市南区PTA連合会]

本会は、南区内の市立小・中学校のPTA会員によって構成され、各種研修、委員会活動、スポーツ・文化活動等により、スキルアップ、会員の親睦連携を図りながら、子ども達の教育環境の向上を目指した活動を行っております。
主要な行事として、6月に家庭・学校教育に生かせるテーマでの「教育講演会」を広島市PTA協議会主催事業として開催し、12月に「ふらば~るバレーボール」による「親善スポーツ大会」を開催しております。ふらば~るは、南区スポーツ推進委員が普及活動に努めておられ、競技性よりも誰もが気軽に参加できる事を目指したスポーツで、親善スポーツ大会ではサポートをいただいております。また、コロナ終息が中々見通せない状況が続きますが、一昨年から同区内の事業所を訪問し、社会見学する「お仕事見学会」を実施しております。
今後も、学校・地域・行政との連携を図りながら子ども達の成長に繋がる活動を進めてまいりたいと思います。

このページの先頭へ戻る

3 団体の紹介

大河地区社会福祉協議会の紹介[大河地区社会福祉協議会]

大河地区社協では、ボランティアバンクによる住民主体型生活支援訪問サービスを令和3年度より開始しました。日常の家事の手助けを地域包括支援センターの依頼により行っています。
有料サービスで、障子の張り替えなど、大河ボランティアバンクのロゴが入ったジャンパーを着たスタッフが依頼者のお宅へ出向き活動しています。低額で利用しやすい金額なので皆さんには喜んでいただいています。
コロナ禍でも依頼が増えてきていますが、本来の基本である無償での活動も決して忘れず、そのような依頼があれば出向いていく「放ってはおけない」優しさは常に持っています。
ボランティアスタッフ不足も懸念するところですが、これからも地域のために頑張っていきます。

南区民生委員児童委員協議会の紹介[南区民生委員児童委員協議会]

本協議会は、13地区で246名の委員が活動しています。毎月、地区会長による評議員会、各地区で定例会を行い、委員の方々と情報交換をしています。
活動としては、小学校前での朝の挨拶運動、高齢者の見守りや訪問活動、生後4か月までの乳児がいるご家庭に訪問する こんにちは赤ちゃん事業等を行っています。
街頭巡回 として、他地区の民生委員も参加し、小学校の下校時間に合わせて、子どもたちの通学路を歩き、先生・警察官・民生委員で危険箇所等の確認を行っています。また、3年に一度は、行政からの依頼で65歳以上の全戸の聞き取り調査を行っています。

写真:定例会の様子

写真:いきいき百歳体操の様子

このページの先頭へ戻る

4 大会結果情報

南区子ども会夏季球技大会[南区子ども会連合会]

7月31日(日曜)に、東部浄化センター運動広場で南区子ども会連合会主催の夏季球技大会が行われました。今年は、各小学校区から男子ソフトボールに4チーム、女子フットベースボールに5チームが出場し、9月に行われる広島市子ども会連合会主催の夏季中央球技大会の出場権を目指して熱戦が展開されました。
この日の午前中は、天候が不安定で、時折雨が降り、ボールが手につかない難しい時もありましたが、子ども達は集中力を切らさず、ファインプレーが続出していました。
大会結果は、以下の通りです。

男子ソフトボール

優勝 翠町学区子ども会
準優勝 元宇品学区元宇品子ども会

女子フットベースボール

優勝 翠町学区子ども会
準優勝 青崎学区青崎子ども会
各種目の上位2チームが広島市夏季中央球技大会に出場します。

写真:ソフトボールの様子

写真:フットベースボールの様子

このページの先頭へ戻る

5 区役所からのお知らせ

【お詫びと訂正】広島市政功労表彰者に対する表彰式

令和4年7月1日に発行した「コミ協ニュース(第54号)」の広島市政功労表彰者に対する表彰式 行政進展功労 記事において、岩本起喜会長及び佐藤勝美会長のご芳名漏れがありました。岩本起喜会長、佐藤勝美会長及び関係者の皆様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳なく、深くお詫び申し上げますとともに、以下のとおり訂正させていただきます。

行政進展功労(敬称略・50音順)

  • 岩本 起喜 氏(仁保南二丁目自主防災会長)
  • 佐藤 勝美 氏(宇品東六丁目北自主防災会長)
  • 田中 孝司 氏(日宇那町・楠那町自主防災会長)
  • 堂官 秋夫 氏(宇品海岸二丁目東町内会自主防災会長)
  • 中村 興夫 氏(松原町自主防災会長)
  • 三谷 修 氏(山城町自主防災会長)

ひろしま南区スイーツフェア開催!

日時

10月8日(土曜)12時00分~17時00分

場所

エールエールA館エントランスプラザ(広島駅南口地下広場 隣接)

進徳女子高等学校と区内の洋菓子店が協力して創作した、区内の有名な花である「ミモザ」「桜」「広島椿」がモチーフの「みなみく3名花スイーツ」などを販売します。紙粘土やスポンジを使った本物のようなフェイクスイーツ作り体験(100名様限定・有料)もできます!

写真:3名花スイーツ
みなみく3名花スイーツ
写真:フェイクスイーツ
フェイクスイーツ

第12回安全・安心なまちづくりフェスティバル 3年ぶりに開催決定!

日時

11月3日(木曜日・祝日)10時00分~15時00分

場所

ヴィクトワール広島サイクルパーク周辺(広島競輪場)

交通安全・防犯・防災などを総合的に普及啓発するイベントとして、例年、多くの団体の参加と皆様にご来場いただいている「南区安全・安心なまちづくりフェスティバル」は、今年で12回目を迎えます。
およそ3年ぶりの開催となる今年は、皆様に安全・安心なまちづくりについて楽しく学んでいただけるよう、様々な出展やステージパフォーマンスを企画しておりますので、皆様奮ってご参加ください!

※当日のプログラムや企画コーナー等については、今後、市の広報紙・ホームページ等でお知らせしていきます。

このページの先頭へ戻る

6 ボランティアに関するお知らせ

第21回南区ボランティアフェスティバル<テーマ>みんな笑顔でボランティア[南区社会福祉協議会]

日時

10月23日(日曜日)10時00分~13時00分

場所

南区役所別館 3階・4階ほか

主催

南区ボランティア連絡会

内容

各種体験、あそびの広場、自主製品等の販売など

写真:体験の様子1

写真:体験の様子2


南区で活躍しているボランティアさんが日々の活動や思いをお伝えします。また、南区内の作業所製品販売等もあります。
ご来場をお待ちしております!

  • ※当日は駐車場がありませんので、公共交通機関でお越しください。
  • ※ご希望の方に筆談や車いす介助等のお手伝いをいたします。
  • ※新型コロナウイルス感染症の状況や大雨などの天候によっては中止する場合があります。
  • ※軽食・バザー・抽選会はございません。水分補給用の飲み物をお持ちください。

問合せ先

広島市南区社会福祉協議会
電話:082-251-0525 ファクス:082-256-0990

このページの先頭へ戻る

7 ダウンロード

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

南区役所市民部 地域起こし推進課
〒734-8522 広島市南区皆実町一丁目5番44号
電話:082-250-8935(代表) ファクス:082-252-7179
[email protected]