南区コミ協ニュース第64号(令和7年1月1日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1032637  更新日 2025年2月22日

印刷大きな文字で印刷

「コミ協ニュース」は、南区コミュニティ交流協議会が発行している地域情報誌です。4月、7月、10月、1月の年4回、南区の地域団体の活動をご紹介しています。
南区にお住まいの方だけでなく、南区に関心のある方、南区がふるさとの方にも、楽しんでいただける情報がいっぱいです。

  • PDF版「コミ協ニュース」は、このページの一番下からダウンロードしてご覧ください。
  • PDF版「コミ協ニュース」は、紙版と同じ内容ですが、カラーでご覧いただけます。

1 新年のごあいさつ

新年のご挨拶(南区コミュニティ交流協議会会長 日浦 章裕)

写真:日浦会長


明けましておめでとうございます。皆さん御家族おそろいで新年をお迎えになったことと思います。昨年は、コロナの影響も少なくなり、多種多様な行事や活動が活発になり、地域に活気が戻ってきたように思います。

コミュニティ交流協議会も加盟33団体連携しながら、それぞれの活動目標に向かって活動しております。

近年、高齢化が進み、人と人との関わりが希薄になり、行事への参加も少なくなっております。少しでも地域の中から人材の発掘を行い、これまでの活動を取り戻し、明るい地域づくりができればと思います。

今年は巳年。新しい挑戦や変化に対して、前向きな姿勢を示す年とも言われております。

皆様にとりまして、幸せな一年となりますよう願っております。

このページの先頭へ戻る

2 加盟団体の活動レポート

「ふれあいサロンくすな」開催(楠那学区社会福祉協議会)

昨年9月15日(日曜)、16回目となる「ふれあいサロンくすな」を開催しました。

毎年、75歳以上の一人暮らしの皆さんを招待し、楠那公民館で仁保・楠那地域包括支援センターと民生委員児童委員の方々の協力を得て行っています。

今年は、包括支援センターの方とみんなが歌いながらハンドベルで演奏したり、南区社協で借りたビデオを鑑賞し、参加者は爆笑しておられました。

民生委員による寸劇では、地域で起きた出来事を紹介し、詐欺や犯罪に遭わないようにと、助言をしていただきありがとうございました。

楽しい昼食では、おしゃべりをしながら親睦を深めました。

最後にくじ引きをして、おみやげをみんなにお渡ししました。楽しい時間を過ごすことができたと喜んでいただき、嬉しく思いました。

写真:ふれあいサロンくすな

写真:集まった人たち

自転車利用者のヘルメット着用を!(広島南交通安全運動推進隊)

広島南交通安全運動推進隊は、昭和40年9月に発足して60年を迎えようとしております。

現在50名の隊員が、各学区の通学路や春・秋の全国交通安全運動での街頭キャンペーンや、南区役所・南警察署・各地域の町内会等と連携し悲惨な交通事故を1件でも減少できるように交通安全の活動を続けております。

街頭指導で強く感じることは、自転車利用者のヘルメット着用者が非常に少ないことで心配しております。

事故に遭ってからでは遅すぎます。

自分の身は自分で守らなければ誰も守ってはくれません。

ちょっとそこまでの移動でもヘルメットを着用していただければと思います。

また、地域の交通安全に少しでも寄与していただける方がいらっしゃいましたら、是非ともご一緒に活動していただけませんでしょうか。

写真:通学路に立つ推進隊員

「第35回南区老人クラブスポーツ大会」開催(南区老人クラブ連合会)

南区老人クラブ連合会では、会員の健康づくりや相互の親睦を目的に多くの行事を開催しています。

中でも区のスポーツ大会は、一番多くの方が参加している行事です。

昨年6月21日(金曜)、区のスポーツ大会を開催しました。

午前9時30分、南区長・南区厚生部長・南警察署生活安全課長を来賓にお迎えして開会式を行いました。

今回の参加者は南区老連の役員を含め約120名、昨年より参加人数も種目も増えました。

「グラウンド・ゴルフゲーム」「ざる載せガンバルーンゲーム」「球ころがしリレー」「スプーンレース」に新しく「玉入れ」が仲間入りして5種目行いました。

参加者一人あたり3種目の参加で、皆さんには多くの賞品を持って帰っていただきました。

写真:ざる載せガンバルーンゲーム

写真:グラウンドゴルフ


写真:玉入れ

写真:体操

「皆実学区もりあげ体育祭」開催(皆実学区社会福祉協議会)

比治山の南側をエリアとする皆実学区社会福祉協議会は「やさしい笑顔と温かい挨拶のある街」をスローガンにまちづくりを進めています。

8つある町内会が充実しており、社協の出番が少なかったのですが、コロナ禍後は学区体育祭やとんど祭りが社協主催となり、役割が広がっています。

昨年10月初旬の学区体育祭では、皆実小学校に300人を上回る地域の皆さんが参加。

よちよち歩きの未来っ子が出場した幼児競争、小学生による障害物競走など、笑顔溢れる楽しい催しになりました。

今後、新年互礼会、とんど祭り、ひとりぐらしの集い(70歳以上)と、諸行事が予定され、準備を始めているところです。

写真:グラウンドに集まる参加者

写真:幼児競争


写真:玉転がし

季節毎の催しを通した町民間の融和を図っています(宇品西地区社会福祉協議会)

宇品西地区社会福祉協議会は33町内会で構成され、加入世帯約5,500世帯の大きな団体です。

今昔が混在する町で、私達はより住み良い安心なまちづくりを目指して活動しています。

主な催し、7月の花火大会は広島市民が憩う大イベント。

我々も各所各役で運営に携わっています。

9月末の町民大運動会は12の地区対抗形式で行い、54回を数えます。

500名以上の町民参加で楽しく絆を深めています!

10月には地元、神田神社秋祭りが盛大に行われ、特に明治天皇が行幸された御幸通り直線2kmに幟旗が並び立つ風景は壮観です!

1月にはとんど祭りをザウルス公園で開催します。

豚汁販売や消防車展示も行います。

2月の節分祭豆まきも多数の住民の皆さんで賑わいます。

以上、1年中季節毎の催しを通して町民間の融和を図っています。

写真:神輿を囲む秋祭りの参加者

写真:神輿を担いで町内をまわる

若い世代が大勢関わってくれて、祭りを盛り上げてくれました(大河地区社会福祉協議会)

昨年9月22日(日曜)、大河小学校グラウンドにて「第一回大河わいわい祭り」が盛大に開催されました。

大河小学校を卒業し、大河が好きで、大河地区をどうにか盛り上げたい、今のこどもたちに思い出を作ってやりたいという若い世代からの発案で、大河社協がバックアップし、市の補助金と寄付金のご協力を得て、この祭りは実施されました。

当日は延べ1,400人の住民が来場されました。

子どもたちは楽しそうに走り回り、地域住民の方々が歓談され、また、地域の飲食店の出店で地域の一体感が深まりました。

来年度もやる気満々です。

写真:小学校グラウンドでの集合写真

写真:輪投げゲーム

写真:楽器演奏

写真:出店

「第16回れんこん祭り・第2回ゆめリンピック」開催(比治山学区社会福祉協議会)

昨年11月10日(日曜)、比治山学区社協の行事として、町内会・東雲地区商店会・各種団体の協力を得て、東雲本町公園において、コロナ禍を経て5年ぶりの「第16回れんこん祭り」と「第2回ゆめリンピック」を同時開催しました。

開会式に続き、段原中学校吹奏楽部の演奏を皮切りに多彩な出演プログラムが組まれ、トリは西宗神楽団による「葛城山」の上演で、会場のボルテージは最高潮に達しました。

また、会場に設けられた町内会・各種団体の出店ブースも終日来場者で賑わいました。

コロナ禍前より来場者も多く、れんこん祭りの復活を皆さんが喜んでくれていると実感することができました。

令和5年度に「ひろしまLMO」の認定を受け、学区内の各集会所に光回線を引きパソコンを導入しICT化を図ることで各地域の活動の幅も徐々に広がっています。

写真:じゃんけん大会

写真:ステージ前に並ぶキャラクター


写真:ゆめリンピック聖火

写真:トランポリンで跳んでバスケットゴールにシャトルを入れるゲーム

このページの先頭へ戻る

3 団体の紹介

南区公衆衛生推進協議会の活動内容(南区公衆衛生推進協議会)

広島市公衛協は、昭和23年に広島市衛生協会総連合会の名称で、広島市の公衆衛生事業を進めてこられ、昭和36年に広島市公衆衛生推進協議会と改め、健康管理・公衆衛生・環境保全に関する意識の高揚と思想の普及等の実践活動を推進しています。

現在、広島市公衛協には8区で139組織4,118名の公衆衛生推進員の仲間がいます。

南区公衛協は、16学区・地区の468名の公衆衛生推進員の方とともに、健康増進の健康教室、ごみの分別・減量の環境講座・まち美化活動、献血協力・啓発活動等を実践しています。

南区公衛協の新たな取組、認知症・ごみ屋敷問題について、南区社協とともに研修会等を開催しています。

南区公衛協活動実績

  1. 昨年6月9日 ごみゼロ・クリーンキャンペーン(中央公園)雨天中止
  2. 昨年7月28日 クリーン太田川(比治山電停前京橋川右岸緑地~平野橋まで)
  3. 昨年8月4日 平和記念公園一斉清掃(市公衛協・参加協力)
  4. 昨年9月14日 まちきれい南区クリーンキャンペーン

このページの先頭へ戻る

4 イベントのお知らせ

第12回広島みなとフェスタ(南区役所)

広島港最大のイベント!「第12回広島みなとフェスタ」を開催します。

EXPO2025大阪・関西万博が開催される今年は、「国際色豊かなフェスタ」をテーマに、乗船企画やステージをはじめ、外国の街を疑似体験できるブースやグルメなど大人からこどもまで楽しむことができるイベントが盛りだくさん!日曜日は似島会場も予定しています。

詳細は順次、公式ホームページやSNS公式アカウントで発信していきますので、お楽しみに!

  • 日にち:令和7年3月15日(土曜)、16日(日曜)
  • 場所:広島みなと公園及びその周辺・似島

写真:みなとフェスタ遠景

写真:ミニミニ外国イメージ

写真:大きな船

このページの先頭へ戻る

5 コミ協の活動報告

「親善グラウンド・ゴルフ大会」を開催しました(南区コミュニティ交流協議会)

昨年10月19日(土曜)、南区スポーツセンターにおいて、南区コミュニティ交流協議会の親善グラウンド・ゴルフ大会を開催しました。

コミ協加盟団体相互の親睦を深め、連携強化により地域コミュニティの活性化を図ることを目的に行われている本大会も、今年で18回目となりました。

今年は、12団体48名の参加者があり、早朝から体育館は活気にあふれていました。

コースを回りながら各チームで団結し、盛り上がる姿があちこちで見られ、楽しみながら親交を深める一日となりました。

ご参加いただいた皆様、また、大会運営にご協力いただいた南区スポーツ推進委員協議会の皆様、ありがとうございました。

写真:グラウンドゴルフ大会

写真:表彰式

写真:会長あいさつ

このページの先頭へ戻る

6 イベントの実施報告

『南区安全・安心なまちづくりフェスティバル』を開催しました(南区役所)

昨年10月5日(土曜)、「第14回南区安全・安心なまちづくりフェスティバル」を開催しました。

このイベントは、交通安全・防犯・防災などについて、楽しみながら学んでいただくことを目的に毎年開催しており、広島県立広島産業会館東館にて開催しました。

当日は、テレビ新広島の辰已麗アナウンサーの司会のもと、ステージでは気象予報士・防災士の勝丸恭子さんや広島演芸協会・秋風亭てい朝さんなどが会場を盛り上げ、出展ブースでは、はしご車や白バイ、自衛隊車両の乗車体験など多彩な企画が展開され、約3,000人の来場者でにぎわいました。

来年度以降も安全・安心なまちづくりについて考えていただく貴重な場として皆様に足を運んでいただけるよう、準備を進めてまいります。

この度は、ご来場いただき誠にありがとうございました。

写真:消防車

写真:会場を盛り上げてくれたゆるキャラたち
会場を盛り上げてくれたマスコットキャラクターたち
(左から、しらべ君、ひろしまぴーすけ、もみみん、キラリ☆マン、モシカ)

このページの先頭へ戻る

7 ボランティアに関するお知らせ

『第23回南区ボランティアフェスティバル つなげよう!笑顔と絆』を開催しました(南区社会福祉協議会)

昨年10月27日(日曜)、「第23回南区ボランティアフェスティバル」を開催しました。

当日は天候に恵まれ、約600名と多くの方々にご来場いただきました。

参加者からは、「色々な体験ができた」、「日頃から活動されているボランティアの方のことがよくわかりました」等の感想をいただきました。

昨年度と比べて規模を拡大し、多くのボランティアに準備、運営を協力いただきました。

また、参加団体、来場者数も増え、ボランティア活動や区内の作業所等を広く知っていただく機会となりました。

写真:車椅子体験

写真:あそびの広場

ダウンロード

地域活動に興味をお持ちの方は、南区地域起こし推進課までお気軽にお問い合わせください!!

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

南区役所市民部 地域起こし推進課
〒734-8522 広島市南区皆実町一丁目5番44号
電話:082-250-8935(代表) ファクス:082-252-7179
[email protected]