南区コミ協ニュース第57号(令和5年4月1日)
「コミ協ニュース」は、南区コミュニティ交流協議会が発行している地域情報誌です。4月、7月、10月、1月の年4回、南区の地域団体の活動をご紹介しています。
南区にお住まいの方だけでなく、南区に関心のある方、南区がふるさとの方にも、楽しんでいただける情報がいっぱいです。
- PDF版「コミ協ニュース」は、このページの一番下からダウンロードしてご覧ください。
- PDF版「コミ協ニュース」は、紙版と同じ内容ですが、カラーでご覧いただけます。
※令和3年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、10月は休刊しました。
1 加盟団体の活動レポート
更生保護施設ウィズ広島で給食作り[南地区更生保護女性会]
昨年11月17日(木曜)、ウィズ広島で給食奉仕を行いました。
利用されている方に、「おいしい」と言っていただけるよう、試食会を開いて献立を決めました。感染予防のため、食事をご一緒することができなかったため、私たちの思いを込めたメッセージカードも添えました。皆様が給食奉仕をいつも楽しみにしてくださっているとお聞きしたので、これからも心のこもった家庭の味をお届けしていきたいと思います。
今回の献立
もぶり、タラのフライ、けんちん汁、玉子豆腐、ひじきの煮物、生野菜サラダ、漬物、みかん
敬老会を再開![元宇品地区社会福祉協議会]
コロナ禍のため社協活動を控えてきましたが、昨年11月に、グランドプリンスホテル広島で、50名余りの参加者のもと敬老会を再開しました。
この2・3年の生活では、どこで誰と何をしていたの?新しいことに心を動かされ、感動したことがありましたか?いくつになっても新たな挑戦をしたいものです、とまずは激励の挨拶。その後は、にぎやかで和やかな余興を楽しむ中で会食、懇談をしました。再開までの様々なことを思い出しながら、これから壮健なるご活躍をしていただくように心からお願いしました。
親善スポーツ大会を開催![南区PTA連合会]
昨年12月4日(日曜)、恒例の親善スポーツ大会を南区スポーツセンターにて開催しました。
コロナ禍の状況を踏まえて、会場をマツダ体育館から変更しての大会となりました。スポーツ推進委員協議会の方々のご協力をいただき、参加した20チームは大いに盛り上がりました。
私達も役員チームを結成し、他校にゼッケンを借りて出場しました。来年は、自前ゼッケンを持参して1勝を目指します。大きなけがもなく、大会を終え、親善交流ができましたこと嬉しく感じています。参加した方からは、「他校との親睦が深められてよかった」「感染対策がきちんとされていて安心して参加できた」「駐車場の案内が丁寧でスムーズでよかった」という声が聞けました。
ご参加・ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
福祉のまちづくりプランの継続は毎年の検証から[翠町学区社会福祉協議会]
2月3日(金曜)、令和4年度広島市域地区社協会長・地域福祉推進委員合同研修会が、広島県民文化センターホールで開催されました。
最初に、県立広島大学保健福祉学部人間福祉学科講師の手島洋氏による「地域福祉の推進における小地域活動計画(福祉のまちづくりプラン)策定の重要性と役割について」と題しての基調講演があり、次に、安佐南区安西学区社協の実践報告1.、それから、翠町学区社協が、「【翠町学区】第3次福祉のまちづくりプランの策定について~『笑顔とあいさつのまち』をめざして~」と題して実践報告をさせていただきました。
最後に、登壇者でパネルディスカッションを行い、プランの継続には、毎年の検証が欠かせないことを確認しました。
神田神社節分祭[宇品西地区社会福祉協議会]
2月2日(木曜)、3日(金曜)にかけて、宇品御幸にある神田神社にて節分祭が執り行われました。
境内には多くの出店が立ち並び、大勢の地域住民の皆様に参拝していただきました。節分祭の目玉は、何と言っても豆まきです。新型コロナウイルス感染症の影響により、やぐらの上からの豆まきは行えませんでしたが、社殿の前にて宮司や総代らが参拝者にお菓子を配布しました。そのお菓子とは、かっぱえびせんやポテトチップス等のカルビー商品です。あの有名なお菓子の会社であるカルビーが広島発祥であることをご存知でしょうか?初代の広島工場は宇品御幸にあったのです。そのご縁から豆まき用のお菓子を長年寄付していただいています。
今年も福豆をまいて邪気を払い、家内安全・商売繁盛・地域繁栄等を祈願しました。
南区青少年健全育成研修会[南区青少年健全育成連絡協議会]
2月25日(土曜)、広島市消費生活センターから講師をお招きして、「子ども達を自立した消費者に育てるために―消費者被害やネットトラブルの現状―」と題し、講演いただきました。
我々は、店頭やネットで物やサービスの購入という行為を日常的に無意識に繰り返しています。実はこの行為が契約行為であることを忘れていたように感じます。消費者と業者間のトラブルは従来から多発していますが、近年、ネット環境の発展や携帯電話・スマートフォンの保有率が増加し、子どもたちにも普及しています。年齢にかかわらず、誰もが契約行為をしていることの自覚があるかどうかが試されていると感じました。子どもたちを被害者にさせないためには、まずは私たち大人が、物の購入が契約行為であり、どんな場合が契約になるのか、ならないのか、違法なのかどうかをしっかりと理解することが重要だと感じました。
2 団体の紹介
「ふれあいのまちづくり」の実現のために[向洋新町地区社会福祉協議会]
向洋新町地区社協は、平成9年4月1日の設立当初より、「住みよいまちふれあいのまち洋光台」の実現を目指して活動してきました。
社協の役員は、各種団体の会長をはじめ、地域包括支援センター長、小学校校長等、計31名で構成し、年4回役員会を開催しています。大きな行事として、盆踊り、町民大運動会、とんど祭りを開催しています。
ふれあいのまちづくりの実現のためには、全4町の高齢者が一層仲良くなることが大切であると考え、老人会加入者を対象に「誕生日会」を年4回開催しています。町内会長、老人会会長、そして地域包括支援センターにも参加していただき交流が深まりました。たくさんの友達ができて楽しかったと好評です。
広島南防犯連合会の活動について[広島南防犯連合会]
広島南防犯連合会は、小学校区単位で設立され、16支部で構成し、活動しています。
昨今、少子高齢化や核家族化に伴う高齢世帯の増加、地域の連携意識の希薄、規範意識・防犯意識の低下など社会環境や市民意識は大きく変化しています。さらに、犯罪は「いつ」、「どこで」、「どのような」事件として発生するかわかりません。
各支部は、防犯活動を通して、自分たちが住んでいる町の特色を出し、一人一人の活動が多くの皆様に安全で安心な町だと実感できるように「防犯意識の高い人づくり」、「防犯力の高い地域づくり」、「犯罪の起こりにくい環境づくり」に取り組み、皆様一人一人の協力、支援を通して防犯の輪を広げ、「自分たちの町は自分たちで創り守っていきたい」と考えています。
南地区保護司会の紹介[南地区保護司会]
南地区保護司会は、南区の保護司約50名で構成しております。保護司は「犯罪や非行をした人の立ち直りを支え社会復帰を助ける再犯防止活動」、「犯罪のない地域社会づくりに貢献する犯罪予防活動」を行う民間のボランティアです。
当会では、令和4年度に、法務省主唱“社会を明るくする運動”のモデル地区の指定を受け、記念大会を開催しました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、ここ数年、大会開催中止を余儀なくされた地区が多い中、初の試みとしてYouTubeを利用して、ライブ映像と収録動画を配信する大会の開催に取り組みました。いつもとは違う大会ではありましたが、多くのアクセスをいただき、大会主旨を広めることができました。
3 コミ協の活動報告
令和4年度調査研究事業(先進地視察)
3年ぶりの開催となったこの事業は、先進的な地域活動を行っている他都市を視察し、課題等について調査を行い、今後のまちづくり等コミ協の事業活動の進展を図ることを目的に行っているものです。
昨年12月1日(木曜)、事務局員を含む33名の南区コミ協視察団で、江田島市を訪れ、「江田島市オリーブ振興協議会の取組について」をテーマに江田島市職員の方から研修を受けたり、オリーブの栽培や収穫、加工から飲食、販売まで行う「江田島オリーブファクトリー」でオリーブの栽培・加工について学んだりしました。また、海の幸を使った昼食をとりながら、参加者同士の親睦を深めました。
第2回研修会(先進地視察報告会)・情報交換会
2月7日(火曜)、南区コミュニティ交流協議会第2回研修会を開催しました。
第1部は、江田島市視察についての報告会を行いました。視察参加者は、今回の報告会のために、発表内容や資料について意見を交わし、準備に取り組みました。研修会当日は、約30名の皆様にご出席いただき、発表を通して、現地で見たこと、学んだことを共に振り返りました。出席者からは、質問や意見が活発に飛び交い、まちづくりについて一緒に考える有意義な会となりました。第2部は、各団体の取組等について、発表の場を設け、情報交換を行うことができ、貴重な機会となりました。
4 区役所からのお知らせ
令和4年度地域活動賞表彰式
2月6日(月曜)、南区役所本館3階区長応接室にて、令和4年度地域活動賞の表彰式が行われました。
この賞は、区民の自主的な地域活動等を表彰し、住民主体による地域社会づくりを奨励するもので、地域コミュニティの振興などまちづくりへの功績が認められる越智 正紀氏(前・南区コミュニティ交流協議会会長)が表彰されました。
越智氏は、青少年健全育成や防災などの幅広い分野において、長年にわたり、南区の地域活動を牽引され、コミ協委員として、地域団体の連携によるコミュニティ活動の推進、地域の活性化に貢献されました。長きにわたり地域のためにご尽力くださり、ありがとうございます。
5 ボランティアに関するお知らせ
「南区ボランティア連絡会研修会」を開催しました![南区社会福祉協議会]
1月31日(火曜)、「南区ボランティア連絡会研修会」を開催しました。
南区ボランティア連絡会では、南区社会福祉協議会ボランティアセンターに登録しているボランティアグループと個人登録ボランティアの方々との情報交換や自主研修を通して、交流やスキルアップをはかるための活動をしています。
この度は久々の外出行事で、「中工場(広島市環境局 施設部)」の見学をしました。参加者からは、「ごみの出し方の参考になった。」等の感想を伺いました。ごみ処理の流れを再確認したことで3RやSDGsに沿った行動を考えていくきっかけとなる研修会でした。
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
南区役所市民部 地域起こし推進課
〒734-8522 広島市南区皆実町一丁目5番44号
電話:082-250-8935(代表) ファクス:082-252-7179
[email protected]