南区コミ協ニュース第65号(令和7年4月1日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1039098  更新日 2025年4月2日

印刷大きな文字で印刷

「コミ協ニュース」は、南区コミュニティ交流協議会が発行している地域情報誌です。4月、7月、10月、1月の年4回、南区の地域団体の活動をご紹介しています。
南区にお住まいの方だけでなく、南区に関心のある方、南区がふるさとの方にも、楽しんでいただける情報がいっぱいです。

  • PDF版「コミ協ニュース」は、このページの一番下からダウンロードしてご覧ください。
  • PDF版「コミ協ニュース」は、紙版と同じ内容ですが、カラーでご覧いただけます。

1 加盟団体の活動レポート

参加人数記録更新中!大州学区とんど祭り (大州学区社会福祉協議会

1月12日(日曜)に学区恒例行事のとんど祭りを開催いたしました 。

前日の準備から、やぐらの組み方を若い人たちに熱心に伝える姿にも 、一層熱が入っています。
今年は、800人を超える地域の方々にご参加いただきました。過去最高記録の更新です!
とんどに感動しながらお餅を頬張るこども達の笑顔を見て、これからも地域文化の継承をしていかなければ!と使命感に駆られる1日でした。

大州学区もマンションや商業施設が増え、人口も引き続き増加中です。その環境の中で私たち社会福祉協議会の在り方等々、時代に沿った柔軟な対応が求められてきております。

写真:大州学区とんど祭り

写真:とんどの準備をする人たち

写真:餅を焼くたち

「青崎地区新年交流会」開催(青崎地区社会福祉協議会)

昨年から本格的に「青崎地区新年交流会」が開催できるようになりました 。

1月11日(土曜)に前首相の岸田文雄議員を来賓にお招きし、地域団体と協力機関から100名余が集い、交流を深めながら、各団体が抱える課題などを情報交換できる場にもなりました。余興では地域で顔なじみのシニアバンドの演奏に大喝采し、最後に、24年前大州中学校の3年生が世界平和を願って歌詞を繋げその後世界に拡がった歌「ねがい」を全員で合唱しました。

今後も地域団体が心をひとつに福祉のまちづくりを目指せるよう交流の場を設け、互いの理解と連携を強めて、地区社会福祉協議会としての役割を果たしていきたいと思います 。

写真:新年交流会

写真:ギターを弾く人

第30回広島市スポーツ・レクリエーションフェスティバル総合優勝!(学区体育団体南区連合会)

昨年10月13日(日曜)、第30回広島市スポーツ・レクリエーションフェスティバルが開催されました。区対抗のスポーツ交歓競技(8種目)とレクリエーション運動会(6種目)の合計得点で競われるこの大会には、昨年5月に開催された第45回南区民スポーツ大会で勝ち上がった南区の予選会勝者等が参加しました。南区は、これまでの開催29回(うち2回は中止)のうち、19回の総合優勝を果たしています。20回目の優勝を目指した今大会では、各学区体協会長の協力のもと、選手の頑張りにより、素晴らしい成績を収め、その結果、第30回広島市スポーツ・レクリエーションフェスティバルにおいて、南区が20回目の総合優勝を果たしました。本当にありがとうございました。

現在南区には16学区に体育団体がありますが、各競技の参加者が徐々に少なくなっています。お住まいの地域の学区体協では、色々な競技を行っていますので各学区体協にお問い合わせいただき、お気軽にご参加ください。一緒にいろんなスポーツを楽しみましょう。

写真:男子リレー

写真:表彰台に載る人

第13回ウォークラリーIN元宇品開催(南区スポーツ推進委員協議会)

昨年11月4日(月曜・振休)、51組・164名の参加をいただき、南区スポーツ推進委員協議会主催の行事「ウォークラリーIN元宇品」を開催しました。

元宇品を1周するコースの途中、10か所のポイントでクイズやゲームにチャレンジしてゴールを目指します。宇品灯台の見学や砂浜で貝殻やシーグラスを探して楽しむ姿もありました。

ゴール後は体験コーナーでモルック・けん 玉・輪投げ・フラフープ・跳びや空き缶積みを思い思いに楽しんでいました。

また、南区地域支えあい課による健康相談コーナーでは、血圧や体脂肪の測定もあり、次々に人が訪れ、健康談議に花が咲いていました。
今年度、第14回の開催に向けて早速準備に入ります。

写真:ウォークラリー受付

写真:輪投げを楽しむこども


南区PTA連合会親善スポーツ大会開催(南区PTA連合会)

昨年12月1日(日曜)に、南区スポーツセンターにて、南区PTA連合会親善スポーツ大会を開催しました。コロナ禍では休止や規模縮小した年もありましたが、今年度は久しぶりに加盟全校の参加を得て大会を開催することができました。

ワンバウンドふらばーるボールバレーを採用して行ったこの大会では、好プレーがたくさん見られ、盛況のうちに幕を下ろしました。南区PTA 連合会では、これからも会員相互の交流につながる事業を展開していきます。

審判員等として大会を支えてくださった南区スポーツ推進委員の皆様、円滑な運営をリードしてくれた担当校役員の皆さん、当日ご参加いただいた会員の皆さんに改めて感謝の意を表します 。

写真:ふらばーるぼーるバレー表彰式

胸を打たれる中学生・高校生の声(南区青少年健全育成連絡協議会)

南区青少年健全育成大会が、昨年12月14日(土曜)に南区民文化センターホールにて開催されました。
南区内の中学生・高校生13名が、それぞれの立場から、意見を発表しました。

昨年に引き続き、今年もテーマは「自由」。友達、家族等の身近な人との関わりから、地域、社会又は国際的な問題についてまで、中高生の視点・感性で語られる、それぞれの立場からの意見は、大変聴きごたえがあり、感動しました。
当日、会場では幅広い年齢層の観客の方々が真剣に耳を傾けておられ、皆さん、力強い若者たちの声に励まされたのではないでしょうか。

出場された皆さんは多くの聴衆を前にして非常に緊張されたことと思いますが、皆さんの堂々とした発表に心から敬意を表するとともに感謝申し上げます。

また、本大会の開催に際して御協力くださった関係者の皆様、素晴らしい司会を披露してくださった県立広島皆実高等学校の皆様及び力強い演奏を披露してくださった「宇品みなと太鼓」の皆様、誠にありがとうございました。

写真:育成大会参加者と主催者の記念撮影

令和6年度南区青少年健全育成研修会(南区青少年健全育成連絡協議会)

2月8日(土曜)、「自尊心が膨らむ地域をめざして~共感から支え合う関係づくりへ~」の演題で、昨年大好評だった和田晋氏に2年連続の講演をしていただきました 。

こどもの自殺者数が、小中高で過去最高を記録。また、小学生の暴力行為が増加・深刻化し小学生の不登校児童が5年前に比べ2倍に増加している近年。見守り活動の中でこども達の自立を支えるために、大人に求められていることは、〔温かい声かけ〕〔「聞く」「褒める」「信じる」ことを大切に 〕〔大人自身が、共に生きることの素晴らしさや感動を伝える。〕を大切に一緒に取り組むことが必要であると教わりました。

また、「大人が変わればこどもは変わる」の実例を交えての話から、こどもだけでなく、「笑顔・聴く・褒める・待つ」は、私たち大人同士にとっても大切な事だと感じました。

写真:和田先生による講演

令和6年度母子寡婦福祉会の活動レポート(南区母子寡婦福祉会)

今年度も、年間36回の学習支援事業を行い、16名の生徒さんが学びました。中学を卒業される4名の方も、全員志望校に合格され、喜んでおられます。会員も少しずつ増えています 。
広島市ひとり親家庭健全育成事業では、りんご狩りに南区から20名の参加者がありました。

寡婦事業では、南区は東部・中部・西部地区に分かれ、行事(教室等)を行います。

親睦のため年1回バスで研修旅行を行っていますが、今年度は竹原市の町並み散策と、工房巡りを行いました。また、竹鶴正孝とリタの銅像・石碑では、NHK連続テレビ小説「マッサン」を思い出す1日となりました 。

写真:ケーキ作り


このページの先頭へ戻る

2 団体の紹介

南地区保護司会の活動(南地区保護司会)

南地区保護司会は南区の保護司約50人で構成しております。

保護司は「犯罪や非行をした人の立ち直りを支え社会復帰を助ける再犯防止活動」、「犯罪のない地域社会づくりに貢献する犯罪予防活動」を行う民間のボランティアです。

当会では、法務省が主唱する社会を明るくする運動の一環として、次代を担う地域小中学生を対象とする「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストを実施しております。

令和6年度は、学校のご協力により小学生作文の部14校・1,124点、中学生作文の部6校293点、中学生標語の部2校・171点と多くの作品応募がありました。各優秀作品は、南区役所市民ロビーと南区内公民館で展示を予定しております。

写真:社会を明るくする運動街頭キャンペーン

写真:区長室での総理大臣メッセージ伝達式

このページの先頭へ戻る

3 コミ協の活動報告

令和6年度調査研究事業(他都市視察)(南区コミュニティ交流協議会)

この事業は、先進的な地域活動を行っている他都市を視察し、課題等について調査を行い、今後のまちづくり等コミ協の事業活動の進展を図ることを目的に行っているものです。昨年11月26日、33名の南区コミ協視察団で、竹原市を訪れ、「一般社団法人竹原観光まちづくり機構の取組について」をテーマに職員の方から研修を受けました。午後からは、観光ガイドの方の案内で、たけはら町並み保存地区の視察を行いました。

竹原市の方々の情熱に心打たれ、参加者同士の親睦を深めることができ、大変有意義な研修となりました。

写真:たけはら町並み保存地区の視察

第2回研修会(他都市視察報告会)(南区コミュニティ交流協議会)

2月13日(木曜)、広島ガーデンパレスで南区コミュニティ交流協議会第2回研修会を開催しました。

視察参加者は、今回の報告会のために、発表内容や資料について意見を交わし、準備に取り組みました。

当日は、参加者を代表し、翠町学区社会福祉協議会の渡辺会長が竹原市視察についての報告を行いました。

約30名の皆様にご出席いただき、発表を通して、現地で見たこと、学んだことを共に振り返りました。

竹原市の取組や課題、現地で伺った話が盛り込まれ、大変充実した発表で、参加者は真剣に耳を傾けていました。

写真:研修会

このページの先頭へ戻る

4 ボランティアに関するお知らせ

『令和6年度話し相手ボランティア入門講座』を開催しました(南区社会福祉協議会)

昨年11月14日(木曜)、11月28日(木曜)、12月5日(木曜)に「令和6年度話し相手ボランティア入門講座」を開催しました。

受講者からは、「ボランティア活動について知れてよかった」、「傾聴の大切さがわかった」等の感想をいただきました。

1日目、2日目では認定社会福祉士の長里早苗氏に講義を行っていただき、傾聴の技術を学び、3日目は話し相手ボランティア「うさぎの会」との交流会でボランティア活動について知っていただきました。コロナ禍を経て、ボランティア活動も活発になってきました。

ボランティアに興味がある方は南区ボランティアセンター(電話251-0525)までお問い合わせください。

写真:講座の様子

ダウンロード

地域活動に興味をお持ちの方は、南区地域起こし推進課までお気軽にお問い合わせください!!

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

南区役所市民部 地域起こし推進課
〒734-8522 広島市南区皆実町一丁目5番44号
電話:082-250-8935(代表) ファクス:082-252-7179
[email protected]