空き家の相談窓口
全国的に、人口・世帯数の減少や少子高齢化の進行等により、適正に管理されていない空き家が増加し、老朽化による倒壊の危険など様々な問題が発生しています。このため、空き家に関する政策を総合的かつ計画的に推進することを目的として、平成26年11月27日に「空家等対策の推進に関する特別措置法(以下、「空家特措法」という。)」が公布され、平成27年5月26日に完全施行されました。
(空家特措法の関連情報については以下のリンクをご覧ください。)
適正に管理されていない空き家が、保安上、景観上、衛生上、市民の生活環境に悪影響を及ぼしている場合や空き家の活用についての相談窓口は次のとおりです。
ご注意
「隣の空き家の木や雑草が自分の敷地に侵入して困っている」といった影響が相隣関係に止まっており、地域レベルの問題にまで至らず、当事者同士の話し合いで解決していただくことが基本となっている民事上の問題については、原則、「民事相談」、「弁護士による法律相談(民事相談)」、「司法書士による法律相談」を紹介している次の窓口までお問い合わせください。
暮らしの相談窓口
近所の空き家で困っている方(適正に管理されていない空き家に関する相談窓口)
適正に管理されていない空き家でお困りの場合は、各区役所の建築課及び市役所の建築指導課で相談を受け付けています。
老朽化による倒壊の危険や大量のごみに伴う虫等の発生、周囲の景観を損なっているなど、空き家による問題に関係する部署と連携して、必要に応じて現地を調査し、所有者等に対して指導等を行います。
相談例〔関係部署〕
- 建築物が倒壊または屋根、外壁等が脱落、飛散等するおそれがある。〔各区役所の建築課・建築指導課〕
- ごみ等の放置、不法投棄による臭気の発生があり、周辺住民の日常生活に支障を及ぼしている。〔環境関係の部署〕
- 既存の景観に関するルールに著しく適合しない状態になっている。〔景観関係の部署〕
- ごみや立木の枝等が近隣の道路にはみ出し、歩行者等の通行を妨げている。〔道路管理関係の部署〕
- 空家等に住みついた動物等が原因で、鳴き声、糞尿による臭気など周辺住民の日常生活に支障を及ぼしている。〔動物管理関係などの部署〕
- 玄関等の無施錠など、外部から不特定の者が容易に侵入できる状態で放置されている。〔市民安全関係の部署〕
相談窓口 |
電話番号 |
ファクス |
---|---|---|
中区役所 建築課 |
504-2579 |
243-0595 |
東区役所 建築課 |
568-7745 |
262-0639 |
南区役所 建築課 |
250-8960 |
252-7179 |
西区役所 建築課 |
532-0950 |
232-9783 |
安佐南区役所 建築課 |
831-4952 |
877-2299 |
安佐北区役所 建築課 |
819-3938 |
815-3906 |
安芸区役所 建築課 |
821-4929 |
822-8069 |
佐伯区役所 建築課 |
943-9745 |
923-5098 |
建築指導課 |
504-2288 |
504-2529 |
受付時間
区役所建築課・建築指導課
平日 午前8時30分~午後5時15分(土曜日、日曜日、祝日・休日、8月6日、年末年始を除く)
空き家を活用したい方(空き家の活用に関する相談窓口)
空き家の活用に関するご相談は、次の相談窓口で受け付けています。
また、下の「ひろしま空き家の相談窓口※」の宅地建物取引士のほか、司法書士や建築士などの専門家による相談窓口については、ページ下「関連情報」の「空き家に関する専門家団体などの相談窓口」をご覧ください。
相談例
住宅団地の空き家を活用して子育て世帯の住替えを促進したい
相談窓口 |
電話番号 |
ファクス |
---|---|---|
住宅政策課 | 504-2292 | 504-2308 |
空き家を住民間の交流拠点として活用したい
相談窓口 |
電話番号 |
ファクス |
---|---|---|
中区役所 地域起こし推進課 | 504-2546 | 541-3835 |
東区役所 地域起こし推進課 | 568-7705 | 262-6986 |
南区役所 地域起こし推進課 | 250-8935 | 252-7179 |
西区役所 地域起こし推進課 | 532-0927 | 232-9783 |
安佐南区役所 地域起こし推進課 | 831-4926 | 877-2299 |
安佐北区役所 地域起こし推進課 | 819-3904 | 815-3906 |
安芸区役所 地域起こし推進課 | 821-4904 | 822-8069 |
佐伯区役所 地域起こし推進課 | 943-9705 | 943-9718 |
空き家を売りたい・空き家の相続登記で悩んでいる・リフォーム業者や解体業者を紹介してほしい
相談窓口 |
電話番号 |
ファクス |
---|---|---|
ひろしま空き家の窓口※ 公益社団法人広島県宅地建物取引業協会 |
243-9530 |
243-9915 |
ひろしま空き家の窓口※ 公益社団法人全日本不動産協会広島県本部 |
241-7696 |
241-8124 |
※「ひろしま空き家の窓口」は、広島県、広島県内の全市町、不動産関係団体で構成する「広島県空き家対策推進協議会」により、平成26年7月に設置されました。不動産取引等に精通した専門スタッフが、空き家の売却・賃貸・管理・解体等に関する無料相談を行っています。(広島県空き家対策推進協議会については以下のリンクをご覧ください。)
受付時間
住宅政策課・各区地域起こし推進課
平日 午前8時30分~午後5時15分(土曜日、日曜日、祝日・休日、8月6日、年末年始を除く)
ひろしま空き家の窓口
平日 午前10時~12時 午後1時~4時(土曜日、日曜日、祝日・休日、年末年始を除く)
関連リンク
-
空家等対策の推進に関する特別措置法関連情報(国土交通省ホームページ)(外部リンク)
-
広島県空き家対策推進協議会(広島県ホームページ)(外部リンク)
-
相続土地国庫帰属制度について(法務省ホームページ)(外部リンク)
関連情報
- 空き家に関する専門家団体などの相談窓口
- 空き家に関するよくある質問
- 広島市空家等対策計画(第2期)
- 被相続人居住用家屋等確認書の交付(空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除関係)
- 広島市と「地域課題解決ネットワーク」との連携
ダウンロード
このページに関するお問い合わせ先
都市整備局 指導部 建築指導課 第二指導係
電話:082-504-2288/ファクス:082-504-2529
メールアドレス:[email protected]
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備局指導部 建築指導課第二指導係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号6階
電話:082-504-2288(第二指導係) ファクス:082-504-2529
[email protected]