広島市消費生活センターだより

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006611  更新日 2025年8月2日

印刷大きな文字で印刷

「広島市消費生活センターだより」では、高齢者が巻き込まれやすい消費者トラブルを

実際の相談事例をもとに紹介しています。

広島市高齢者配食サービスを利用している高齢者へ配布している啓発資料です。

第100号

広島市消費生活センターだより第100号表面

広島市消費生活センターだより第100号裏面

第100号(記念号)特別企画「消費者生活クロスワードパズル」

消費生活に関する事柄をクロスワードパズルにしました。

パズルを完成させて、消費者力を鍛えましょう!

第99号

広島市消費生活センターだより第99号

「どんなものでも買い取ります!」その買い取り、貴金属が狙いかも

  • 事前に丁寧な電話があり、あらかじめ買い取ってもらう物品を決めていても、当日は強面の人が訪れて、貴金属を要求され、安く買い取られる場合があります。
  • 購入業者は消費者が事前に承諾していない物品の売却を求めることはできません。売るつもりのない貴金属などの売却を求められても、むやみに見せず、きっぱり断りましょう。
  • また、訪問購入をしようとする購入業者が突然訪問して勧誘することは禁止されています。このような禁止行為を行う購入業者を家に入れないようにしましょう。
  • 売却する場合は、必ず契約書を受け取り、すぐに物品の種類や買取価格、購入業者の連絡先などを確認しましょう。

第98号

写真:広島市消費生活センターだより第98号

お米の安売り!?詐欺サイトにご注意を

お米の価格高騰に便乗した詐欺サイトに関する相談が寄せられています。
価格が不自然に安いなど、怪しいサイトにはご注意ください。
(政府備蓄米を騙ったり大手通販サイトを模倣した詐欺サイトもあります。)

【チェックポイント】

  • サイト内の日本語が正しく表示されていない
  • 価格が通常より不自然に安い
  • サイト上に事業者の名称、住所、電話番号が表示されていない
  • 事業者情報をインターネット検索で調べると、無関係の事業者情報など、嘘の情報が記載されている
  • 問い合わせ先の電話番号が通じない

バックナンバー

※バックナンバーについては、発行当時のまま掲載しています。
発行後の法改正により、現在の法律に即さない場合もありますのでご注意ください。

令和6年度発行

令和5年度発行

令和4年度発行

令和3年度発行

掲載分より過去の発行号をご覧になりたい場合は、消費生活センターまでご相談ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民局消費生活センター
〒730-0011 広島市中区基町6番27号アクア広島センター街8階
開館時間/午前10時~午後6時(休館日:火曜日、日曜日、祝日・休日及び12月29日~1月3日)
電話:082-225-3329(代表) ファクス:082-221-6282
[email protected]