地域猫活動支援の申請について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1036199  更新日 2025年3月3日

印刷大きな文字で印刷

広島市動物愛護センターでは、地域猫活動を推進しており、活動を行いたいと考えている団体に対して支援を行っています。支援を希望される団体の代表の方は、以下のとおり申請手続を行ってください。

1.申請手続きの流れ

地域猫活動申請の流れ

(1)地域猫活動支援の承認には、地域猫活動支援申請が必要です。
(2)申請書類に問題がなければ、申請後1週間程度で承認されます。
(3)手術を行う動物病院が決定したら、動物病院と連絡を取り、手術の予約の調整を行ってください。
(4)手術後は野良猫をもとの場所に戻し、一代限り見守り活動を行います。
(5)3月末までに、翌年度手術を行いたい猫について、申請をしてください。
(6)翌年度5月末までに、活動報告をしてください。

申請書類

地域猫活動支援申請時に必要な書類は以下のとおりです。
以下の書類に猫の写真を添付してください。

地域猫活動支援申請事項変更届

地域猫活動支援の新規申請時にいなかった猫が現れ、手術を行おうとする場合は、地域猫活動支援申請事項変更届により猫の追加をする必要があります。

なお、年度途中で追加した猫については、センターで手術を行います。

猫の追加をする場合は、猫の写真もあわせて提出してください。

その他にも、構成員の追加や活動地域の拡大等変更がある場合は提出してください。

不妊去勢手術対象猫の更新(毎年3月末までに)

年度内に手術が終わらなかった猫や、新たに現れた未手術の猫を、翌年度手術する猫として、以下の様式に猫の写真を添付して3月末までに提出してください。

地域猫活動報告

翌年度5月末までに、以下の様式により地域猫の活動報告を提出してください。

その他の届出

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局保健部 動物愛護センター
〒730-0043広島県 広島市中区富士見町11番27号
電話:082-243-6058(代表) ファクス:082-243-6276
[email protected]