地域猫活動をご存じですか?

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1023065  更新日 2025年3月12日

印刷大きな文字で印刷

野良猫によるふん尿被害、空き家などで生まれる子猫、猫が好きな人と嫌いな人の間でのトラブルなど、いま地域を悩ませていることの一つに野良猫問題があります。
野良猫に迷惑している人、かわいそうな猫がいて心を痛めている人、野良猫にエサをやっている人、それぞれ思いは異なりますが、共通するのは「野良猫を減らしたい」ことではないでしょうか。

地域猫活動とは?

地域にお住まいの皆さんが主体となり、野良猫に不妊去勢手術をするなど適切な管理を行い、野良猫の数を減らすことで野良猫問題を解決し、「住みよい地域」をつくるための活動です。

1 地域猫とは?

地域の理解と協力を得て、地域住民の認知と合意が得られている、特定の飼い主がいない猫。
適切に管理することで、これ以上数を増やさず、一代限りの生を全うさせる猫を指します。

2 野良猫にエサをやらなかったらいいのでは?

野良猫にエサをやる人がいなくなっても、猫は餓死を待ちません。ゴミをあさったり、他の地域に移動したり、その地域の住民に迷惑をかけることになります。

3 誰が活動するの?

活動を行おうとする、その地域にお住まいの人が主体となって行います。
「こんなことを誰がするのか」「自分はしたくない」と思う人は少なくありません。
しかし、地域の中には「動物のためなら」「これ以上、野良猫が増えないなら」「住みよい地域になるなら」などと協力してくれる人はいます。
このような人を地域で募り、集まった人を中心に活動を始めていきます。
当然、活動をうまく進めるためには、近所の人の理解を得られるような配慮が必要です。

4 具体的には何をするの?

(1)猫の不妊去勢手術を行う。

問題は、野良猫が増えすぎたことによるものです。
猫は年に2~3回、1回に4~6頭の子猫を生むと言われています。生まれた子猫も生後半年で出産するようになります。
野良猫の数を減らすためには、不妊去勢手術が必要です。

(2)ふん尿の始末をする。

エサ場の周辺で地域の合意が得られた場所にトイレを設置します。

(3)適正なエサやり

エサを与える時間と場所を限定します。
食べ残しはすぐに片付け、置きエサは絶対にしないでください。

(4)地域住民の理解を得る

地域猫の活動の実施には、周辺住民の理解が必要です。
理解のないまま一方的に活動すると、「無責任にエサを与えて猫が増えて困る」「捕まえて虐待しているのではないか」と誤解され、人間同士のトラブルの原因になりかねません。
そのため、まず地域の人々に十分に趣旨を説明し、理解を得た上で活動を行う必要があります。

5 猫の飼い主さんにお願い

野良猫を増やさないために、以下のことを心がけて下さい。

  1. 屋内飼育をする。
  2. 不妊去勢手術をする。
  3. 首輪をして身元の表示をする。
  4. 終生飼養をする(捨てない)。

6 野良猫は動物愛護センター(広島市)が捕獲しないのですか?

猫は「動物の愛護及び管理に関する法律」によって愛護動物とされており、捕獲することはできません。
また、駆除目的で捕獲された猫は、当センターでは引き取りません。

7 猫侵入防止器の貸出

そうはいっても、ふん尿・いたずら被害にあってるのを今すぐなんとかしたい、という方のために、超音波で猫を寄せつけない器具の貸し出しを行っています。
数に限りがあり、すぐにお貸しできないことがありますのでお電話でお問い合わせください。
なお、発生する超音波は人体や環境に無害ですが、人によっては不快に感じる場合があります。

動物愛護センターが行っている支援について

動物愛護センターでは、地域猫活動を行う団体に対して、以下の支援を行っています。

  1. 地域の合意形成の支援
  2. 地域猫活動の具体的な方法の助言、啓発資料の提供等
  3. 現地調査への職員の派遣、説明会の実施
  4. 地域猫の手術の実施、捕獲器の貸し出し
  5. ボランティアの紹介

詳しくは、以下の「地域猫活動支援の申請について」のページをご確認いただくか、動物愛護センターまでお問い合わせください。

令和7年度からの変更事項について【動物病院での手術】

変更前:3年間

令和7年度から、動物病院で手術を行っている地域猫活動団体については、以下のとおり制度を変更しました。

なお、令和4年6月14日以前に申請があった町内会等では、今後も従来どおり動物愛護センターで手術を実施します。

不妊去勢手術支援承認期間について

変更後:申請した年度の末日(3月31日)まで

既存の活動団体は、翌年度手術対象の猫について、3月末日までに申請を行ってください。

年度途中で追加された手術対象猫の手術実施場所

変更前:動物病院

変更後:動物愛護センター

新規申請団体の申請猫や、年度当初に申請した猫は動物病院で手術を行えますが、年度の途中で追加された猫は、センターで手術を行います。

申請関連様式

各種資料

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局保健部 動物愛護センター
〒730-0043広島県 広島市中区富士見町11番27号
電話:082-243-6058(代表) ファクス:082-243-6276
[email protected]