国民健康保険料等の各種料金のスマートフォン決済アプリ収納

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1022602  更新日 2025年2月20日

印刷大きな文字で印刷

令和6年6月1日より、広島市の国民健康保険料や介護保険料等の各種料金を納付できるスマートフォン決済アプリが増えました。(楽天ペイ、d払い、au PAY、楽天銀行アプリ)

重要なお知らせ(令和6年12月現在)

PayPayで各種料金を納付される場合、納付方法は「PayPay残高(PayPayマネー※、PayPayマネー(給与)のみ対象)」または「PayPayクレジット」のどちらかがご利用いただけます。「PayPay残高(PayPayマネーライト)」及び「PayPayポイント」では各種料金を納付できませんので、ご注意ください。

※ PayPayマネーをご利用いただくには、PayPayアプリ上で本人確認をしたうえで改めて銀行口座、セブン銀行ATM、ローソン銀行ATM等でのチャージが必要です。本人確認前にチャージされたPayPay残高(PayPayマネーライト)は各種料金の納付にご利用いただけません。

詳しくは、PayPayのホームページをご確認ください。

1 スマートフォン決済アプリ収納とは

納付書に印字されたバーコードを納付者ご自身がスマートフォン決済アプリで読み取ることで、国民健康保険料や介護保険料等の各種料金を金融機関などに出向くことなく、「いつでも・どこでも・かんたん」に納付できるサービスです。

2 対象料金

  • 介護保険料(普通徴収分)
  • 国民健康保険料(普通徴収分)
  • 国民健康保険税
  • 後期高齢者医療保険料(普通徴収分)
  • 保育料(公私立保育園分)
  • 保育園等副食費(公立分)
  • 市営住宅使用料
  • 市営店舗使用料
  • 市営住宅等附設駐車場使用料
  • 下水道事業受益者負担金
  • 下水道事業分担金
  • 学校給食費
  • 母子・父子・寡婦福祉資金貸付金償還金(PayB、楽天銀行アプリのみ)

3 納付手続に必要なもの

  • バーコードが印字された納付書
  • スマートフォン、タブレット等
  • 対応決済アプリ

4 利用可能な決済アプリと概要

イラスト:アプリロゴ1

イラスト:アプリロゴ2

各アプリのホームページ、納付手順

PayPay請求書払い

LINE Pay請求書支払い

PayB

楽天ペイ(請求書払い)

au PAY(請求書支払い)

d払い請求書払い

楽天銀行コンビニ支払サービス(アプリで払込票支払)

  • ※ アプリの詳細情報は上記のホームページをご確認ください。
  • ※ 各アプリについては、それぞれ請求書支払いの機能により納付手続を行うものであり、納付書のバーコード読取が必要です。一般的な「QRコード決済」(納付者のスマートフォンに表示されたQRコード等を収納者側が読み取ることで収納する方法や収納窓口に掲示されたQRコードを納付者が読み取って納付する方法)では納付できません。

5 システム利用料

利用者の負担はありません。

※ アプリのダウンロードや利用時に発生する通信料等は利用者負担となります。

6 利用できない納付書

  • 納付書左側にバーコードの印字がないもの
  • 納付書1枚の金額が30万円を超えるもの(下水道事業受益者負担金、下水道事業分担金で4万9999円を超えるものは、LINE Payでは納付できません)
  • バーコードの取扱有効期限を過ぎているもの
    (取扱有効期限はバーコードの下部に印字しています。)
  • 破損や汚損などでバーコード情報が読み取れないもの

※ 上記のような納付書では、スマートフォン決済アプリで収納することはできません。従来どおり金融機関等で納付してください。

7 利用にあたっての注意事項

  • 納付した保険料等は、広島市で納付確認ができるまで2~3週間程度を要します。
    納付確認ができるまでは、納付証明書の発行ができません。
    お急ぎの場合は、市の機関の窓口でお手続きください。
  • お支払い後も領収印のない納付書がお手元に残ります。
    金融機関等で二重にお支払いのないようにご注意ください。
  • 領収証書は発行されません。領収証書が必要な方は、納付書裏面に記載の納付場所で納付してください。
  • パソコン、フィーチャーフォン(ガラケー)からは、お支払いができません。
  • 利用時にかかる通信料は、別途利用者負担となります。
  • 納付手続が完了すると取消しを行うことはできません。
  • 金融機関やコンビニエンスストア、市の機関の窓口では、アプリによるお支払いはできません。
  • バーコードの読み取り後の画面において、支払い金額等が納付書の記載に対し間違いないかご確認の上、支払い手続へお進みください。なお、支払い先については、アプリの仕様の都合上、一部の料金名のみ表示される場合があります。
  • アプリの支払い資金(口座設定やチャージ方法、ポイント利用等)については各アプリのホームページ等をご確認ください。

8 よくあるご質問

納付が確認できるものは自動で発行されますか。

  • アプリ上の取引履歴でご確認いただけます。
  • 領収証書は発行されません。
  • スマートフォン決済による収納が確定するのは、支払った日から2~3週間後となりますので、納付証明書が至急必要な場合は、市の機関の窓口でお支払いください。

納付義務者名義の保険料等を納付義務者以外の家族のスマートフォン決済アプリで納付できますか?

納付義務者本人が使用するスマートフォン決済アプリでなくても納付できます。

なお、支払い手続が完了すると、取消しはできませんのでご注意ください。

スマートフォン決済アプリで納付する場合決済手数料はかかりますか?

決済手数料はかかりません。

なお、利用時にかかる通信料は、別途利用者負担となります。

納付できない時間帯はありますか?

24時間365日納付できます。ただし、スマートフォン決済アプリのシステムメンテナンス等のため、利用できない時間帯があります。詳しくは各アプリのホームページをご確認ください。

バーコードを読み取ることができません。どうしたらよいですか?

以下の方法を試してください。

  1. 端末を横向きにして読み取ってください。
  2. ピントを調整してください。
  3. バーコードからカメラを少し離して読み取ってください。
  4. まっすぐ水平にして読み取ってください。
  5. 明るい場所で読み取ってください。

以上を試しても読み取れない場合、納付書の汚損やバーコードの印字が薄いため、バーコードを読み取れない可能性があります。各種料金の担当部署へお問い合わせください。

バーコードを読み取ったらエラーとなってしまいました。どうしたらよいですか?

既に同一のスマートフォン決済アプリで納付済みの納付書をお使いいただいている場合や、スマートフォン決済アプリ内で設定されている支払上限金額を超過している場合などにエラーが発生します。

詳しくはアプリ事業者へお問い合わせください。

9 問合せ先

各種料金

担当課

電話 ・ ファクス

介護保険料(普通徴収分) 介護保険課 電話:082-504-2173
ファクス:082-504-2136
国民健康保険料(普通徴収分)
国民健康保険税
保険年金課 電話:082-504-2159
ファクス:082-504-2135
後期高齢者医療保険料(普通徴収分) 保険年金課 電話:082-504-2158
ファクス:082-504-2135
保育料(公私立保育園分)
保育園等副食費(公立分)
幼保給付課 電話:082-504-2154
ファクス:082-504-2254
市営住宅使用料
市営店舗使用料
市営住宅等附設駐車場使用料
住宅政策課 電話:082-504-2395
ファクス:082-504-2308
下水道事業受益者負担金
下水道事業分担金
計画調整課 電話:082-504-2406
ファクス:082-504-2429
学校給食費 健康教育課 電話:082-504-2490
ファクス:082-504-2328
母子・父子・寡婦福祉資金貸付金償還金 こども青少年支援部 電話:082-504-2723
ファクス:082-504-2727

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局保健部 保険年金課管理係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 広島市役所本庁舎2階
電話:082-504-2159(管理係)
[email protected]