感染症情報/重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1011196  更新日 2025年7月14日

印刷大きな文字で印刷

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは

重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndromeは:SFTS)は、主にSFTSウイルスを保有しているマダニに刺されることにより感染するダニ媒介感染症です。

中国で2011年に初めて報告されて以来、東アジアや東南アジアで患者が確認されています。日本では2013年以降、西日本を中心に患者が確認され、高齢者に多い傾向があります。

感染経路

SFTSウイルスを保有するマダニに刺されることで感染します。また、感染動物や患者の血液・体液との接触で感染することがあります。

症状・発生時期

症状

潜伏期間は6から14日(通常7から10日)です。発熱や消化器症状などを呈し、重症例では出血傾向や意識障害を伴い、死亡することがあります。

発生時期

マダニの活動が盛んな春から秋にかけて患者が発生しています。

治療方法

抗ウイルス薬による治療が行われます。

予防方法

ワクチンはありません。マダニに刺されないようにすることが最も重要です。また、感染した野生動物やペット、患者の体液との接触を避けましょう。

  1. 野山に入るときは、長袖、長ズボンなどを着用して皮膚の露出を少なくしマダニの付着を防ぎましょう。
  2. ダニ忌避剤を使用しましょう。
  3. 野山に立ち入った後は早めに入浴し、マダニが付着していないか確認しましょう。また、衣類についていることがあるので、早めに着替え、屋内にマダニを持ち込まないように注意しましょう。
  4. 吸血中のマダニに気が付いたら、医療機関(皮膚科など)で処置(マダニの除去、洗浄など)をしてもらいましょう。無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残って化膿したり、マダニの体液を逆流させてしまったりすることがあります。また、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が認められた場合は早期に医療機関を受診しましょう。

参考

関連情報

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局衛生研究所 生活科学部
〒733-8650 広島市西区商工センター四丁目1番2号
電話:082-277-6575(生活科学部)  ファクス:082-277-0410
[email protected]