感染症情報/デング熱
デング熱とは
デング熱は、デングウイルスが人に感染しておこる感染症で、蚊によって媒介されます。世界の熱帯や亜熱帯地域で流行しており、東南アジア、南アジア、中南米で患者の報告が多く、その他、アフリカ、オーストラリア、南太平洋の島でも発生があります。日本では海外からの輸入例が毎年報告されており、2014年には東京の代々木公園を中心とした国内感染事例が報告されています。
感染経路
デングウイルスに感染し、血液中にウイルスを保有している人の血を吸った蚊(主にネッタイシマカ、日本ではヒトスジシマカ)の体内でウイルスが増え、その蚊がまた他の人を刺すことで感染を広げていきます。人から人に直接感染することはありません。
症状
潜伏期間は2~14日(通常3~7日)です。突然の発熱で始まり、頭痛、眼窩痛、関節痛、筋肉痛を伴うことも多く、発症後3~4日ころから発疹が出現し、1~2週間で通常後遺症もなく回復します。ごくまれに重症化してショックと出血傾向を主な症状とする「デング出血熱」を起こすことがあります。
デングウイルスに感染した場合でも必ず発症するわけではなく、約50~80%が何の症状も呈しない不顕性感染に終わると考えられています。
治療方法
特異的な治療法はありません。対症療法での治療を行います。
予防方法
国内で承認されたワクチンはありません。蚊に刺されないことが重要です。海外の流行地域を訪れる際は、できる限り肌の露出を避け、虫よけスプレーを使用するなど、蚊に刺されないように注意しましょう。
参考
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局衛生研究所 生物科学部
〒733-8650 広島市西区商工センター四丁目1番2号
電話:082-277-6998(生物科学部) ファクス:082-277-0410
[email protected]