感染症情報/つつが虫病

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1011186  更新日 2025年3月7日

印刷大きな文字で印刷

つつが虫病とは

細菌の一種であるリケッチアに感染して起こる感染症です。病原体は、つつが虫病リケッチア(Orientia tsutsugamushiで、この菌を保有したツツガムシ(ダニの一種)の幼虫に刺されることで感染します。
患者の発生地域と時期は、媒介するツツガムシの種類とそれらの地理的分布および幼虫の活動時期によって異なります。国内でこの菌を媒介するツツガムシは主に、タテツツガムシ(東北南部から九州まで分布)、フトゲツツガムシ(全国に分布)アカツツガムシ(北日本の一部の限られた地域に分布)の3種です。タテツツガムシおよびフトゲツツガムシは秋〜初冬に孵化するので、この時期に多くの発生がみられます。また、フトゲツツガムシはその一部が越冬するため、春〜初夏にも発生がみられます。
つつが虫病は広く海外にも存在しており、輸入感染症としても重要です。

症状

潜伏期間は5〜14日で、典型的な症例では高熱を伴って発症し、皮膚には特徴的なツツガムシの刺し口(黒色痂疲)がみられ、その後数日で体幹部を中心に発しんがみられるようになります。また、患者の多くは倦怠感、頭痛を訴え、リンパ節の腫れを伴うこともあります。治療が遅れると重症化することがあり、多臓器不全や死に至る場合もあるので、早期の診断と治療が重要です。
発熱、刺し口、発疹は「主要3徴候」とよばれ、多くの患者にみられます。

写真:ダニの刺し口と発しん(河合忠監修「カラーアトラス検体別ヒトの寄生虫」より)

治療方法

テトラサイクリン系などの抗菌薬による治療を行います。

予防方法

ツツガムシに刺されないようにすることが最も重要です。

  • 野山に立ち入るときは、長袖、長ズボン、長靴、手袋などを着用し肌を出さないようにする。
  • 肌が出る部分には虫よけ剤(ダニ忌避剤)を使用する。
  • 野山に立ち入った後は入浴して体をよく洗い流す。衣服はすぐに洗たくする。

参考

関連情報

広島市におけるつつが虫病の発生状況

今年の報告はまだありません。

グラフ:つつが虫病の年間報告数の推移

感染時期(推定)

大部分が10月、11月に感染しており、秋〜初冬は注意が必要です。

グラフ:つつが虫病の感染月別報告数


※2019年~2023年に、つつが虫病と報告された届出40件のうち、感染時期の記載があった22件について感染月別に集計しています。

年齢階層別報告数

年齢別では、中高年の方に多く、70歳代が最も多くなっています。

グラフ:つつが虫病の年齢階層別報告数

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局衛生研究所 生活科学部
〒733-8650 広島市西区商工センター四丁目1番2号
電話:082-277-6575(生活科学部)  ファクス:082-277-0410
[email protected]