地域コミュニティ活性化に関する各種施策

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018399  更新日 2025年3月24日

印刷大きな文字で印刷

「広島市地域コミュニティ活性化ビジョン」(以下「ビジョン」という。)では、行政等からの支援として、地域コミュニティ活性化に関する各種施策を実施しています。

若い世代を対象としたワークショップ「地域コミュニティづくりのリアルな現場を学ぶスタディツアー」

イラスト:地域コミュニティづくりのリアルな現場を学ぶスタディツアー


 本市では、ビジョンに基づき、若い世代を主な対象としたワークショップを開催し、様々なプログラムを通じて地域のことを考えるきっかけづくりを行っています。
 このワークショップは、若い世代が実際に地域等へ出向き、地域活動実践者や新たな担い手候補者と直接お話することで地域等の現状を知るとともに、その中で感じたことや気付きを参加者で共有し、これからの地域コミュニティとの関わり方(できそうなこと、やってみたいこと)を話し合う内容となっています。

実施概要

対象:広島市内に在住か通勤・通学している18歳からおおむね40歳までの方

参加費:無料

募集人数:20名程度

地域コミュニティづくりのリアルな現場を学ぶスタディツアー(令和6年度)内容
 

タイトル

内容

第1回 Input「地域コミュニティづくり入門」  広島市の取組(町内会・自治会等実態調査結果、広島市地域コミュニティ活性化ビジョン、ひろしまLMO)について学習した上で、第2回以降の現地視察先の事前情報や地域への聞き取りのポイント等を把握する。
第2回 スタディツアー(1)
福田地区
(福田まちづくり協議会(ふくだLMO))
 地域等へ出向き、各種地域団体等の活動実践者や新たな担い手候補者から活動内容や課題等について話を聞くとともに、実際に活動へ参加することを通じて、地域の現状を知る。
第3回 スタディツアー(2)
戸山学区
(戸山学区社会福祉協議会、戸山学区町内会連合会、やませみ舎)
第4回 スタディツアー(3)
古市学区
(古市地区をはぐくむ会(LMO)、株式会社 八紘)
第5回 Output「これからの地域コミュニティとの関わり方を考えるワークショップ」  第2回~第4回の現地視察を踏まえ、感じたことや気づきを参加者で共有、分析を行うとともに、これからの地域コミュニティとの関わり方(できそうなこと、やってみたいこと)を話し合う。

※ スタディツアー先については、令和6年度に訪問した地域を例として掲載しています。訪問先は、毎年変更しています。

参考サイト

これからの地域コミュニティとの関わり方カイギ

イラスト:これからの地域コミュニティとの関わり方カイギ


本市では、地域に関わるあらゆる主体が一緒になり、地域の実情に応じた諸課題を解決することができる持続可能な地域コミュニティの実現に向けて、令和4年2月に「広島市地域コミュニティ活性化ビジョン」(以下「ビジョン」と言います。)を策定しました。
本フォーラムは、持続可能な地域コミュニティの実現に向けて、企業、学校、地域活動実践者、若い世代など多様なメンバーで集まり、「これからの地域コミュニティとの関わり方」について考えるものとなっています。

参考サイト

このページの先頭へ戻る

地域団体を対象としたICT活用講座・活用実務研修の開催

イラスト:実務


データやデジタル技術を活用した活動内容の充実や地域特性に応じた活性化に取り組めるよう、地域団体等を対象としたICT活用講座等を開催しています。

ICT活用講座

地域団体がICTを活用することで解消が見込まれる諸課題(回覧板が回るのが遅い、役員間で迅速な連絡が取りたい、広報紙のバックナンバーを読みたいなど)に対して、ICTの活用を検討することができるよう、町内会・自治会等の役員や「ひろしまLMO」の設立を考えている方等を対象としてICTツールやその活用事例を紹介する活用講座を開催しています。

ICT活用実務研修

地域活動や組織運営にICTの導入を検討している地域団体からの申請に基づいて、随時ICTのプロを講師として派遣し、実際の活用に向けた勉強会を開催しています。あらかじめ設定されたメニューから地域団体の皆さんが学びたいメニューを選択し、組織運営や地域活動における効果的なICTの活用方法等を学びます。

このページの先頭へ戻る

地域の担い手確保に向けた企業等の地域活動への参画促進

ビジョンに基づき、企業等で働く現役世代が職務内外で地域貢献活動に参画しやすい環境づくりを進めます。

イラスト:地域貢献

ひろしま型地域貢献企業認定制度

企業等の地域活動への参画を促進するため、広島市内で事業を営んでいる企業等が、各種地域団体と連携して、広島広域都市圏内で地域貢献活動を行う等、一定の基準を満たした場合、「ひろしま型地域貢献企業」に認定し、認定マークの付与等を行います。

ひろしま型地域貢献企業認定マーク

イラスト:ひろしま型地域貢献企業認定マークロゴ

地域貢献活動休暇制度整備促進事業

地域貢献活動休暇制度を整備し従業員の休暇取得を促進した企業等を本市ホームページに掲載することにより、企業等にその整備を促すとともに、従業員の地域貢献活動休暇取得を促進します。

このページの先頭へ戻る

地域コミュニティ活性化に関するふるさと納税事業

ひろしまLMOの自主財源の確保や地域の魅力発信を支援するため、地域の特産品等をふるさと納税の返礼品に設定するとともに、集まった寄附金(諸経費を除く)をひろしまLMOに還元します。

事業のイメージ図

イラスト:ふるさと納税

このページの先頭へ戻る

“まるごと元気”地域コミュニティ活性化補助事業

まるごと元気

地域コミュニティの活性化を図るため、町内会・自治会、子ども会、地区社会福祉協議会、ひろしまLMOが、新たに、主体的・継続的に行う地域コミュニティの活性化に資する取組を支援(補助金を交付)します。

このページの先頭へ戻る

三世代同居・近居支援事業

小学生以下の子ども(出産予定の子どもを含む。)がいる世帯が、広島市内の親元近くに住み替えて同居または近居を始める場合、引越し費用等の2分の1(上限10万円)を助成します。

※「近居」とは、親世帯と同じ小学校区内に住む場合、または子世帯と親世帯の住宅が直線距離で1.2km以内の範囲にある場合をいいます。
(親世帯が子世帯の近くに住み替えて同居又は近居を始める場合は、助成の対象となりません。)

三世代

このページの先頭へ戻る

空き家等を活用した活動・交流拠点認定制度

町内会・自治会、地区社会福祉協議会又は広島型地域運営組織「ひろしまLMO」が、空き家等を活動・交流の場として活用している場合に、「活動・交流拠点」として認定します。
認定を受けた空き家等については、活動・交流拠点の運営等に関する情報の提供や助言を行うとともに、翌年度分の固定資産税及び都市計画税を減免(全額免除)します。

空き家

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

企画総務局地域活性化調整部 コミュニティ再生課 ひろしまLMO担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2867 ファクス:082-504-2029
[email protected]