地域力アップのヒントを学ぶチャンス! ICT活用実務研修
※ 高齢者いきいき活動ポイント事業の対象事業です。
1 概要
地域活動や組織運営にICTの導入を検討している又は導入した地域団体を支援するため、ICTの専門家を講師として派遣し、実際の活用に向けた勉強会を開催します。
2 内容
あらかじめ設定された研修メニューから、地域団体の皆さんが学びたいメニューを選択し、団体運営や地域活動における効果的なICTの活用方法等を学びます。
研修メニュー
No. |
テーマ |
内容 |
利用目的 |
参加人数 (目安) |
---|---|---|---|---|
1 |
スマートフォンの便利な使い方 |
・LINEの基本的な使い方(文章・写真の送り方、友だちの追加方法等) ・情報の検索方法 ・二次元コードの読み込み方 ・便利機能の紹介 など |
地域団体が主催する研修会 |
10~15名程度 |
2 |
グループLINEの使い方 |
・地域活動や団体運営における活用方法 ・グループの作成方法 ・役員同士の連絡方法 ・便利機能の紹介 など |
||
3 |
リモート会議(ZOOM等)の開催方法 |
・WEB会議ツールの基本的な使い方 ・会議をリモートで開催する方法 など |
団体運営及び情報発信の強化 |
団体役員等 5名以下 |
4 |
団体情報の発信・団体運営における便利機能の紹介(SNS、ホームページ等) |
・情報発信ツールの基礎知識 ・LINE公式アカウントの作り方 ・公式インスタグラムの作り方 ・地域住民への周知方法 ・イベント参加申込フォーム、アンケートフォームの作り方 など |
3 対象
町内会・自治会や地区・学区社会福祉協議会などの地域団体
4 申込み~開催までの流れ
申込方法
次のいずれかの方法により申し込んでください。
1 以下の申込書に必要事項を記入の上、申込団体が所在する区の地域起こし推進課へメール、ファクス、郵送又は持参により提出してください。
<申込先>
課名 |
電話番号(ファクス) |
住所 |
Eメール |
---|---|---|---|
中区市民部地域起こし推進課 |
082-504-2546 (ファクス:082-541-3835) |
中区国泰寺町一丁目4番21号 |
|
東区市民部地域起こし推進課 |
082-568-7704 (ファクス:082-262-6986) |
東区東蟹屋町9番38号 |
|
南区市民部地域起こし推進課 |
082-250-8935 (ファクス:082-252-7179) |
南区皆実町一丁目5番44号 |
|
西区市民部地域起こし推進課 |
082-532-0927 (ファクス:082-232-9783) |
西区福島町二丁目2番1号 |
|
安佐南区市民部地域起こし推進課 |
082-831-4926 (ファクス:082-877-2299) |
安佐南区古市一丁目33番14号 |
|
安佐北区市民部地域起こし推進課 |
082-819-3904 (ファクス:082-815-3906) |
安佐北区可部四丁目13番13号 |
|
安芸区市民部地域起こし推進課 |
082-821-4905 (ファクス:082-822-8069) |
安芸区船越南三丁目4番36号 |
|
佐伯区市民部地域起こし推進課 |
082-943-9705 (ファクス:082-943-9718) |
佐伯区海老園二丁目5番28号 |
2 以下の申込フォームへ必要事項を記入の上、申し込んでください。
- ※令和7年度の申込期限は令和8年2月27日(金曜日)です。
- ※申込みは1団体につき1年度当たり3回までとさせていただきます。
- ※申込内容の確認・調整をさせていただきますので、担当者の連絡先(電話番号、メールアドレス)を必ず記入してください。
研修後アンケート
研修後のアンケートはこちらから回答してください。
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局地域活性化調整部 コミュニティ再生課 ひろしまLMO担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2867 ファクス:082-504-2029
[email protected]