Web展示会「絵はがきからたどる広島あの頃 市街南東部」 詳細
広島市公文書館で開催中の展示会のWeb版です。
会場での展示は、
開催期間 令和4年2月21日(月曜日)から5月31日(火曜日)まで
開催場所 広島市公文書館ロビー・閲覧室
広島市公文書館の展示会については以下のリンクをご覧ください。
- ※特に記載がないものは広島市公文書館所蔵資料です。
- ※掲載している画像のうち、ダウンロード用のリンクが表示されているものは、任意にご利用いただけます。
ご利用については、「デジタル画像等の利用について」をご確認ください。 - ※絵葉書・写真の資料情報に記載している年月日・時代の表示は、写真の撮影時期や絵葉書の発行時期を示しています。
絵葉書には古い写真が使用されることもあるため、発行時期と撮影時期が異なる場合もあります。
はじめに
広島市公文書館では、令和2年度から「絵はがきからたどる広島あの頃」というタイトルで、絵葉書を中心に、広島の街の風景や人々の暮らしをたどることのできる資料を紹介する展示会を開催しています。
被爆により市内中心部に壊滅的な被害を受けた本市においては、戦前の街の景観や建造物の変化などを記録した絵葉書は、広島市の昔の姿を知ることができる貴重な資料となっています。
今回の展示会では、広島駅、比治山(ひじやま)、皆実町(みなみまち)周辺を取り上げます。広島駅周辺や比治山公園は戦前から桜の名所が多く、春は花を愛でる人々で賑わいました。また広島駅の北側には歴史のある社寺があり、城下町広島の姿を今に伝える史跡も残っています。
この展示会を契機に、地域の歴史や文化について思いをはせていただければ幸いです。また、今回紹介した当館所蔵資料は、広島の歴史をたどるイベント等で御利用いただけます。ぜひ積極的に御活用ください。
目次
- Web展示会「絵はがきからたどる広島あの頃 市街南東部」 東練兵場・国前寺・広島東照宮・鶴羽根神社・明星院・饒津神社
- Web展示会「絵はがきからたどる広島あの頃 市街南東部」 京橋・猿猴橋・広島駅
- Web展示会「絵はがきからたどる広島あの頃 市街南東部」 比治山・比治山公園・多聞院・山陽文徳殿・御便殿・広島陸軍兵器支廠・広島陸軍被服支廠
- Web展示会「絵はがきからたどる広島あの頃 市街南東部」 皆実町周辺・広島瓦斯株式会社・広島地方専売局
展示会チラシ・資料リスト
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局 公文書館歴史情報係
〒730-0051 広島市中区大手町四丁目1番1号大手町平和ビル 6~8階
電話:082-243-2583(歴史情報係) ファクス:082-542-8831
[email protected]