本文
梅毒検査について
保健センターでは無料・匿名の梅毒検査を行っています。
広島市の保健センターでは、梅毒検査を無料・匿名で行っています。
住所や性別などを問わず、どなたでも検査を受けることができますが、原則としてHIV(エイズ)検査と同時に受検していただきます。
※HIV(エイズ)検査についてはこちら
検査について
検査は予約制です。予め、検査を希望される保健センターに電話で予約してください。
※検査予約の受付や電話での相談は土・日・祝日を除く毎日(8時30分~17時15分)受け付けています。
(安佐南区総合福祉センターで実施する検査については、検査実施月になってから予約受付を開始します。)
(予約・相談の専用電話ではありません。電話がつながりにくい場合は、時間をおいておかけなおしください。)
※ 検査に際しての注意事項
- 検査は、「検査の説明→採血・検査→結果の説明」の順で行い、採血後約20分で結果が判明します。(検査の流れ[PDFファイル/381KB])
- 検査は、感染のおそれのあった日から6週間以上経過したうえで受けてださい。検査に必要な抗体がつくられるまでに時間がかかるため、6週間以上経過しないと、正しい結果が得られない可能性があります。
- 過去に梅毒に感染したことがある方や、現在梅毒の治療中の方は、この検査では陽性となるため、正しい検査結果が得られません。
- 検査の結果、梅毒に感染している可能性がある場合、医療機関の受診をご案内させていただきます。
- すでに梅毒を疑う症状のある方は、保健センターでの検査ではなく、医療機関で詳しい検査を受けてください。
※ 検査内容 - 採血した血液を用い、梅毒簡易迅速検査キットを用いたTP抗体定性試験(イムノクロマト法)により行います。
名称 | 所在地 | 検査日時 | 電話(検査の予約) |
---|---|---|---|
中保健センター | 中区地域福祉センター (大手町4-1-1) |
毎週水曜日 9時00分~11時00分 |
504-2528 |
東保健センター | 東区総合福祉センター (東蟹屋町9-34) |
毎週月曜日 10時00分~11時00分 |
568-7729 |
南保健センター | 南区役所別館 (皆実町1-4-46) |
毎週火曜日 9時30分~11時00分 |
250-4108 |
西保健センター | 西区地域福祉センター (福島町2-24-1) |
毎週火曜日 9時00分~10時00分 |
294-6235 |
安佐南保健センター | 安佐南区総合福祉センター (中須1-38-13) |
月1回原則第4木曜日 |
831-4942 |
安佐北保健センター | 安佐北区総合福祉センター (可部3-19-22) |
第1・3木曜日 9時00分~10時00分 |
819-0586 |
安芸保健センター | 安芸区総合福祉センター (船越南3-2-16) |
第2・4火曜日 10時00分~11時00分 |
821-2809 |
佐伯保健センター | 佐伯区役所別館 (海老園1-4-5) |
第2・4水曜日 9時30分~11時30分 |
943-9731 |
治療について
一般的には、医療機関で処方された抗菌薬を内服することで治療します。
早期に適切な治療を行うことで完治します。症状のある方や検査で梅毒に感染していることが判明した方は速やかに医療機関を受診しましょう。保健センターでは治療や薬の処方は行っていません。
医療機関は「救急医療NET HIROSHIMA<外部リンク>」で検索することができます。
救急医療NET HIROSHIMA<外部リンク>による検索方法
「いろいろな条件でお医者さんをさがす」 → 「診療科目から探す」 → 「診療科目をえらぶ」
→ 「皮膚科系、泌尿器科系、産婦人科系」 → 次へ進む