外国語版
(英語)Life in Hiroshima: A Guide for International Residents 2022(English)
(中国語)外国人市民生活指南 2022(中文)
(ハングル)외국인 시민을 위한 생활 가이드북2022(한글)
(ポルトガル語)Guia de Vida em Hiroshima para Estrangeiros 2022(Português)
(スペイン語)Guía para la vida cotidiana de los ciudadanos extranjeros 2022(Español)
(ベトナム語)Sách Hướng Dẫn Về Đời Sống Dành Cho Người Nước Ngoài 2022(Tiếng Việt)
(フィリピノ語)Patnubay para sa Pamumuhay ng mga Dayuhan 2022(Filipino)
【もくじ】
ようこそ広島へ
1 緊急時の電話番号
1-1 火事・救急・救助
1-2 交通事故・犯罪
2 日常生活について
2-1 ごみの出し方
2-2 水道・下水道・電気・ガス
2-3 住宅
2-4 郵便
2-5 交通ルール
3 暮らしのために必要な手続
3-1 外国人市民のための制度
3-2 住所に関する手続
3-3 子どもが生まれた/誰かが亡くなった/結婚した/離婚した
3-4 医療保険
3-5 介護保険
3-6 年金
3-7 税金
4 暮らしのサポート
4-1 病気やけがのとき(病院・診療所)
4-2 健康・福祉
4-3 育児(子どもを産んで育てる)
4-4 教育
4-5 仕事
4-6 お金に困ったとき
5 日本語を習いたいときは
6 防災情報
7 役に立つ相談・案内窓口
7-1 相談窓口
7-2 市の機関
7-3 外国公館、国際機関など
7-4 休日・夜間の救急医療
7-5 その他
8 生活の中で見る主な標識など
9 家庭ごみの正しい出し方
10 外国人市民のための緊急・救急カード
P1【もくじ】へ戻る
ようこそ広島へ
国際平和文化都市 広島へようこそ
このガイドブックは、広島市で暮らすことになった外国人の皆さんのためのものです。
生活に役立つ救急・防災情報、暮らしに必要な手続などが書いてあります。
日本語がよくわからない人は、「広島市・安芸郡外国人相談窓口」(TEL 082-241-5010)を利用してください。
皆さんの広島市での生活が快適なものとなりますよう願っています。

これは、広島市のマーク(市章)です。
このマークがあるお知らせを受け取ったら、必ず内容を確認してください。
【もくじ】へ戻る
1 緊急時の電話番号
1-1 火事・救急・救助
火事や救急(急な病気やけが)・救助(災害などのときに助けが必要なとき)で、救急車や消防車を呼ぶときは、「119」に電話します。
以下のことを伝えてください。
(1) 火事か救急か
(2) 住所や場所をわかりやすく、目標をはっきりと
(3) 「119」に電話した人の名前・電話番号
救急車は無料ですが、軽い病気やけがの場合は利用できません。
救急車を呼ぶべきか、自分で病院へ行ったほうがよいか、どの病院に行けばよいか、わからないときは、救急相談センター広島広域都市圏(TEL#7119または082-246-2000)に電話をかけてください。看護師などがアドバイスします。
1-2 交通事故・犯罪
交通事故や犯罪があったときは、「110」に電話します。
以下のことを伝えてください。
(1) 交通事故か事件か
(2) いつ、どこで
(3) 何があったか
(4) けが人はいるか
(5) 「110」に電話した人の名前・電話番号
けが人がいて救急車を呼ぶ場合は、「119」に電話します。
P2【もくじ】へ戻る
2 日常生活について
2-1 ごみの出し方
⑴ ごみの分別
家庭から出るごみは、以下の8種類に分けて出してください。
(1) 可燃ごみ
(2) ペットボトル
(3) リサイクルプラ(容器包装プラスチック)
(4) その他プラ(容器包装以外のプラスチック)
(5) 不燃ごみ
(6) 資源ごみ
(7) 有害ごみ
大型ごみ
ごみの分け方や収集日など、詳しいことは、広島市ホームページを見てください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/kateigomi/260388.html
⑵ ごみの収集
ごみは、決められた日の朝8時30分までに、決められた場所に出してください。
ごみを出す場所は、近所の人に聞くか、環境事業所(P35)に聞いてください。
ごみが出せる日は、ごみの種類や住んでいる地区ごとに決まっています。
広島市のホームページを見てください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/life/1/11/81/
⑶ 大型ごみを出したいときは
30cmより大きいごみは、大型ごみです(有料)。大型ごみ受付センターに申し込んでください。
すぐには収集できないので、お住いの地区の収集日の前日から数えて3日前までに申し込んでください。
また、市ホームページから申し込む場合は、お住いの地区の収集日の前日から数えて5日前までに申し込んでください。
TEL 0570-082530(オペレーターは日本語のみ)
※ この電話番号は携帯電話各社の通話料金定額プランの対象外となりますので、通話料金定額プランをご利用の方は082-544-5300におかけください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/kateigomi/13279.html
大型ごみを出すときは、お金がかかります。
このお金の払い方など、大型ごみの出し方の詳しいことは、広島市ホームページを見てください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/kateigomi/260388.html
P3【もくじ】へ戻る
2-2 水道・下水道・電気・ガス
⑴ 水道・下水道
(1) 水道を使い始めるとき・止めるとき
3~4日前までに、広島市水道局の引越お客さま受付センターに連絡してください。
TEL 082-511-5959 FAX 082-228-8861
(2) 水道料金・下水道使用料のことが聞きたい
水道料金については、住んでいる区の水道局営業所(P34)に聞いてください。
下水道使用料については、広島市下水道局管理課(TEL 082-241-8258)に聞いてください。
⑵ 電気
(1) 電気を使い始めるとき・止めるとき
中国電力(中国電力以外の電気会社の場合は、各会社へ問い合わせてください。)
住んでいる地域
|
TEL
|
事業所名称
|
中区・東区・南区・西区(新庄町を除く)・佐伯区皆賀の一部
|
0120-297-510
|
広島統括
セールスセンター
|
安芸区(寺屋敷地区を除く)
|
0120-525-079
|
安佐南区・安佐北区・西区の一部(新庄町)・東区の一部(温品・福田地区の一部)・佐伯区湯来町の一部(下地区)
|
0120-516-830
|
広島北
セールスセンター
|
佐伯区(一部を除く)
|
0120-517-270
|
廿日市
セールスセンター
|
(2) 停電のとき
中国電力ネットワーク
住んでいる地域
|
TEL
|
事業所名称
|
中区・東区・南区・西区(新庄町を除く)・佐伯区皆賀の一部
|
0120-748-510
|
広島
ネットワークセンター
|
安芸区(寺屋敷地区を除く)
|
0120-525-089
|
矢野
ネットワークセンター
|
安佐南区・安佐北区・西区の一部(新庄町)・東区の一部(温品・福田地区の一部)・佐伯区湯来町の一部(下地区)
|
0120-516-850
|
広島北
ネットワークセンター
|
佐伯区(一部を除く)
|
0120-517-370
|
廿日市
ネットワークセンター
|
⑶ ガス
都市ガスを使い始めるとき・止めるとき、ガス機器の故障のとき
広島ガスお客さまセンター(広島ガス以外のガス会社の場合は、各会社へ問い合わせてください。)
TEL 0570-002-888 または 082-251-2176
ガス漏れのとき
広島ガス保安指令センター TEL 082-251-3219
※ 広島ガスでは、通訳センターやモバイル端末により、英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、タイ語で話ができます。
プロパンガスは、各地域の販売店に連絡してください。販売店は家主に確認してください。
P4【もくじ】へ戻る
2-3 住宅
住宅の探し方
一般的には、不動産業者を通して探します。大学の留学生には、大学が情報を提供してくれることもあります。
住宅を借りる場合は、賃貸借契約を結びます。一般的には、「保証人」が必要であり、礼金、敷金といった日本独特の制度が含まれています。詳しいことは、不動産業者や大学に聞いてください。
住むところが決まったら、住民登録をしてください。(P8)
🏠外国人の入居を拒まない民間賃貸住宅
セーフティネット住宅情報提供システムから、外国人などの入居を拒まない民間賃貸住宅を探すことができます。
https://www.safetynet-jutaku.jp/guest/index.php<外部リンク>
🏠 市営住宅
次に当てはまる人は、市営住宅の入居申込みができます。
(1) 広島市に住民登録を行い市内に実際に住んでいる人で、世帯構成や収入などの要件を満たしている。
(2) 広島市内で働いている人で、世帯構成や収入などの要件を満たしている。
定期公募(2・5・8・11月の年4回募集)と常時公募があります。
詳しいことは、区役所(P34)建築課に聞いてください。
📝 メモ (1) 住まい方のルール
🔹 生活騒音
住宅地や共同住宅では、あなたの部屋の音が隣の部屋に聞こえてしまうかもしれません。
大きな音をたてないようにしましょう。特に、夜遅くや朝早い時間には注意しましょう。
🔊 例えば、次のような音が「騒音」になってしまうかもしれません。
テレビ・ラジオなどからの音、楽器の音、大声での会話、掃除機や洗濯機の音、シャワーやお風呂の音、ドアの開け閉めの音など
🔹 集合住宅の共有部分の使い方
階段や廊下は共有部分です。地震や火事のとき、これらの共有部分は避難通路として使われるので、あなたの物を置いてはいけません。
📝 メモ (2) 町内会・自治会
町内会や自治会は、地域社会の助け合いや親睦の場として、地域住民の皆さんが自主的に結成している自治組織です。入会すれば、地域の情報を得ることができるようになります。また、災害のときの助け合いにもつながります。
入会したい人は、住んでいる地域の町内会・自治会の役員(組長、班長、会長など)か、住んでいる区の区役所(P34)地域起こし推進課に聞いてください。
P5【もくじ】へ戻る
📝 メモ (3) 犬の登録と狂犬病予防注射
🔹 登録(生涯に1回のみ)
91日齢以上の犬を飼っている人は、犬を登録しなければなりません。
動物愛護センターか、動物病院で登録の手続をします。
登録をすると、犬鑑札がもらえます。
以下の場合には、動物愛護センターに届け出てください。
・所有者や住所の変更があったとき
・犬が死んだとき
・犬が人を咬んだとき
🔹 狂犬病予防注射(年に1回)
犬を飼っている人は、犬に狂犬病予防注射を受けさせなければなりません。
集合注射会場(毎年4月から5月まで)か動物病院で狂犬病予防注射をします。
狂犬病予防注射を受けると、狂犬病注射済票がもらえます。
🙂 犬鑑札と狂犬病注射済票は犬に着けなければなりません。
問合わせ:動物愛護センター 広島市中区富士見町11-27 TEL 082-243-6058
2-4 郵便
郵便局では、郵便業務だけでなく貯金や保険に関する業務を行っています。
住所が変わったときには、郵便局に転居届を提出してください。1年間は、前の住所あての郵便物も新しい住所に配達されます。
お客様サービス相談センター
TEL 0120-23-2886又は0570-046-666 英語はTEL 0570-046-111
月曜日~金曜日 8:00~21:00
土曜日・日曜日・祝日 9:00~21:00
※ 英語の郵便案内ホームページ https://www.post.japanpost.jp/index_en.html<外部リンク>
2-5 交通ルール
日本では、歩行者は右側通行、自動車・オートバイ・自転車は左側通行です。横断歩道では歩行者優先です。
⑴ 自転車
自転車に乗るときは、以下の安全ルールを守りましょう。
・酒を飲んで乗ってはいけません。二人乗りをしてはいけません。並んで走ってはいけません。
・夜はライトをつけます。
・交差点では信号を守り、いったん止まって、安全を確認します。
P6【もくじ】へ戻る
📝 メモ 自転車などの放置禁止
自転車やオートバイを駐輪する時は、駐輪場を利用してください。
自転車やオートバイの放置は、歩行者の障害になるだけでなく、交通事故の原因や緊急時の活動の支障となります。

この標識のあるところに放置されている自転車・オートバイは、即時撤去の対象になります。
撤去した自転車などは自転車等保管所で保管します。引き取りに行ってください。
広島市西部自転車等保管所 TEL 082-277-7916
日 時
|
毎日10時30分~19時(祝日と12月29日から1月3日までを除く。)
|
費 用
|
自転車 2,200円、原動機付自転車(50cc以下)4,400円、 自動二輪車 5,500円
|
必要なもの
|
カギ、身分証明書(免許証、学生証、健康保険証など本人の確認ができるもの)
|
保管期間は1か月です。これを過ぎても引取りのない場合は、市において処分します。
⑵ 自動車・オートバイ
・自動車やオートバイを運転するときは、運転免許が必要です。運転免許証を持っていないとき(家に忘れたときなど)は、運転してはいけません。
・自動車は、全ての座席でシートベルトを着用しなければなりません。
・6歳未満の子どもを自動車に乗せるときは、チャイルドシートを使用しなければなりません。
・オートバイに乗るときは、ヘルメットを着用しなければなりません。
・携帯電話を使用しながらの運転や酒を飲んで運転することは禁止されています。特に、酒を飲んで運転すると厳しく罰せられます。絶対にしてはいけません。
⑶ バス・電車など
バスや電車などの公共交通機関では、以下のマナーに気を付けてください。
・バスや電車などを待つときは、順番に並びましょう。先に待っている人に割り込んではいけません。
・車内でたばこを吸ってはいけません。
・車内で電話するのはやめましょう。
・車内で大きな音で音楽を聴くのはやめましょう。
📝 メモ バスや電車の乗り方
バスや電車の乗り方など、生活に役立つ動画があります。
スタートひろしま!
https://www.youtube.com/channel/UCZuk9nZf0COsZyJxHg2YBLA<外部リンク>
〔音声〕 日本語
〔字幕〕 英語(English)、中国語(中文)、ハングル(한글)、ベトナム語(Tiếng Việt )
P7【もくじ】へ戻る
3 暮らしのために必要な手続
3-1 外国人市民のための制度
在留管理制度 日本に中長期間(3か月を超えて)在留する外国人の人
|
⑴ 在留カード
在留カードは、上陸許可など、在留に関する許可に伴って交付されるものです。
氏名、生年月日、住居地、国籍・地域のほか、在留資格、在留期間などが記載され、顔写真が貼られています。
在留カードをなくしたり、とても汚れたりしたときは、出入国在留管理局に申請してください。新しいものがもらえます。
※ パスポートをなくしたときは警察で「遺失届出証明書」(遺失届)をもらってください。それを持って、自分の国の大使館や領事館に行ったら、もう一度パスポートを作ってもらえます。
⑵ 在留に関する手続【広島出入国在留管理局での手続】
(1) 氏名、生年月日、性別、国籍・地域などを変更したとき
変更した日から14日以内に、次の書類を持って届け出てください。
【必要な書類】パスポート、写真、在留カード、変更した事実がわかる資料
(2) 在留資格に基づく活動を変更、又は在留期間が満了するとき
在留資格変更申請や在留期間更新許可申請をしてください。
【必要な書類】パスポート、写真、在留カード、所定の資料
広島出入国在留管理局
広島県広島市中区上八丁堀2-31
TEL 082-221-4412
|
|
特別永住者制度 特別永住者の人は、在留管理制度とは別の制度になります。
|
⑴ 特別永住者証明書
特別永住者の人には特別永住者証明書が交付されます。
特別永住者証明書には、氏名、生年月日、住居地、国籍・地域のほか、有効期間満了日などが記載され、顔写真が貼られています。
外国人登録証明書を持っている16歳未満の人は、16歳の誕生日までに特別永住者証明書に切り替えてください。
特別永住者証明書をなくしたり、とても汚れたりしたときは、区役所に申請してください。新しいものがもらえます。
|
P8【もくじ】へ戻る
⑵ 特別永住者に関する手続【住居地の市区町村での手続】
(1) 氏名、生年月日、性別、国籍・地域を変更したとき
変更した日から14日以内に、次の資料を持って届け出てください。
【必要な書類】パスポート(持っている人のみ)、写真、特別永住者証明書、変更した事実が分かる資料
(2) 特別永住者証明書の有効期間が満了するとき
特別永住者証明書の有効期間が経過する前に、次の資料を持って届け出てください。
【必要な書類】パスポート(持っている人のみ)、写真、特別永住者証明書
|
みなし再入国許可の制度
|
以下の場合は、原則として再入国許可を受ける必要がなくなります。
・有効なパスポートと在留カードを持っている外国人
⇒出国の際に、出国後1年以内に再入国する意図を表明する場合
・有効なパスポートと特別永住者証明書を持っている特別永住者
⇒出国の際に、出国後2年以内に再入国する意図を表明する場合
|
在留管理制度・特別永住者制度についての問合せ先
外国人在留総合インフォメーションセンター
受付時間:月曜日~金曜日 8:30~17:15
休み:土曜日・日曜日、祝日、12月29日~1月3日
TEL 0570‐013-904 (IP電話・PHS・海外からは03‐5796‐7112)
3-2 住所に関する手続
中長期在留者や特別永住者の人は、住民登録が必要です。
⑴ 日本に住み始めるとき(中長期在留者)
住むところが決まったら、14日以内に、在留カードを持って、住んでいる区の区役所市民課又は出張所(P34)に住所を届け出てください。
在留カードをまだもらっていない人は、パスポートを持って届け出てください。
⑵ 引っ越しをするとき
(1) 広島市から他の市区町村へ引っ越しするとき
それまで住んでいた区の区役所市民課又は出張所(P34)に届け出てください(転出届)。転出証明書を渡しますので、なくさないようにしてください。
その後、住所を変えた日から14日以内に、これから住む市区町村に届け出てください(転入届)。
【必要な書類】在留カード又は特別永住者証明書(世帯全員分)、転出証明書
P9【もくじ】へ戻る
(2) 広島市内で引っ越しするとき
住所を変えた日から14日以内に、これから住む区の区役所市民課又は出張所に届け出てください(転居届)。
【必要な書類】在留カード又は特別永住者証明書(世帯全員分)
📝 メモ (1) 住民票
住民登録をすると、住民票の写しをもらえるようになります。
住民票の写しがほしい人は、区役所市民課又は出張所(P34)に申請してください。
住民票の写しは、広島市内どこの区役所市民課又は出張所でも申請できます。
📝 メモ (2) マイナンバー
マイナンバーは、住民票を持つ全ての人、一人一人が持つ12桁の番号です。
住民登録をすると、マイナンバーのお知らせが届きます。そこに、あなたのマイナンバーが書かれています。
マイナンバーが書いてある、顔写真付きの「マイナンバーカード」を作ることができます。
詳しくは、住んでいる区の区役所市民課又は出張所(P34)に聞いてください。
📝 メモ (3) 児童手当
0歳から中学3年生まで(15歳に達した後最初の3月31日まで)の子どもを育てている人は、児童手当がもらえます。まだもらっていない人、広島市の外から引っ越してきた人は、手続をしてください。詳しいことは、住んでいる区の区役所福祉課(P36)に聞いてください。
P10【もくじ】へ戻る
3-3 子どもが生まれた/誰かが亡くなった/結婚した/離婚した
子どもが生まれたときや誰かが亡くなったとき、結婚・離婚したときは、本国への手続が必要な場合があります。まずは、日本にある、あなたの国の関係機関に聞いてください。
あわせて、住んでいる区の区役所又は出張所(P34)に届け出てください。また、出入国在留管理局にも届け出てください。
⑴ 子どもが生まれたとき
届出
|
いつ・対象になる人
|
どこで
|
出生届
|
全員
生まれた日を含めて14日以内
|
住んでいる区、又は出生したところの区の市民課(出張所がある場合は出張所)
|
在留資格取得
|
中長期在留者の人
生まれた日から30日以内
|
広島出入国在留管理局
|
特別永住許可
|
特別永住者の人
生まれた日から60日以内
|
住んでいる区の市民課又は出張所
|
出生連絡票
|
全員
できるだけ早く
|
住んでいる区の厚生部地域支えあい課
|
児童手当
|
生まれた日の翌日から15日以内
詳しくは右の窓口へ
|
住んでいる区の厚生部福祉課又は出張所
(似島を除く。)
|
こども医療費の補助
|
詳しくは右の窓口へ(所得が多い人は対象になりません)
|
住んでいる区の厚生部福祉課又は出張所
|
国民健康保険
|
国民健康保険に加入する人
生まれた日から14日以内
|
住んでいる区の保険年金課又は出張所
|
※ 子どものお父さんとお母さんが両方外国人のときは、子どもが日本で生まれても、日本の国籍を持つことができません。大使館か領事館に子どもが生まれたことを伝えてください。
⑵ 亡くなったとき
届出
|
いつ・対象になる人
|
どこで
|
死亡届
|
亡くなったことを知った日から
7日以内・全員
|
住んでいる区、又は死亡したところの区の市民課(出張所がある場合は出張所)
|
国民健康保険
|
亡くなった日から14日以内
国民健康保険加入者
|
住んでいる区の保険年金課又は出張所
|
介護保険
|
亡くなった日から14日以内
介護保険加入者
|
住んでいる区の福祉課又は出張所
|
P11【もくじ】へ戻る
⑶ 結婚したとき
届出
|
いつ・対象になる人
|
どこで
|
婚姻届
|
届出の期限はありません
(婚姻届を出すことで、夫婦となります)
|
住んでいる区の市民課
※国籍により手続が異なる場合があります
|
国民健康保険
|
結婚した日から14日以内
国民健康保険加入者
|
住んでいる区の保険年金課又は出張所
|
介護保険
|
介護保険加入者の氏名、住む所が変わるとき、変更から14日以内
|
住んでいる区の福祉課又は出張所
|
⑷ 離婚したとき
届出
|
いつ・対象になる人
|
どこで
|
離婚届
|
協議離婚の場合、届出の期限はありません(離婚届を出すことで、離婚が成立します)
その他の場合は10日以内
|
住んでいる区の市民課
※国籍により手続が異なる場合があります
|
国民健康保険
|
離婚した日から14日以内
国民健康保険加入者
|
住んでいる区の保険年金課又は出張所
|
介護保険
|
介護保険加入者の氏名、住む所が変わるとき、変更から14日以内
|
住んでいる区の福祉課又は出張所
|
📝 メモ (1) 印鑑登録
日本ではサインと同じような意味で、自分の姓や名を彫ったはんこ(印鑑)による押印が使われます。公に登録してあるはんこ(印鑑)を「実印」といい、実印の押印とその登録証明書をあわせることによって、その所有者の行為が法的に確認されます。
印鑑を登録したい人は、登録するはんこ(印鑑)と在留カード又は特別永住者証明書を持って、住んでいる区の区役所市民課又は出張所(P34)で手続をしてください。
なお、はんこ(印鑑)によっては登録できない場合もあります。詳しいことは区役所市民課又は出張所に聞いてください。
📝 メモ (2) 広島市パートナーシップ宣誓制度
広島市は、2021年1月から性的マイノリティのカップルが、お互いを人生のパートナーとしてて宣誓した<誓った>ことを広島市が認める「パートナーシップ宣誓制度」を始めました。
婚姻届のような法的効力はありませんが、利用することのできる行政サービスがいくつかあります。
P12【もくじ】へ戻もどる
3-4 医療いりょう保険ほけん
日本にほんには、病気びょうきやけがをしたときに安心あんしんして医療いりょうを受うけられるようにするため、公的こうてき医療いりょう保険ほけん制度せいどがあります。医療いりょう保険ほけんは、皆みなさん自身じしんのためだけでなく、多おおくの人ひとが支ささえあう制度せいどです。次つぎの⑴~⑶のどれか1つに入はいります。
⑴ 健康けんこう保険ほけん
1週間しゅうかんに20時間じかん以上いじょう働はたらき、毎月まいつきの給料きゅうりょうが8.8万円まんえん以上いじょうであるなどの条件じょうけんに合あう人ひとは、会社かいしゃなどの健康けんこう保険ほけんに入はいります。
健康けんこう保険ほけんに入はいっている人ひとの日本にほんに住すんでいる家族かぞくも、健康けんこう保険ほけんに入はいることができます。
健康けんこう保険ほけんに入はいることができるかどうかは、会社かいしゃに聞きいてください。
⑵ 国民こくみん健康けんこう保険ほけん
3か月げつを超こえて日本にほんに滞たい在ざいすると認みとめられた人ひとは、広島市ひろしまし国民こくみん健康けんこう保険ほけんに加入かにゅうしなければなりません。住すんでいる区くの区役所くやくしょ保険年金課ほけんねんきんか又または出張所しゅっちょうしょ(P34)で手続てつづきをしてください。
ただし、次つぎのいずれかに当あてはまる人ひとは、加入かにゅうできません。
(1) 「特定とくてい活動かつどう」の在留ざいりゅう資格しかくで滞在たいざいする人ひとで以下いかに当あてはまる人ひと
・「医療いりょうを受うける活動かつどう」又または「その人ひとの日常にちじょうの世話せわをする活動かつどう」の人ひと
・「観光かんこう、保養ほようその他たこれらに類似るいじする活動かつどう」の人ひと又または「その人ひとと同行どうこうする配偶者はいぐうしゃ」の人ひと
※在留ざいりゅう資格しかくが「特定とくてい活動かつどう」の人ひとは、その活動かつどう内容ないようを示しめす「指定書していしょ」を見みせてください。
(2) 会社かいしゃなどの健康けんこう保険ほけんに加入かにゅうしている人ひと
(3) 後期こうき高齢者こうれいしゃ医療いりょう制度せいどに加入かにゅうしている人ひと
(4) 生活保護せいかつほごを受うけている人ひと
(5) 中国ちゅうごく残留ざんりゅう邦人ほうじんに対たいする支援しえん給付きゅうふを受うけている人ひと
(6) 日本にほんと医療いりょう保険ほけんを含ふくむ社会しゃかい保障ほしょう協定きょうていを結むすんでいる国くにの人ひとで、本国ほんごく政府せいふから社会保障しゃかいほしょう加入かにゅう証明書しょうめいしょをもらっている人ひと
⑶ 後期こうき高齢者こうれいしゃ医療いりょう制度せいど
次つぎに当あてはまる人ひとは、後期こうき高齢者こうれいしゃ医療いりょう制度せいどの被保険者ひほけんしゃになります。
(1) 75歳さい以上いじょうの人ひと
(2) 65歳さい以上いじょう75歳さい未満みまんの人ひとで、一定いってい程度ていどの障害しょうがいがある旨むねの認定にんていを広島県ひろしまけん後期こうき高齢者こうれいしゃ医療いりょう広域こういき連合れんごうで受うけた人ひと(認定にんていの手続てつづきの方法ほうほうは、住すんでいる区くの区役所くやくしょ福祉課ふくしか(P36)、又または出張所しゅっちょうしょ(P34)で聞きいてください。)
ただし、次つぎのいずれかに当あてはまる人ひとは、後期こうき高齢者こうれいしゃ医療いりょう制度せいどの被保険者ひほけんしゃになりません。
・広島市ひろしましの住民じゅうみん基本きほん台帳だいちょうに記載きさいされていない人ひと
・在留ざいりゅう資格しかくが3か月げつ以下いかの人ひと(広島県ひろしまけん後期こうき高齢者こうれいしゃ医療いりょう広域こういき連合れんごうにより、3か月げつを超こえて滞在たいざいすると認みとめられる人ひとを除のぞく。)
・生活保護せいかつほごを受うけている人ひと
・中国ちゅうごく残留ざんりゅう邦人ほうじんに対たいする支援しえん給付きゅうふを受うけている人ひと
P13【もくじ】へ戻もどる
⑷ 病院びょういんに行いくときは
病院びょういんの窓口まどぐちで、加入かにゅうしている医療いりょう保険ほけんの「被保険者証ひほけんしゃしょう」を見みせてください。
医療費いりょうひの10~30%(年齢ねんれいや所得しょとくによってこの割合わりあいは変かわります。)を払はらってください。
入院にゅういんしたときは、食事代しょくじだいなども払はらってください。
⑸ 出産しゅっさんしたときや亡なくなったとき
医療いりょう保険ほけんに入はいっている人ひとが出産しゅっさんしたときや、亡なくなったとき、お金かねがもらえることがあります。詳くわしいことは、それぞれの医療いりょう保険ほけんの相談そうだん窓口まどぐちに聞きいてください。
(広島市ひろしまし国民こくみん健康保険けんこうほけんは、住すんでいる区くの区く役所やくしょ保険年金課ほけんねんきんか又または出張所しゅっちょうしょ(P34)に、後期こうき高齢者こうれいしゃ医療いりょうは、住すんでいる区くの区く役所やくしょ福祉課ふくしか(P36)又または出張所しゅっちょうしょ(P34)に聞きいてください。)
📝 メモ 医療費いりょうひの補助ほじょ
医療いりょう保険ほけんに加入かにゅうし、次つぎのいずれかに当あてはまる人ひとは、医療費いりょうひの補助ほじょがもらえることがあります。
住すんでいる区くの区役所くやくしょの各課かくか(P36)に聞きいてください。
・0歳さいから中学ちゅうがく3年生ねんせいまで(15歳さいに達たっする日ひ以後いごの最初さいしょの3月がつ31日にちまで)の子こどもを育そだてている場合ばあい(福祉課ふくしか)
・ひとり親おや家か庭ていで児じ童どう(18歳さいに達たっする日ひ以後いごの最初さいしょの3月がつ31日にちまでの間あいだにある人ひと)を育そだてている場合ばあい(福祉課ふくしか)
・重度じゅうど心身しんしん障害者しょうがいしゃや精神せいしん障害者しょうがいしゃ(福祉課ふくしか)
・高たかい医療費いりょうひがかかったとき(保険ほけん年金課ねんきんか)
⑹ 保険料ほけんりょう
医療いりょう保険ほけんに加入かにゅうしている人ひとは、保険料ほけんりょうを払はらわなければなりません。
保険料ほけんりょうは、本人ほんにんの所得しょとくなどによって決きまります。
P14【もくじ】へ戻もどる
3-5 介護かいご保険ほけん
介護かいご保険ほけんは、ねたきりや認知症にんちしょうなどで介護かいごや日常にちじょう生活せいかつの支援しえんが必要ひつようとなった場合ばあいに、必要ひつような介護かいごサービスが利用りようできる制度せいどです。
⑴ 対象たいしょうとなる人ひと
次つぎの(1)~(3)すべてに当あてはまる人ひとは、広島市ひろしましの介護かいご保険ほけんに加入かにゅうします。
(1) 広島ひろしま市内しないに住すんでいること。
(2) 査証さしょうの在留ざいりゅう期間きかんを有ゆうし、3か月げつを超こえて日本にほん国内こくないに滞在たいざいする見込みこみがあること。
ただし、「特定とくてい活動かつどう」の在留ざいりゅう資格しかくで滞在たいざいする人ひとで、次つぎに当あてはまる人ひとは除のぞきます。
・「医療いりょうを受うける活動かつどう」又または「その人ひとの日常にちじょうの世話せわをする活動かつどう」の人ひと
・「観光かんこう、保養ほようその他たこれらに類似るいじする活動かつどう」の人ひと又または「その人ひとと同行どうこうする配偶者はいぐうしゃ」の人ひと
(3) 40歳さい以上いじょうの人ひと
40歳さい以上いじょう65歳さい未満みまんの人ひとは、日本にほんの公的こうてき医療いりょう保険ほけんに加入かにゅうしていることが必要ひつようです。
65歳さい以上いじょうの人ひとには、広島市ひろしましから被保険者証ひほけんしゃしょうを送おくります。
⑵ 介護かいごサービスを利用りようしたいときは
まず、住すんでいる区くの区役所くやくしょ福祉課ふくしか(P36)又または出張所しゅっちょうしょ(P34)に要介護ようかいご認定にんていの申請しんせいをしてください。
要介護ようかいご又または要支援ようしえんの認定にんていを受うけた人ひとは、介護かいご保険ほけんのサービスを利用りようすることができます。ただし、介護度かいごどによって一部いちぶ利用りようできないサービスがあります。
サービスを利用りようしたときは、原則げんそくとして費用ひようの10~30%(所得しょとくによってこの割合わりあいは変かわります。)を払はらってください。
要介護ようかいご認定にんていがない人ひとでも利用りようできるサービスがあります。詳くわしいことは、住すんでいる区くの区役所くやくしょ福祉課ふくしか(P36)に聞きいてください。
⑶ 保険料ほけんりょう
介護かいご保険ほけんに加入かにゅうしている人ひとは、保険料ほけんりょうを払はらわなければなりません。
65歳さい以上いじょうの人ひとの保険料ほけんりょうは、本人ほんにんの所得しょとくなどによって決きまります。
40歳さい以上いじょう65歳さい未満みまんの人ひとの保険料ほけんりょうは、加入かにゅうしている医療いりょう保険ほけんの保険料ほけんりょうの一部いちぶとして算定さんていされます。
P15【もくじ】へ戻もどる
3-6 年金ねんきん
日本にほんに住すんでいる20歳さいから59歳さいの人ひとは、原則げんそくとして国民こくみん年金ねんきんに加入かにゅうしなければなりません。会社かいしゃなどで働はたらいている人ひとは、厚生こうせい年金ねんきんにも加入かにゅうします。
⑴ 加入かにゅう手続てつづき
国民こくみん年金ねんきんは、住すんでいる区くの区役所くやくしょ保険年金課ほけんねんきんか又または出張所しゅっちょうしょ(P34)で手続てつづきをしてください。
ただし、厚生こうせい年金ねんきんに加入かにゅうする人ひとや、厚生こうせい年金ねんきんに加入かにゅうしている人ひとに扶養ふようされている配偶者はいぐうしゃは、職場しょくば又または扶養ふようしている人ひとの職場しょくばで手続てつづきをしてください。
⑵ 保険料ほけんりょう
国民年金こくみんねんきんに加入かにゅうしている人ひとは、保険料ほけんりょうを払はらわなければなりません。
生活せいかつするお金かねに困こまって、保険料ほけんりょうを払はらうのが難むずしい人ひとのために、保険料ほけんりょうの全部ぜんぶ又または一部いちぶが免除めんじょされる制度せいどなどがあります。詳くわしくは、住すんでいる区くの区役所くやくしょ保険年金課ほけんねんきんか又または出張所しゅっちょうしょ(P34)に聞きいてください。
⑶ もらえる年金ねんきんの種類しゅるい
年金ねんきん
|
もらえる人ひと
|
老齢ろうれい基礎きそ年金ねんきん
|
10年ねん以上いじょうの受給じゅきゅう資格しかく期間きかんがある65歳さい以上いじょうの人ひと
|
障害しょうがい基礎きそ年金ねんきん
|
国民こくみん年金ねんきんに加入かにゅうしている期間中きかんちゅうに一定いっていの病気びょうきやけがなどが発生はっせいした人ひとなど
|
遺族いぞく基礎きそ年金ねんきん
|
国民こくみん年金ねんきんに加入かにゅうしている期間中きかんちゅうに死亡しぼうした人ひとの子このある配偶者はいぐうしゃ又または子こなど
|
障害しょうがい基礎きそ年金ねんきんと遺族いぞく基礎きそ年金ねんきんは、一定いっていの保険料ほけんりょう納付のうふ要件ようけんを満みたしている必要ひつようがあります。
詳くわしくは、住すんでいる区くの区役所くやくしょ保険年金課ほけんねんきんか又または出張所しゅっちょうしょ(P34)。ただし、似島にのしま出張所しゅっちょうしょは除のぞく。)に聞きいてください。
⑷ 年金ねんきんを脱退だったいするとき(脱退だったい一時金いちじきん)
次つぎにすべて当あてはまる人ひとが、国民年金こくみんねんきんなどを脱退だったいし、日本にほんを出国後しゅっこくご2年ねん以内いないに請求せいきゅうした場合ばあい、脱退だったい一時金いちじきんがもらえます。もらえる一時金いちじきんの額がくは、保険料ほけんりょうを払はらった期間きかんの長ながさによって決きまります。
・日本にほん国籍こくせきを持もっていない
・保険料ほけんりょうを払はらった期間きかんが6か月げつ以上いじょうある
・日本にほんに住所じゅうしょがない
・年金ねんきん(障害しょうがい手当金てあてきんを含ふくむ。)を受うける権利けんりを持もったことがない
日本にほんを出国後しゅっこくご、必要ひつような書類しょるいを添そえて、日本にっぽん年金ねんきん機構きこうに請求せいきゅうしてください。
【必要ひつような書類しょるい】
・脱退だったい一時金いちじきん請求書せいきゅうしょ、基礎きそ年金ねんきん番号ばんごうが確認かくにんできる書類しょるい(年金ねんきん手帳てちょうなど)
・パスポート(氏名しめい、生年月日せいねんがっぴ、国籍こくせき、署名しょめい、在留ざいりゅう資格しかくが確認かくにんできるページ)の写うつし
・銀行ぎんこう名めいや口座こうざ番号ばんごうなどが確認かくにんできるもの
P16【もくじ】へ戻もど る
3-7 税金ぜいきん
⑴ 日本にほんの税金ぜいきん
日本にほんの税金ぜいきんには、国くにが集あつめる国税こくぜいと都道府県とどうふけんや市町村しちょうそんが集あつめる地方税ちほうぜいがあります。
国税こくぜい
|
所得税しょとくぜい、法人税ほうじんぜい、相続税そうぞくぜい、消費税しょうひぜいなど
|
地方税ちほうぜい
|
都道府県税とどうふけんぜい
|
県民税けんみんぜい、自動車税じどうしゃぜい、地方消費税ちほうしょうひぜいなど
|
市町村しちょうそん税ぜい
|
市民税しみんぜい、固定資産税こていしさんぜい、軽自動車税けいじどうしゃぜいなど
|
※ 国税こくぜいは税務ぜいむ署しょ、都道府県税とどうふけんぜいは県税けんぜい事務所じむしょに聞きいてください。
🙂 これらの税金ぜいきんのうち、個人こじんにかかる県民けんみん税ぜいと市民税しみんぜいについて、説明せつめいします。
⑵ 個人こじんの市民税しみんぜい・県民税けんみんぜい(住民税じゅうみんぜい)
個人こじんの市民税しみんぜい + 個人こじんの県民税けんみんぜい = 住民税じゅうみんぜい
|
個人こじんの市民税しみんぜいと県民税けんみんぜいをあわせて「住民税じゅうみんぜい」と呼よび、まとめて一緒いっしょに払はらうことになっています。
住民税じゅうみんぜいは、その年としの1月がつ1日にちに住所じゅうしょがあり、前まえの年としに所得しょとくがあった人ひとがお金かねを払はらいます。
住民税じゅうみんぜいの額がくは、前まえの年としの1年間ねんかんの所得しょとくに応おうじて決きまる「所得割しょとくわり」と、所得しょとくの多おおい少すくないにかかわらず一定いっていの額がくがかかる「均等割きんとうわり」をあわせたものです。
住民税じゅうみんぜいの額がく = 所得割しょとくわり + 均等割きんとうわり
|
詳くわしいことは、広島市ひろしましホームページhttps://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/26/199970を見みるか、住すんでいる区くを担当たんとうする市税しぜい事務所じむしょ市民税係しみんぜいがかり(P35)に聞きいてください。
📝 メモ 租税そぜい条約じょうやく
日本にほんと租税そぜい条約じょうやく<税金ぜいきんについて 国くにと国くにのあいだで決きめた約束やくそく>を結むすんでいる国くにから来きた
・留学生りゅうがくせい
・事業じぎょう修習者しゅうしゅうしゃ(企業きぎょうで研修けんしゅうを受うける人ひとなど)など
は、条件じょうけんを満みたせば所得税しょとくぜいや住民税じゅうみんぜいが免除めんじょされることがあります。免除めんじょを受うけるためには、所得しょとく税ぜいと住民税じゅうみんぜいのそれぞれで届出とどけでが必要ひつようです。所得税しょとくぜいの届出とどけでだけでは、住民税じゅうみんぜいの免除めんじょは受うけられません。
⑶ 住民税じゅうみんぜいの払はらい方かた
会社かいしゃなどが、あなたの給料きゅうりょうから税金ぜいきんを引ひいて市しに払はらう方法ほうほうと、あなたが自分じぶんで払はらう方法ほうほうがあります。自分じぶんで払はらう人ひとには、市しからあなたにお知しらせが届とどきます。内容ないようを確認かくにんし、期限きげんまでに納おさめましょう。
⑷ 住民税じゅうみんぜいなどを納おさめなかったら
住民税じゅうみんぜいなどの税金ぜいきんを、期限きげんまでに納おさめない人ひとは、本来ほんらいの税金ぜいきんのほかに、延滞えんたい金きんもあわせて納おさめなければなりません。また、給与きゅうよなどの財産ざいさんの差押さしおさえなどの滞納処分たいのうしょぶんを受うけることもあります。
こうしたことにならないように、税金ぜいきんは期限きげんまでに納おさめましょう。
詳くわしいことは、広島市ひろしましホームページ( https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/english/18862.htmlを見みるか、住すんでいる区くを担当たんとうする収納対策部しゅうのうたいさくぶの担当課たんとうか(P35)に聞きいてください。
P17【もくじ】へ戻もどる
4 暮くらしのサポート
4-1 病気びょうきやけがのとき(病院びょういん・診療所しんりょうじょ)
病気びょうきや怪我けがをしたときは、保険証ほけんしょうとお金かねを持もって、病院びょういん・診療所しんりょうじょに行いってください。症状しょうじょうに応おうじた診療科しんりょうかがあるか、診察しんさつ時間じかんはいつからいつまでか、確認かくにんしましょう。
病院びょういん・診療所しんりょうじょでは、外国語がいこくごが通つうじない場合ばあいもあるので、日本語にほんごが話はなせる人ひとと行いった方ほうがよいでしょう。
📝 メモ (1) NPO法人ほうじんAMDA国際こくさい医療いりょう情報じょうほうセンター
NPO法人ほうじんAMDA国際こくさい医療いりょう情報じょうほうセンターは、病院びょういんのかかり方かたなどについて、外国語がいこくごで相談そうだんを受うけ付つけています。(https://www.amdamedicalcenter.com/<外部リンク>)
TEL 03-6233-9266
📝 メモ (2) 救急きゅうきゅう医療いりょう Net Hiroshima(広島県ひろしまけん救急きゅうきゅう医療いりょう情報じょうほうネットワーク)
救急きゅうきゅう医療いりょう Net Hiroshimaのウェブサイトで、休日きゅうじつ、夜間やかん当番医とうばんいなどを英語えいごで案内あんないしています。外国語がいこくごで対応たいおう可能かのうな病院びょういん・診療所しんりょうじょも検索けんさくできます。(http://www.qq.pref.hiroshima.jp<外部リンク>)
📝 メモ (3) 新型しんがたコロナウイルス感染症かんせんしょうを拡ひろげない「新あたらしい生活せいかつ様式ようしき」を始はじめましょう
日常にちじょうに取とり入いれていきたい「新あたらしい生活せいかつ様式ようしき」の例れい
日常にちじょう生活せいかつ
|
・「3密みつ」(密集みっしゅう場所ばしょ、密接みっせつ場面ばめん、密閉みっぺい空間くうかん)を避さける
・毎朝まいあさ体温たいおんを測はかる。熱ねつなどかぜの症状しょうじょうがある人ひとは無理むりせず家いえで休やすむ
・家いえに帰かえったら、まず手てや顔かおを洗あらい、すぐに着替きがえる
・屋内おくないでは、他ほかの人ひととの距離きょり(2メートル以上いじょうが目安めやす)がないときは、マスクをする
・屋外おくがいでは、他ほかの人ひととの距離きょり(2メートル以上いじょうが目安めやす)がなく、会話かいわをするときは、マスクをする
|
移動いどう
|
・感染かんせんの流行りゅうこう地域ちいきへの移動いどうを控ひかえる
・発症はっしょうしたときのために誰だれとどこで会あったか記録きろくする
|
食事しょくじ・会食かいしょく
|
・多た人数にんずうでの会食かいしょくを控ひかえる
・テイクアウトや出前でまえを活用かつようする
|
働はたらき方かたの新あたらしいスタイル
|
・勤務きんむ時間じかんが重かさならないように働はたらく
・出勤しゅっきん時間じかんをずらして混雑こんざつを避さける
|
P18【もくじ】へ戻もどる
休日きゅうじつ・夜間やかんの救急きゅうきゅう医療いりょう
休日きゅうじつや夜間やかんに開あいている救急きゅうきゅう医療いりょう機関きかんは、P38を見みてください。
ただし、これらは緊急性きんきゅうせいの高たかい患者かんじゃを受うけ入いれるためのものです。
休日きゅうじつや夜間やかんに受診じゅしんしようとするときは、平日へいじつの時間内じかんないに受診じゅしんすることができないのか、もう一度いちど考かんがえてみましょう。
4-2 健康けんこう・福祉ふくし
区役所くやくしょの各課かくかでは、健康けんこうや福祉ふくしに関かんする様々さまざまなサービスを提供ていきょうしています。
担当課たんとうか
|
相談そうだん内容ないようなど
|
地域ちいき支ささえあい課か
|
総合そうごう相談そうだん窓口まどぐち
|
保健ほけん・医療いりょう・福祉ふくしに関かんすること
|
成人せいじん・高齢者こうれいしゃの健康けんこう相談そうだん・健康診査けんこうしんさ
|
肥満ひまん・高血圧こうけつあつなどの健康けんこう相談そうだん、歯科しか相談そうだん、エイズの検査けんさ・相談そうだん、結核けっかく健診けんしんやがんの検診けんしんなど
|
妊産婦にんさんぷ、赤あかちゃん、育児いくじ(子こどもを産うんで育そだてる)の相談そうだん
|
母子ぼし健康けんこう手帳てちょう、乳幼児健康診査にゅうようじけんこうしんさ、育児いくじ教室きょうしつなど
|
こどもについての相談そうだん
|
親子おやこ関係かんけい、不登校ふとうこう、非行ひこう、発達はったつ、虐待ぎゃくたいの心配しんぱいなど
|
予防よぼう接種せっしゅの相談そうだん |
子こどもの予防よぼう接種せっしゅ、高齢者こうれいしゃのインフルエンザ予防よぼう接種せっしゅなど
|
精神せいしん保健ほけん福祉ふくし相談そうだん
|
こころの健康けんこうなど
|
福祉課ふくしか
|
高齢者こうれいしゃの医療いりょう・福祉ふくしの相談そうだん
|
後期こうき高齢者こうれいしゃ医療いりょう
|
介護かいご保険ほけんに関かんする相談そうだん
|
要介護ようかいご認定にんてい、保険料ほけんりょうの賦課ふかなど
|
こどもの福祉ふくし相談そうだん
|
保育園ほいくえんなどの入園にゅうえん、こども医療費いりょうひ補助ほじょ、児童じどう手当てあて、子育こそだて支援しえんなど
|
ひとり親おや家庭かていの福祉ふくし相談そうだん
|
ひとり親おや家庭かてい等とう医療費いりょうひ補助ほじょ、児童じどう扶養ふよう手当てあてなど
|
心身しんしんに障害しょうがいがある人ひとの福祉ふくし相談そうだん
|
身体しんたい障害者しょうがいしゃ手帳てちょう、療育りょういく手帳てちょう、精神せいしん障害者しょうがいしゃ保健ほけん福祉ふくし手帳てちょう、自立じりつ支援しえん医療いりょう(精神せいしん通院つういん医療いりょう・更生こうせい医療いりょう・育成いくせい医療いりょう)など
|
生活課せいかつか
|
暮くらしに困こまっている人ひとの相談そうだん
|
生活保護せいかつほごなど
|
保険ほけん年金課ねんきんか
|
国民こくみん健康けんこう保険ほけん、年金ねんきんの相談そうだん
|
国民こくみん健康けんこう保険ほけん、療養費りょうようひ・高額こうがく療養費りょうようひ、国民こくみん年金ねんきんなど
|
困こまったことや、わからないことがあれば担当たんとうの課かに聞きいてください。それぞれの課かの連絡先れんらくさきは、P36を見みてください。
日本語にほんごがよくわからない人ひとは、「広島市ひろしまし・安芸郡あきぐん外国人がいこくじん相談そうだん窓口まどぐち」(TEL 082-241-5010)に連絡れんらくしてください。
P19【もくじ】へ戻もどる
4-3 育児いくじ(子こどもを産うんで育そだてる)
⑴ 妊娠にんしん・出産しゅっさん
妊娠にんしんしたら、区役所くやくしょ厚生部こうせいぶ地域ちいき支ささえあい課か(P36)で手続てつづきをしてください。また、病院びょういんに行いって、健康けんこうかどうかを調しらべる妊婦にんぷ健診けんしんを受うけましょう。
子こどもが生うまれたときの手続てつづきは、P10を見みてください。
(1) 母子ぼし健康けんこう手帳てちょう
お母かあさんと子こどもの健康けんこうを管理かんりするため、妊娠にんしん・出産しゅっさん・育児いくじに関かんする記録きろくをする母子ぼし健康けんこう手帳てちょうを渡わたします。英語えいご、中国語ちゅうごくご、タガログ語ご、タイ語ご、ハングル、ポルトガル語ご、スペイン語ご、インドネシア語ご、ベトナム語ごで書かいたものもあります。
とじ込こみの健康診査券けんこうしんさけん、予防接種券よぼうせっしゅけんでサービスが受うけられます。
(2) 健診けんしん(元気げんきに育そだっているかのチェック)
子こどもが元気げんきに育そだっているか確認かくにんするため、健けん診しんを受うけましょう。
健診けんしん
|
いつ
|
どこで・どうやって
|
乳児一般健康診査にゅうじいっぱんけんこうしんさ
|
1歳さいの誕生たんじょう日びの前日ぜんじつまでに
2回かい
|
医療いりょう機関きかん
母子ぼし健康けんこう手帳てちょう・母子ぼし健康けんこう手帳てちょう別冊べっさつを見みせる
|
4か月げつ児じ健康けんこう診査しんさ
|
広島市ひろしましからお知しらせが届とどきます
|
1歳さい6か月げつ児じ健けん康こう診しん査さ
|
3歳児さいじ健康診査けんこうしんさ
|
(3) こども医療費いりょうひの補助ほじょ
0歳さいから中学ちゅうがく3年生ねんせいまで(15歳さいに達たっする日ひ以後いごの最初さいしょの3月がつ31日にちまで)の子こどもを対象たいしょうに、医療費いりょうひを補助ほじょします。入院にゅういんは中学ちゅうがく3年生ねんせいまで、通院つういんは小学しょうがく6年生ねんせいまでです。
所得しょとくが多おおい人ひとは対象たいしょうになりません。
(4) 児童じどう手当てあて
0歳さいから中学ちゅうがく3年生ねんせいまで(15歳さいに達たっする日ひ以後いごの最初さいしょの3月がつ31日にちまで)の子こどもを育そだてている人ひとは、児童じどう手当てあてがもらえます。詳くわしいことは、住すんでいる区くの区役所くやくしょ福祉課ふくしか(P36)に聞きいてください。
⑵ 保育園ほいくえん・幼稚園ようちえん
日本にほんでは、6歳さいから義務ぎむ教育きょういく(P20)が始はじまります。
それより前まえの子こどもを対象たいしょうとする施設しせつとして、保育ほいく園えんや幼稚園ようちえんなどがあります。
(1) 保育園ほいくえんなど
子こどもの親おやが働はたらいていたり病気びょうきであったりするなどの理由りゆうで、子こどもを昼間ひるま、家庭かていで保育ほいくができないときに、子こどもを預あずかり保育ほいくするところです。
原則げんそくとして、入園にゅうえんを希望きぼうする月つきの前月ぜんげつの10日とおかまでに申込もうしこみの手続てつづきをしてください。(3・4月がつに入園にゅうえんしたい人ひとを除のぞく。)
P20【もくじ】へ戻もどる
入園にゅうえんの申込もうしこみや保育料ほいくりょうについては、入園にゅうえんしたい保育園ほいくえんなどがある区くの区く役所やくしょ福祉課ふくしか(P36)に聞きいてください。
施設しせつ
|
子こどもの年齢ねんれい
|
どんな施設しせつ
|
保育園ほいくえん
|
0歳さい
~小学校しょうがっこう入学前にゅうがくまえ
|
定員ていいん20人にん以上いじょう
|
認定にんていこども園えん
(保育ほいく園部分えんぶぶん)
|
幼稚園ようちえんと保育ほいく園えんの両方りょうほうの機能きのうを持もつ
|
小規模しょうきぼ保育ほいく事業所じぎょうしょ
|
0~2歳さい
|
定員ていいんが6~19人にん
|
事業じぎょう所内しょない保育ほいく事業所じぎょうしょ
|
企業きぎょうが従業員じゅうぎょういんのためにつくった施設しせつ
地域ちいきの子こどもを受うけ入いれている
|
(2) 幼稚園ようちえん
幼稚園ようちえんは、小学校しょうがっこう入学前にゅうがくまえの子こどもを対象たいしょうとしている教育きょういく施設しせつです。幼稚園ようちえんには市立しりつ幼稚園ようちえんと私立しりつ幼稚園ようちえんがあります。
市立しりつ幼稚園ようちえんは、4歳児さいじと5歳児さいじを対象たいしょうとしています(基町もとまち、落合おちあい、船越ふなこしの3園えんは3歳児さいじも対象たいしょう)。3歳児さいじと4歳児さいじの募集ぼしゅうは入園前にゅうえんまえの10月がつに行おこなっています。また、欠員けついんがある幼稚園ようちえんでは、いつでも入園にゅうえんを受うけ付つけています。市立しりつ幼稚園ようちえんに関かんしては、教育きょういく委員会いいんかい指導しどう第一課だいいちかに聞きいてください。(TEL 082-504-2784)
なお、私立しりつ幼稚園ようちえんの多おおくは3歳児さいじから5歳児さいじを対象たいしょうとしています。入園にゅうえんを希望きぼうされる場合ばあいは希望きぼうする幼稚園ようちえんに直接ちょくせつ聞きいてください。
4-4 教育きょういく
日本にほんの義務ぎむ教育きょういく制度せいどは、小学校しょうがっこう(6歳さい~12歳さい)と中学校ちゅうがっこう(12歳さい~15歳さい)です。
さらに教育きょういくを受うけたい場合ばあいは、試験しけんを受うけ高等学校こうとうがっこう3年間ねんかん、大学だいがく4年間ねんかん(短期たんき大学だいがくは2年間ねんかん)
などに進学しんがくすることができます。
どの学校がっこうも、学年がくねんは4月がつに始はじまり、翌年よくねんの3月がつに終おわります。
また、学校がっこうの種類しゅるいは国立こくりつ・公立こうりつ(県立けんりつ・市立しりつ)・私立しりつがあります。
⑴ 小学校しょうがっこう・中学校ちゅうがっこう・特別とくべつ支援しえん学校がっこう
市立しりつ小しょう・中学校ちゅうがっこう・特別とくべつ支援しえん学校がっこうへは、日本語にほんごの能力のうりょくにかかわらず入学にゅうがくすることができますが、授業じゅぎょうは、日本語にほんごで行おこなわれます。住すんでいるところによって、入学にゅうがくする学校がっこうが決きまっています。
授業料じゅぎょうりょうは不要ふようですが、給食費きゅうしょくひや教材費きょうざいひの一部いちぶにお金かねがかかります。
市立しりつの学校がっこうに入学にゅうがくしたいときの問合といあわせ先さきは、以下いかのとおりです。
小しょう・中学校ちゅうがっこう
|
住すんでいる区くの区役所くやくしょ市民課しみんか(P34)
又または広島市ひろしまし教育委員会きょういくいいんかい学事課がくじか(TEL 082-504-2469)
|
特別とくべつ支援しえん学校がっこう
|
青少年せいしょうねん総合そうごう相談そうだんセンター(TEL 082-504-2197)
|
📝 メモ (1) 子こどもを学校がっこうに行いかせるお金かねに困こまっている人ひとは
広島市ひろしましは、子こどもを学校がっこうに行いかせるお金かねに困こまっている人ひとに対たいして、学習がくしゅうに必要ひつような費用ひようを援助えんじょしています(就学援助しゅうがくえんじょ)。詳くわしいことは、通学つうがくする学校がっこう又または広島市ひろしまし教育委員会きょういくいいんかい学事課がくじか(TEL 082-504-2469)に聞きいてください。
P21【もくじ】へ戻もどる
📝 メモ (2) 小学校しょうがっこうの授業じゅぎょうの後あと、家いえで子こどもの世話せわができない人ひとは
小学校しょうがっこうの授業じゅぎょうが終おわった後あと、子こどもの親おやが働はたらいているなどの理由りゆうで、家庭かていで子こどもの世話せわができない人ひとのために、放課後ほうかご児童じどうクラブで子こどもを預あずかります。(問とい合あわせ先さき:広島市ひろしまし教育きょういく委員会いいんかい 放課後ほうかご対策課たいさくか TEL 082-242-2014、又または住すんでいる区くの区く役所やくしょ地域ちいき起おこし推進課すいしんか(P34))
📝 メモ (3) 小学校しょうがっこうや中学校ちゅうがっこうの勉強べんきょうをやり直なおしたい人ひとは
夜間やかん学級がっきゅうは15歳さい以上いじょうで、小学校しょうがっこうや中学校ちゅうがっこうを卒業そつぎょうできなかった人ひとや、卒業そつぎょうはしたけど十分じゅうぶんに勉強べんきょうできなかった人ひとのためにある学級がっきゅうです。
広島ひろしま市立しりつ二葉ふたば中学校ちゅうがっこうと広島ひろしま市立しりつ観音かんおん中学校ちゅうがっこうにあり、中学校ちゅうがっこうの各教科かくきょうかを学習がくしゅうします。
夜間やかん学級がっきゅうに入はいりたい人ひとは、広島市ひろしまし教育委員会きょういくいいんかい学事課がくじか(TEL 082-504-2469)に聞きいてください。
⑵ 高等学校こうとうがっこう(高校こうこう)
日本にほんでは98%以上いじょうの人ひとが高校こうこうに進学しんがくしています。
入学にゅうがくするためには、試験しけんを受うける必要ひつようがあります。推薦すいせん入学にゅうがく制度せいどがある学校がっこうもあります(日本にほんの中学校ちゅうがっこうを卒業そつぎょうしていなくても、同おなじ程度ていどの学力がくりょくがあると認みとめられれば、入学にゅうがく試験しけんを受うけることができます。)。
高校こうこうは、国くに・県けん・市しが設置せっちしている公立こうりつ学校がっこうと私立しりつ学校がっこうがあり、授業じゅぎょう内容ないようにより普通科ふつうかと専門せんもん学科がっか(工業科こうぎょうか、商業科しょうぎょうか、農業科のうぎょうかなど)と総合学科そうごうがっか、また、授業じゅぎょうを受うける時間帯じかんたいなどによって、全日制ぜんにちせい、定時制ていじせい(昼間ちゅうかん・夜間やかん)、通信制つうしんせいに分わかれています。
市立しりつの高校こうこうについては、広島市ひろしまし教育委員会きょういくいいんかい指導しどう第二課だいにか(TEL 082-504-2704)に聞きいてください。
他ほかの高校こうこうについては次つぎのところに聞きいてください。
・国立こくりつの学校がっこう
|
広島ひろしま大学だいがく附属ふぞく高等学校こうとうがっこう
|
TEL 082-251-0192
|
・県立けんりつの学校がっこう
|
広島県ひろしまけん教育委員会きょういくいいんかい 高校こうこう入学者にゅうがくしゃ選抜せんばつ制度せいど推進課すいしんか
|
TEL 082-513-4992
|
・私立しりつの学校がっこう
|
広島県ひろしまけん私し立りつ中学ちゅうがく高等学校こうとうがっこう協会きょうかい 学校がっこう団体だんたい総合そうごう事務局じむきょく
|
TEL 082-241-2805
|
⑶ 短期たんき大学だいがく・大学だいがく
短期たんき大学だいがく(短大たんだい)と大学だいがくに入学にゅうがくするためには、高校こうこうと同様どうように入学にゅうがく試験しけんを受うける必要ひつようがあります(日本にほんの中学校ちゅうがっこうや高校こうこうを卒業そつぎょうしていなくても、同おなじ程度ていどの学力がくりょくがあると認みとめられれば、入学にゅうがく試験しけんを受うけることができます。)。入学にゅうがくしたい人ひとは、希望きぼうする短大たんだいや大学だいがくに直接ちょくせつ聞きいてください。
⑷ 外国人がいこくじん学校がっこう
広島市ひろしましには、英語えいごで授業じゅぎょうが行おこなわれる広島ひろしまインターナショナルスクール、韓国かんこく・朝鮮語ちょうせんごで授業じゅぎょうが行おこなわれる広島ひろしま朝鮮ちょうせん初中しょちゅう高級こうきゅう学校がっこうがあります。
外国人がいこくじん学校がっこうは、各種かくしゅ学校がっこうとされ、いずれの学校がっこうも日本にほんの幼稚園ようちえん、小学校しょうがっこう、中学校ちゅうがっこう及および高校こうこうに相当そうとうする課程かていがあり、日本にほんの大学だいがくへ進学しんがくできる場合ばあいもあります。詳くわしくは、各学校かくがっこうに聞きいてください。
P22【もくじ】へ戻もどる
4-5 仕事しごと
仕事しごとに関かんする相談そうだん窓口まどぐちは、次つぎのとおりです。(※祝日しゅくじつ、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかを除のぞく。)
仕事しごとをすることが必要ひつようとなったとき
|
広島ひろしま外国人がいこくじん雇用こようサービスコーナー(ハローワーク広島ひろしま内ない)
8:30~12:00、13:00~17:15(TEL 082-511-1181)
スペイン語ご、ポルトガル語ご(月曜日げつようび・水すい曜日ようび)
中国語ちゅうごくご(月曜日げつようび~金曜日きんようび)、英えい語ご(金曜日きんようび)
※通訳つうやく:スペイン語ご、ポルトガル語ご、中国語ちゅうごくご、英語えいごとも10:00~16:00
ハローワーク広島ひろしま東ひがし
8:30~12:00、13:00~17:15(TEL 082-264-8609
スペイン語ご(月曜日げつようび・水曜日すいようび・木曜日もくようび)、ポルトガル語ご(月曜日げつようび~金曜日きんようび)
英えい語ご(月曜日げつようび・水すい曜日ようび・木曜日もくようび)
※通訳つうやく:スペイン語ご、ポルトガル語ご、英語えいごとも9:00~17:00
ハローワーク可部かべ TEL 082-815-8609
|
雇用こよう・労働ろうどう条件じょうけんなどのトラブル
|
広島ひろしま外国人がいこくじん労働者ろうどうしゃ労働ろうどう条件じょうけん相談そうだんコーナー(広島ひろしま労働局ろうどうきょく監督課内かんとくかない)
9:00~12:00、13:00~16:30(TEL 082-221-9242)
※通訳つうやく:ポルトガル語ご、スペイン語ご(月曜日げつようび・火曜日かようび・木曜日もくようび・金曜日きんようび)、中国語ちゅうごくご(金曜日きんようび)
広島ひろしま中央ちゅうおう外国人がいこくじん労働者ろうどうしゃ労働ろうどう条件じょうけん相談そうだんコーナー(広島ひろしま中央労働基準ちゅうおうろうどうきじゅん監督署かんとくしょ内ない)
9:30~12:00、13:00~17:00(TEL 082-221-2460) ※通訳つうやく:ベトナム語ご(火曜日かようび)
|
4-6 お金かねに困こまったとき
⑴ 生活保護せいかつほご(国くにの通知つうちに基もとづき、生活保護せいかつほごに準じゅんじて行おこなう保護ほご)
生活せいかつに困こまっている世帯せたいに対たいし、最低生活さいていせいかつを保障ほしょうするとともに、自立じりつを助長じょちょうすることを目的もくてきとした保護ほごを行おこなっています。保護ほごを受給じゅきゅうする場合ばあいは、いろいろな要件ようけんがありますので、在留ざいりゅうカード又または特別とくべつ永住者えいじゅうしゃ証明書しょうめいしょに記載きさいされた居住地きょじゅうちの区くの区役所くやくしょ厚生部こうせいぶ生活課せいかつか(P36)に聞きいてください。
⑵ くらしの支援しえん
経済的けいざいてきな面めんでの困こまりごとに関かんする相談そうだん(生活保護せいかつほごは除のぞく。)は、住すんでいる区くのくらしサポートセンターに聞きいてください。
くらしサポートセンター
月曜日げつようび~金曜日きんようび 8:30~17:15(祝日しゅくじつ、8月がつ6日むいか、12月がつ29日にちから1月がつ3日みっかを除のぞく。)
区く
|
電話でんわ
|
場所ばしょ
|
中区なかく
|
082-545-8388
|
中区なかく大手おおて町まち四丁目よんちょうめ1-1(大手おおて町まち平和へいわビル5階かい)
|
東区ひがしく
|
082-568-6887
|
東区ひがしく東蟹屋ひがしかにや町ちょう9-34(東区ひがしく総合そうごう福祉ふくしセンター4階かい)
|
南区みなみく
|
082-250-5677
|
南区みなみく皆実町みなみまち一丁目いっちょうめ4-46(南区みなみく役所やくしょ別館べっかん3階かい)
|
西区にしく
|
082-235-3566
|
西区にしく福島町ふくしまちょう二丁目にちょうめ24-1(西区にしく地域ちいき福祉ふくしセンター4階かい)
|
安佐南区あさみなみく
|
082-831-1209
|
安佐南区あさみなみく中須なかす一丁目いっちょうめ38-13(安佐南区あさみなみく総合そうごう福祉ふくしセンター5階かい)
|
安佐北区あさきたく
|
082-815-1124
|
安佐北区あさきたく可部かべ三丁目さんちょうめ19-22(安佐北区あさきたく総合そうごう福祉ふくしセンター4階かい)
|
安芸区あきく
|
082-821-5662
|
安芸区あきく船越ふなこし南みなみ三丁目さんちょうめ2-16(安芸区あきく総合そうごう福祉ふくしセンター3階かい)
|
佐伯区さえきく
|
082-943-8797
|
佐伯区さえきく海老かいろう園えん一丁目いっちょうめ4-5(佐伯区さえきく役所やくしょ別館べっかん5階かい)
|
P23【もくじ】へ戻もどる
5 日本語にほんごを習ならいたいときは
日本語にほんごを習ならいたいときは、日本語にほんご学校がっこうのほかに、公民館こうみんかんなどの日本語にほんご教室きょうしつや日本語にほんご講座こうざでも勉強べんきょうできます。国際こくさい交流こうりゅう団体だんたいや地域ちいきのボランティア団体だんたいの日本語にほんご教室きょうしつや日本語にほんご講座こうざです。
日本語にほんご学校がっこうは、授業料じゅぎょうりょうがいります。日本語にほんご学校がっこうを希望きぼうするときは、希望きぼうする学校がっこうに連絡れんらくしてください。
公民館こうみんかんなどの日本語にほんご教室きょうしつや日本語にほんご講座こうざは、安やすいです。お金かねがいらないときもあります。
下したの表ひょうで、公民館こうみんかんなどで行おこなわれている主おもな日本語にほんご教室きょうしつを紹介しょうかいします。基本的きほんてきに無料むりょうですが、コピー代だいなどの教材費きょうざいひが必要ひつようなクラスもあります。また、受講じゅこうの前まえに一度いちど見学けんがくをする必要ひつようのあるクラスもあります。
内容ないようが変かわっている場合ばあいもあります。また、企業きぎょうなどからの大勢おおぜいの参加さんかを受うけ付つけていないこともあります。行いく前まえに必かならず各教室かくきょうしつへ連絡れんらくしてください。
1 中区なかく
教室きょうしつの名前なまえ
|
勉強べんきょうするところ
|
曜日ようび・時間じかん
|
料金りょうきん
|
連絡先れんらくさきなど
|
# 1
|
ひろしま日本語にほんご教室きょうしつ
|
(1)広島ひろしま国際こくさい会議場かいぎじょう
(中区なかく中島町なかじまちょう1-5)
(2)ひろしま国際こくさいセンター(中区なかく中町なかまち8-18)
|
(1)水曜すいよう 18:30~20:00
土曜どよう 10:00~12:00
(2)土曜どよう
10:00~12:00
|
無料むりょう
|
E-mail: hiroshima.nihongo@gmail.com
http://hiroshimakyoshitsu.wix.com/nihongo/<外部リンク>
|
# 2
|
日本語にほんご学習会がくしゅうかい
|
広島ひろしま国際こくさい会議場かいぎじょう
(中区なかく中島町なかじまちょう1-5)
|
木曜もくよう 10:00~12:00
|
月つき100円えん
|
TEL: 082-242-8879
(広島ひろしま平和へいわ文化ぶんかセンター国際部こくさいぶ国際こくさい市民しみん交流課こうりゅうか)
http://nihongo730.blog.fc2.com/blog-entry-2<外部リンク>
|
# 3
|
広島ひろしまYMCA日本語にほんご
ボランティア教室きょうしつ
|
広島ひろしまYMCA専門せんもん学校がっこう
(中区なかく八丁堀はっちょうぼり7-11)
※オンライン対応たいおう有あり
|
土曜どよう 10:00~11:00
※4月がつ~9月がつ,
10月がつ~2月がつに開講かいこう
|
1回かい100円えん
|
TEL: 082-223-1292
E-mail: hymca.nihongo@gmail.com
|
# 4
|
広島市ひろしまし中国ちゅうごく帰国者きこくしゃの会かい
※主おもに中国ちゅうごく帰国者きこくしゃ対象たいしょう
|
中央ちゅうおう公民館こうみんかん
(中区なかく西白島町にしはくしまちょう
24-36)
|
・医療いりょう日本語にほんご
第だい2~4月曜げつよう
10:00~12:00
・生活せいかつ日本語にほんご
第だい2~4水曜すいよう
10:00~12:00
・日本語にほんご会話かいわ
第だい2~4土曜どよう
10:00~12:00
|
無料むりょう
|
TEL: 082-221-5943
(中央ちゅうおう公民館こうみんかん)
E-mail: chuo-k@cf.city.hiroshima.jp
|
2 東区ひがしく
教室きょうしつの名前なまえ
|
勉強べんきょうするところ
|
曜日ようび・時間じかん
|
料金りょうきん
|
連絡先れんらくさきなど
|
#5
|
牛田うした日本語にほんご教室きょうしつ
|
牛田うした公民館こうみんかん
(東区ひがしく牛田うした新町しんまち1-8-3)
|
水曜すいよう 13:30~15:30
|
無料むりょう
|
TEL: 082-227-0706
(牛田うした公民館こうみんかん)
E-mail: ushita-k@cf.city.hiroshima.jp
|
P24【もくじ】へ戻もどる
3 南区みなみく
教室きょうしつの名前なまえ
|
勉強べんきょうするところ
|
曜日ようび・時間じかん
|
料金りょうきん
|
連絡先れんらくさきなど
|
# 6
|
水曜すいよう日本語にほんごクラブ
|
留学生りゅうがくせい会館かいかん
(南区みなみく西荒神にしこうじん町まち1-1)
|
水曜すいよう 10:00~12:00
|
無料むりょう
|
TEL: 082-568-5931
(留学生りゅうがくせい会館かいかん)
|
# 7
|
みんなの日本語にほんご教室きょうしつ
|
留学生りゅうがくせい会館かいかん
(南区みなみく西荒神にしこうじん町まち1-1)
|
土曜どよう 13:30~15:30
|
無料むりょう
|
TEL: 082-568-5931
(留学生りゅうがくせい会館かいかん)
|
# 8
|
はるかぜ日本語にほんご教室きょうしつ
|
留学生りゅうがくせい会館かいかん
(南区みなみく西荒神にしこうじん町まち1-1)
|
土曜どよう 10:00~12:00
|
無料むりょう
|
TEL: 082-277-8330(佐藤さとう)
E-mail: harukaze@feel.ocn.ne.jp
|
# 9
|
ふれあい日本語にほんご教室きょうしつ
|
青崎あおさき公民館こうみんかん
(南区みなみく青崎あおさき1-12-7)
|
土曜どよう 19:00~21:00
|
無料むりょう
|
TEL: 082-281-3802
(青崎あおさき公民館こうみんかん)
E-mail: aosaki-k@cf.city.hiroshima.jp
|
#10
|
日本語にほんご教室きょうしつ
「おりづる」
|
広島市ひろしまし総合そうごう福祉ふくしセンター
(南区みなみく松原町まつばらちょう5-1)
|
土曜どよう 10:00~12:00
|
無料むりょう
|
E-mail: nihongo.orizuru2021
@gmail.com
|
⑷ 西区にしく
教室きょうしつの名前なまえ
|
勉強べんきょうするところ
|
曜日ようび・時間じかん
|
料金りょうきん
|
連絡先れんらくさきなど
|
#11
|
にほんごカフェ
からふる
|
西区己斐にしくこい本町ほんまち1-7-10
1階かい
|
第だい1・3火曜かよう
10:00~12:00
|
無料むりょう
|
E-mail: nihongo.colorful@gmail.com
|
Café & Bar EN
(西区にしく横川町よこがわちょう2-10-1
大野おおの家具かぐ)
|
第だい2・4火曜かよう
10:00~12:00
|
#12
|
南観音みなみかんおん日本語にほんご
ボランティアグループ
|
南観音みなみかんおん公民館こうみんかん
(西区にしく観音かんおん新町しんまち2-16-46)
|
土曜どよう 18:00~21:00
|
無料むりょう
|
TEL: 082-293-1220
(南観音みなみかんおん公民館こうみんかん)
E-mail: minamikanon-k@cf.city.hiroshima.jp
|
#13
|
日本語にほんご教室きょうしつ
「もみじ」
|
古田ふるた公民館こうみんかん
(西区にしく古江西町ふるえにしまち19-15)
|
金曜きんよう 10:00~12:00
|
月つき100円えん
|
TEL: 082-272-9001
(古田ふるた公民館こうみんかん)
E-mail: furuta-k@cf.city.hiroshima.jp
|
#14
|
草津くさつにほんご教室きょうしつ
|
草津くさつ公民館こうみんかん
(西区にしく草津くさつ東ひがし2-20-7)
|
水曜すいよう、土曜どよう
9:30~12:30
|
無料むりょう
|
TEL: 082-271-2576
(草津くさつ公民館こうみんかん)
E-mail: kusatsu-k@cf.city.hiroshima.jp
|
P25【もくじ】へ戻もどる
⑸ 安佐南区あさみなみく
教室きょうしつの名前なまえ
|
勉強べんきょうするところ
|
曜日ようび・時間じかん
|
料金りょうきん
|
連絡先れんらくさきなど
|
#15
|
ぎおん日本語にほんご教室きょうしつ
|
祇園ぎおん公こう民館みんかん
(安佐南区あさみなみく西原にしはら1-13-26)
|
金曜きんよう 10:30~13:00
|
無料むりょう
|
TEL: 082-874-5181
(祇園ぎおん公こう民館みんかん)
E-mail: gion-k@cf.city.hiroshima.jp
|
#16
|
安東やすひがし公民館こうみんかん
日本語にほんご教室きょうしつ
|
安東やすひがし公民館こうみんかん
(安佐南区あさみなみく安東やすひがし2-16-42)
|
金曜きんよう 18:00~19:30
|
無料むりょう
|
TEL: 082-878-7683
(安東やすひがし公民館こうみんかん)
E-mail: yasuhigashi-k@cf.city.hiroshima.jp
|
#17
|
佐東さとうにほんご教室きょうしつ
|
佐東さとう公民館こうみんかん
(安佐南区あさみなみく緑みどり井い6-29-25)
|
水曜すいよう 9:30~12:30
|
無料むりょう
|
TEL: 082-877-5200
(佐東さとう公民館こうみんかん)
E-mail: sato-k@cf.city.hiroshima.jp
|
#18
|
沼田ぬまた日本語にほんご教室きょうしつ
ボランティアグループ
|
沼田ぬまた公民館こうみんかん
(安佐南区あさみなみく伴とも東ひがし7-64-8)
|
土曜どよう 13:00~16:00
|
無料むりょう
|
TEL: 082-848-0242
(沼田ぬまた公民館こうみんかん)
E-mail: numata-k@cf.city.hiroshima.jp
|
⑹ 安佐北区あさきたく
教室きょうしつの名前なまえ
|
勉強べんきょうするところ
|
曜日ようび・時間じかん
|
料金りょうきん
|
連絡先れんらくさきなど
|
#19
|
真ま亀がめ日本語にほんご教室きょうしつ
|
真亀まがめ公民館こうみんかん
(安佐北区あさきたく真ま亀がめ1-3-27)
|
日曜にちよう 10:00~11:30
|
無料むりょう
|
TEL: 082-842-8223
(真亀まがめ公民館こうみんかん)
E-mail: magame-k@ cf.city.hiroshima.jp
|
#20
|
亀山かめやま公民館こうみんかん
日本語にほんご教室きょうしつアミーゴス
|
亀山かめやま公民館こうみんかん
(安佐北区あさきたく亀かめ山南やまみなみ
3-16-16)
|
日曜にちよう 10:00~12:30
|
無料むりょう
|
TEL: 082-815-1830
(亀山かめやま公民館こうみんかん)
E-mail: kameyama-k@ cf.city.hiroshima.jp
|
#21
|
はじめての日本語にほんご教室可部きょうしつかべ
|
可部かべ公民館こうみんかん
(安佐北区あさきたく可部かべ3-19-22 安佐北区あさきたく総合そうごう福祉ふくしセンター)
|
・第だい1・3水曜すいよう
17:00~19:00
・第だい2・4土曜どよう
10:00~12:00
|
無料むりょう
|
TEL: 082-814-4031
可部かべ公民館こうみんかん
E-mail: kabe-k@cf.city.hiroshima.jp
|
⑺ 安芸区あきく
教室きょうしつの名前なまえ
|
勉強べんきょうするところ
|
曜日ようび・時間じかん
|
料金りょうきん
|
連絡先れんらくさきなど
|
#22
|
にほんごくらぶ
|
船越ふなこし公民館こうみんかん
安芸区あきく船越ふなこし5-22-23)
|
土曜どよう 10:00~12:00
|
無料むりょう
|
TEL: 082-823-4261
(船越ふなこし公民館こうみんかん)
E-mail: funakoshi-k@
cf.city.hiroshima.jp
|
P26【もくじ】へ戻もどる
(8)佐伯区さえきく
教室きょうしつの名前なまえ
|
勉強べんきょうするところ
|
曜日ようび・時間じかん
|
料金りょうきん
|
連絡先れんらくさきなど
|
#23
|
としまつ日本語にほんごサロン
|
利とし松まつ公民館こうみんかん
佐伯区さえきく利とし松まつ1-18-15
|
日曜にちよう 14:00-16:00
|
無料むりょう
|
TEL: 082-928-8687
(利とし松まつ公民館こうみんかん)
E-mail: toshimatu-k@cf.city.hiroshima.jp
|
📝 メモ 日本語にほんご教室きょうしつ以外いがいの学習がくしゅうツール
(1) つながるひろがる にほんごでのくらし(https://tsunagarujp.bunka.go.jp/<外部リンク>)
文化庁ぶんかちょうの日本語にほんご学習がくしゅうサイトです。英語えいご、中国語ちゅうごくご(簡体かんたい)、ポルトガル語ご、スペイン語ご、ベトナム語ご、インドネシア語ご、フィリピノ語ごなどで見みることができます。
(2) みなと JF にほんご eラーニング(https://minato-jf.jp/Home/Index<外部リンク>)
独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん国際こくさい交流こうりゅう基金ききんの日本語にほんご学習がくしゅうサイトです。
英語えいご、スペイン語ご、中国語ちゅうごくご(簡体かんたい)、インドネシア語ご、タイ語ご、ベトナム語ごで見みることができます。
(3) NHK ワールド JAPAN Learn Japanese(https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/learnjapanese/<外部リンク>)
NHK(日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい)の日本語にほんご学習がくしゅうサイトです。
英語えいご、スペイン語ご、中国語ちゅうごくご(簡体かんたい)、インドネシア語ご、タイ語ご、ベトナム語ご、フランス語ごなどで見みることができます。
P27【もくじ】へ戻もどる
6 防災情報ぼうさいじょうほう
日本にほんでは、6月がつから10月がつまでが大雨おおあめや台風たいふうのシーズンで、雨あめや風かぜにより川かわの水みずがあふれたり、土砂どしゃくずれ、高潮たかしおなどの被害ひがいを受うけることがあります。また、日本にほんは世界せかいの中なかでも地震じしんが多おおく起おきる国くにです。日ひごろから十分じゅうぶんに備そなえておきましょう。
⑴ 大雨おおあめ・台風たいふうに備そなえて
大雨おおあめや台風たいふうに備そなえて、次つぎのようなことに注意ちゅういしておきましょう。
(1) 危険きけんな区域くいきと避難ひなん場所ばしょの位置いちをハザードマップや広島市ひろしまし防災ぼうさいポータル(http://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/<外部リンク>)などで事前じぜんに確認かくにんしておく。
🙂 安全あんぜんなところにいる人ひとは避難ひなんする必要ひつようはありません。
避難ひなん情報じょうほうを入手にゅうしゅできるようP 28のアプリ(避難所ひなんじょへGo!)をダウンロードしておきましょう。
(2) ラジオ・テレビなどで気象きしょう情報じょうほうをよく聞きく。
(3) 避難ひなんに備そなえて食たべ物もの、水みず、薬くすり、大切たいせつなもの(お金かねや銀行ぎんこうの通帳つうちょう・カード、パスポートなど)などの非常時ひじょうじの持もち出だし品ひんを準備じゅんびする。感染症防止かんせんしょうぼうしのために、マスク、除菌じょきんシート、体温計たいおんけいなどを加くわえる。また、電気でんきやガスなどがストップした場合ばあいに備そなえて、食たべ物ものや水みずは最低さいていでも3日分みっかぶん、できれば1週間分いっしゅうかんぶん、そのほか生活せいかつに必要ひつようなものを自宅じたくに備そなえておく。
(4) 停電ていでんに備そなえて懐中かいちゅう電灯でんとうやラジオを準備じゅんびする。
(5) 植木鉢うえきばちや物干ものほし竿さおなど風かぜで飛とばされると危険きけんなものは、室内しつないに入いれるか、固定こていする。
(6) 地域ちいきが行おこなう防災ぼうさい訓練くんれんに積極的せっきょくてきに参加さんかする。
⑵ 防災ぼうさい情報じょうほう(警戒けいかいレベル)について
大雨おおあめや洪水こうずいで災害さいがいの発生はっせいする可能性かのうせいや、避難ひなんする(逃にげる)タイミングを5つのレベルで表あらわします。警戒けいかいレベル4で、危険きけんな区域くいきに住すんでいる人ひとや、危険きけんを感かんじている人ひとは「全員ぜんいん避難ひなん」です。
※ 広島市ひろしましが公表こうひょうしている土砂どしゃ災害さいがいや洪水こうずいハザードマップで、自宅じたくの状況じょうきょう等とうを確認かくにんしましょう。
警戒けいかい
レベル
|
あなたの行動こうどうなど
|
避難ひなん情報じょうほうなど
|
1
|
気象きしょう情報じょうほうに注意ちゅういし、心構こころがまえをしましょう
|
早期そうき注意ちゅうい情報じょうほう
|
2
|
避ひ難なん場ば所しょ、逃にげる道みちを確かく認にんしましょう
|
洪水こうずい注意報ちゅういほう、
大雨おおあめ注意報ちゅういほう
|
3
|
「高齢者こうれいしゃなどは
避難ひなん」
|
避難ひなんに時間じかんがかかる人ひとは、避難ひなんを始はじめましょう
|
高齢者こうれいしゃ等とう避難ひなん
|
4
|
「全員ぜんいん避難ひなん」
|
危険きけんな区域くいきに住すんでいる人ひとや、危険きけんを感かんじたら、すぐに避難ひなん場所ばしょへ行いきましょう
🏃行いくのが危き険けんなときは、近ちかくの安全あんぜんな場ば所しょへ
|
避難ひなん指示しじ
|
5
|
災害さいがい発生はっせい
命いのちが危険きけんな状況じょうきょう
|
命いのちを守まもる一番いちばん良よいと思おもう行動こうどうをとりましょう
※ 警戒けいかいレベル5は、必かならず発令はつれいするものではありません。
|
緊急きんきゅう安全あんぜん確保かくほ
|
P28【もくじ】へ戻もどる
⑶ 地震じしんに備そなえて
地震じしんは、いつ発生はっせいするかわかりません。日ひごろから次つぎのようなことに注意ちゅういしておきましょう。
(1) 家具類かぐるいは倒たおれないように固定こていしておく。
(2) コンロなどのまわりには燃もえやすい物ものを置おかないようにする。
(3) 避難先ひなんさきや連絡れんらく手段しゅだん(災害用さいがいよう伝言でんごんダイヤル171の利用りようなど)について家族かぞくなどと話はなし合あっておく。
(4) 避難ひなんに備そなえて食たべ物もの、水みず、薬くすり、大切たいせつなもの(お金かねや銀行ぎんこうの通帳つうちょう・カード、パスポートなど)などの非常時ひじょうじの持もち出だし品ひんを準備じゅんびする。感染症かんせんしょう防止ぼうしのために、マスク、除菌じょきんシート、体温計たいおんけいなどを加くわえる。また、電気でんきやガスなどがストップした場合ばあいに備そなえて、食たべ物ものや水みずは最低さいていでも3日分みっかぶん、できれば1週間分しゅうかんぶん、そのほか生活せいかつに必要ひつようなものを自宅じたくに備そなえておく。
(5) 建物たてものが建たっている周囲しゅういの状況じょうきょうを調しらべておく。
(6) 避難ひなん場所ばしょ、逃にげる道みちを確認かくにんしておく。
(7) 地域ちいきが行おこなう防災ぼうさい訓練くんれんに積極的せっきょくてきに参加さんかする。
⑷ 地震じしんが発生はっせいした場合ばあい
次つぎのことに気きを付つけて、落おち着ついて行動こうどうしましょう。
(1) テーブルなどの下したに身みを伏ふせる。
|
(6) あわてて外そとに飛とび出ださない。
|
(2) 地震じしんの揺ゆれが落おちついたら火ひを消けす。
|
(7) 門もんや壁かべには近寄ちかよらない。
|
(3) ドアを開あけて出口でぐちを確保かくほする。
|
(8) 隣近所となりきんじょで、互たがいに声こえを掛かけ合あう。
|
(4) 火ひが出でたらすばやく消けす。
|
(9) 協力きょうりょくし合あって応急おうきゅう救護きゅうごをする。
|
(5) 室内しつないのガラスの破片はへんに気きを付つける。
|
(10) テレビやラジオで正ただしい情報じょうほうを知しる。
|
📝 メモ 災害さいがいの時ときに役立やくだつアプリ
避難所ひなんじょへGo! 災害さいがいが発生はっせいする前まえに避難ひなんするのに役立やくだつ無料むりょうアプリです。避難ひなん勧告かんこくなどの 緊急きんきゅう情報じょうほうや、今いまいる場所ばしょがどれだけ危険きけんかがわかります。また、近ちかくの避難ひなん場所ばしょへのルートを確認かくにんできます。英語えいご・中国語ちゅうごくご(繁はん・簡かん)・韓国語かんこくご・日本語にほんご・スペイン語ご・ポルトガル語ご・フィリピノ語ご・ベトナム語ごの8言語げんご対応たいおうです。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/saigaiinfo/138186.html
Safety tips 日本にほん国内こくないの緊急きんきゅう地震じしん速報そくほう、津波つなみ警報けいほう、噴火ふんか速報そくほう、気象きしょう特別とくべつ警報けいほう、国民こくみん保護ほご情報じょうほう を通知つうちする無料むりょうアプリです。災害時さいがいじに役やく立だつ様々さまざまな機能きのうがあります。英語えいご・中国語ちゅうごくご(繁はん・簡かん)・韓国語かんこくご・日本語にほんご、スペイン語ご、ポルトガル語ご、ベトナム語ご、タガログ語ごなどの15言語げんご対応たいおうです。
(iOS)https://apps.apple.com/jp/app/safety-tips/id858357174<外部リンク>
(Android)https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rcsc.safetyTips.android&hl=ja&gl=US<外部リンク>
P29【もくじ】へ戻もどる
⑸ 避難ひなん場所ばしょ
区役所くやくしょ、警察けいさつ、消防しょうぼう、地域ちいきなどから避難ひなんに関かんするお知しらせがあったとき、また、家いえが壊こわれたり、火事かじの危険きけんがあったりするときは、状況じょうきょうに応おうじて安全あんぜんな場所ばしょに避難ひなんしましょう。
(1) 指定してい緊急きんきゅう避難ひなん場所ばしょ
切迫せっぱくした災害さいがいの危険きけんから緊急的きんきゅうてきに逃のがれるための施設しせつ、または場所ばしょで、災害さいがい種別しゅべつに応おうじて指定していしています。災害さいがい種別しゅべつは、土砂どしゃ災害さいがい、洪水こうずい、高潮たかしお、地震じしん、津波つなみ、大規模だいきぼな火事かじです。
(2) 指定してい避難所ひなんじょ
自宅じたくの倒壊とうかい・焼失しょうしつなどにより生活せいかつの場ばを失うしなった被災者ひさいしゃの臨時的りんじてきな宿泊しゅくはく・滞在たいざいの施設しせつです。区役所くやくしょ(P34)や消防署しょうぼうしょ(P37)などへ問とい合あわせるなどして、事前じぜんにこれらの避難ひなん場所ばしょを確認かくにんしておくことが大切たいせつです。また、事前じぜんに、それぞれの避難ひなん場所ばしょへのルートなどを下見したみして、危険きけんなところをチェックしておきましょう。
公的こうてきな避難ひなん場所ばしょや防災ぼうさい情報じょうほうなどは、
広島市ひろしまし防災ぼうさいポータル(http://www.bousai.city.hiroshima.lg.jp/<外部リンク>)や
広島県ひろしまけん防災ぼうさいWEB(http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/<外部リンク>)で確認かくにんできます。
避難先ひなんさきは、公的こうてきな避難ひなん場所ばしょだけではありません。
日ひごろから親戚しんせきや知しり合あいの家いえなど、安全あんぜんな避難先ひなんさきについて相談そうだんしておきましょう。
⑹ 避難ひなんするときの注意ちゅうい
(1) 避難ひなんする前まえに、もう一度いちど火ひが消きえていることを確たしかめる(ガスは元栓もとせんを閉しめ、電気でんきはブレーカーを切きる。)。
(2) 避難先ひなんさきや安否あんぴ情報じょうほうなどの連絡れんらくメモを忘わすれずに。
(3) 服装ふくそうは動うごきやすいもので、頭あたまを守まもる物ものも忘わすれずに。
(4) 非常時ひじょうじの持もち出だし品ひんはリュックサックなどで背負せおって避難ひなんする。
(5) 避難ひなん場所ばしょへの移動いどうが危険きけんな場合ばあいは、頑丈がんじょうな建物たてものの高たかいところへ避難ひなんする。
(6) 避難ひなんするときは、狭せまい道みち、塀へいぎわ、川かわべりなどを避さける。
⑺ 緊急きんきゅう・救急きゅうきゅうカードの配布はいふ
外国人がいこくじん市民しみんが、自然しぜん災害さいがいや事件じけん・事故じこなどに遭遇そうぐうし、日本語にほんごに不慣ふなれなため、自分じぶんのことが上手うまく説明せつめいできないなどの時ときに役立やくだてていただくために、「外国人がいこくじん市民しみんのための緊急きんきゅう・救急きゅうきゅうカード」を作成さくせいし、配布はいふしています。広島市ひろしましホームページからダウンロードすることができますので、活用かつようしてください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/yasashii/11655.html
詳くわしいことは、市民局しみんきょく国際化推進課こくさいかすいしんか(TEL 082-247-0127)に聞きいてください。
P30~P33【もくじ】へ戻もどる
7役やくに立たつ相談そうだん・案内窓口あんないまどぐち
7-1 相談そうだん窓口まどぐち
日本語にほんごがよくわからない人ひとのために、外国語がいこくごのできるスタッフがいる相談そうだん窓口まどぐちがあります。
また、区役所くやくしょなどの行政ぎょうせい窓口まどぐちでの手続てつづきや相談そうだんに通訳つうやくが必要ひつようなとき、通訳つうやくボランティアがお手伝てつだいします(無料むりょう)。通訳つうやくボランティアがお手伝てつだいするには、区役所くやくしょなどの行政ぎょうせい窓口まどぐちからの依頼いらいが必要ひつようです。
広島ひろしま平和へいわ文化ぶんかセンター国際こくさい市民しみん交流こうりゅう課か(TEL 082-242-8879)
※「いつ・ことば」に対応たいおう可能かのう言語げんごが書かいていない相談そうだん窓口まどぐちは日本語にほんごのみで対応たいおうします。
相談そうだんできること
|
窓口まどぐちの名前なまえ・電話番号でんわばんごうほか
|
いつ・ことば
|
日常にちじょう生活せいかつ全般ぜんぱん
|
広島市ひろしまし・安芸郡あきぐん外国人がいこくじん相談そうだん窓口まどぐち
場所ばしょ:中区なかく中島町なかじまちょう1-5広島国際会議場ひろしまこくさいかいぎじょう内ない
TEL 082-241-5010
FAX 082-242-7452
E-メール:soudan@pcf.city.hiroshima.jp
|
月曜日げつようび~金曜日きんようび 9:00~16:00
(祝日しゅくじつ、8月がつ6日むいか、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかは除のぞく。)
中国語ちゅうごくご、スペイン語ご、ポルトガル語ご、ベトナム語ご、英語えいご、フィリピノ語ごが話はなせる相談員そうだんいんが対応たいおう
※その他たの言語げんごは、翻訳ほんやくタブレットや通訳つうやくボランティアにより対応たいおう
※毎月まいつき第だい2金曜日きんようびは、出入国しゅつにゅうこく在留管理局ざいりゅうかんりきょく職員しょくいんに相談そうだんできます。
13:30~16:00(予約制よやくせい)
|
|
【安芸区役所あきくやくしょでの相談そうだん】
場所ばしょ:安芸区あきく船越ふなこし南みなみ三丁目さんちょうめ4-36
安芸区あきく役所やくしょ2階かい区政くせい調整課内ちょうせいかない
|
第だい2水曜日すいようび(ポルトガル語ご)
第だい3木曜日もくようび(スペイン語ご)
10:15~12:30、13:30~16:00
|
|
【基もと町まち管理かんり事務所じむしょでの相談そうだん】
場所ばしょ:中区なかく基もと町まち19-5
基もと町まち管理かんり事務じむ所しょ内ない
|
第だい2火曜日かようび(中国ちゅうごく語ご)
10:15~12:30、13:30~16:00
|
在ざい留りゅう資し格かく
社しゃ会かい保ほ険けん
労ろう働どう条じょう件けん
法律ほうりつ
人権じんけん
暮くらし
|
公益こうえき財団ざいだん法人ほうじんひろしま国際こくさいセンター
外国人がいこくじんのための相談そうだん窓口まどぐち
場所ばしょ:中区なかく中町なかまち8-18
広島ひろしまクリスタルプラザ6F
相談そうだん専用せんよう電話でんわフリーダイヤル
TEL 0120-783-806
|
<一般いっぱん(暮くらし)相談そうだん>
月曜日げつようび~金曜日きんようび 10:00~12:00、13:00~19:00
土曜日どようび 9:30~12:00、13:00~18:00
<専門せんもん相談そうだん>
木曜もくよう日び、土曜どよう日び 10:00~12:00、13:00~16:00
※第だい4木曜日もくようびは14:00~19:00
なお、12:00~13:00は前日ぜんじつまでの予約よやくで対応たいおうできます。第だい4木曜日もくようびを除のぞく。
(祝日しゅくじつ、12月がつ28日にち~1月がつ4日よっかを除のぞく。)
英語えいご、中国語ちゅうごくご、ベトナム語ご、韓国かんこく語ご、タガログ語ご、ポルトガル語ご、インドネシア語ご、タイ語ご、スペイン語ご、ネパール語ご(通つう訳者やくしゃまたは電話でんわ通訳つうやく)
|
ビザ
在留ざいりゅう資格しかく
永住えいじゅう
日本国籍取得にほんこくせきしゅとく
国際こくさい結婚けっこんなど
|
出入国しゅつにゅうこく在留ざいりゅう管理庁かんりちょう
外がい国こく人じん在ざい留りゅう総そう合ごうインフォメーションセンター
TEL 0570-01-3904 03-5796-7112
|
月曜日げつようび~金曜日きんようび 8:30~17:15
英語えいご、韓国語かんこくご、中国語ちゅうごくご、スペイン語ごほか
|
NPO法人ほうじんビザサポートセンター広島ひろしま
場所ばしょ:中区なかく上八丁堀かみはっちょうぼり8-26(メープル八丁はっちょう堀ぼり803)
TEL 082-223-5581
|
月曜日げつようび、火曜日かようび、水曜日すいようび、金曜日きんようび
10:00~17:00
完全かんぜん予約制よやくせい
|
人権じんけん
|
法務省ほうむしょう外国語がいこくご人権じんけん相談そうだんダイヤル
TEL 0570-09-0911
|
月曜日げつようび~金曜日きんようび 9:00~17:00
(祝日しゅくじつ、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかは除のぞく。)
英語えいご、中国語ちゅうごくご、韓国かんこく語ご、フィリピノ語ご、ポルトガル語ご、ベトナム語ご、ネパール語ご、スペイン語ご、インドネシア語ご、タイ語ご
|
労働ろうどう条件じょうけん
|
広島ひろしま外がい国こく人じん労ろう働どう者しゃ労ろう働どう条じょう件けん相そう談だん
コーナー(広島ひろしま労働局ろうどうきょく監督課かんとくか内ない)
場所ばしょ:中区上なかくかみ八丁はっちょう堀ぼり6-30(広島ひろしま合同ごうどう庁舎ちょうしゃ第だい2号館ごうかん5階かい)
TEL 082-221-9242
|
9:00~12:00、13:00~16:30
(祝日しゅくじつ、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかは除のぞく。)
※通訳つうやく:ポルトガル語ご、スペイン語ご(月曜日げつようび・火曜日かようび・木曜日もくようび・金曜日きんようび)、中国語ちゅうごくご(金曜日きんようび)
|
広島ひろしま中央ちゅうおう外国人がいこくじん労働者ろうどうしゃ労働ろうどう条件じょうけん相談そうだんコーナー (広島ひろしま中央ちゅうおう労働ろうどう基準きじゅん監督かんとく署しょ内ない)
場所ばしょ:中区上なかくかみ八丁はっちょう堀ぼり6-30(広島ひろしま合同ごうどう庁舎ちょうしゃ第だい2号館ごうかん1階かい)
TEL 082-221-2460
|
9:30~12:00、13:00~17:00
(祝日しゅくじつ、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかは除のぞく。)
※通訳つうやく:ベトナム語ご(火曜日かようび)
|
雇用こよう
|
広島ひろしま外国人がいこくじん雇用こようサービスコーナー
場所ばしょ:中区上なかくかみ八丁はっちょう堀ぼり8-2(ハローワーク広ひろ島内しまない)
TEL 082-511-1181
|
8:30~12:00、13:00~17:15
(祝日しゅくじつ、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかは除のぞく。)
スペイン語ご、ポルトガル語ご(月げつ曜日ようび、水すい曜日ようび)
中国語ちゅうごくご(月曜日げつようび~金曜日きんようび)
英語えいご(金曜日きんようび)
※通訳つうやく:スペイン語ご、ポルトガル語ご、中国語ちゅうごくご、英語えいごとも10:00~16:00
|
ハローワーク広島東ひろしまひがし
場所ばしょ:東区ひがしく光が丘ひかり おか13-7
TEL 082-264-8609
|
8:30~12:00、13:00~17:15
(祝日しゅくじつ、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかは除のぞく。)
スペイン語ご(月げつ曜日ようび、水曜日すいようび、木曜日もくようび)
ポルトガル語ご(月曜日げつようび~金曜日きんようび)
英語えいご(月曜日げつようび、水曜日すいようび、木曜日もくようび)
※通訳つうやく:スペイン語ご、ポルトガル語ご、英語えいごとも9:00~17:00
|
市政しせいに対たいする意見いけん
日常にちじょう生活せいかつでの困こまりごと
交通こうつう事故じこ
|
広島市市民相談ひろしまししみんそうだんセンター
場所ばしょ:中区国泰寺町一丁目なかくこくたいじまちいっちょうめ6-34(市役所本庁舎しやくしょほんちょうしゃ1階かい)
TEL 082-504-2120
|
月曜日げつようび~金曜日きんようび 8:30~17:00
(祝日しゅくじつ、8月がつ6日むいか、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかを除のぞく。)
|
役所やくしょへの手続てつづき
全般ぜんぱん
|
総務省行政相談そうむしょうぎょうせいそうだんセンター きくみみ
場所ばしょ:中区なかく上八丁堀かみはっちょうぼり6-30
(合同ごうどう庁舎ちょうしゃ第だい4号ごう館かん13階かい)
TEL 0570-090110(全国ぜんこく共通きょうつう)
TEL 082-222-1100(広島ひろしま)
kikumimi.japan@soumu.go.jp英語えいごのみ
|
月曜日げつようび~金曜日きんようび 8:30~17:15
(祝日しゅくじつ、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかを除のぞく。)
※相談そうだんは、翻訳機ほんやくきを使用しよう
英語えいごの相談そうだんはメールで受付うけつけ
|
配偶者はいぐうしゃ・パートナーからの暴力ぼうりょく(DV)
|
広島市配偶者暴力相談支援ひろしましはいぐうしゃぼうりょくそうだんしえんセンター
TEL 082-504-2412
|
月曜日げつようび~金曜日きんようび 10:00~17:00
(祝日しゅくじつ、8月がつ6日むいか、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかを除のぞく。)
🔸 女性じょせい相談員そうだんいんが対応たいおう
|
休日きゅうじつ DV電話相談でんわそうだん
TEL 082-252-5578
|
土曜日どようび、日曜日にちようび、祝日しゅくじつ、8月がつ6日むいか
10:00~17:00(12月がつ9日にち~1月がつ3日みっかを除のぞく。)
|
暴力ぼうりょく被害ひがい
|
広島市ひろしまし暴力ぼうりょく被害ひがい相談そうだんセンター
場所ばしょ:中区国泰寺町一丁目なかくこくたいじまちいっちょうめ6-34(市し役所やくしょ本ほん庁舎ちょうしゃ12階かい)
TEL 082-504-2710
FAX 082-504-2712
|
月曜日げつようび~金曜日きんようび 8:30~17:00
(祝日しゅくじつ、8月がつ6日むいか、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかを除のぞく。)
🔸 生活せいかつ安全あんぜん専門員せんもんいんが対応たいおう
|
犯罪被害者等支援はんざいひがいしゃとうしえん
|
広島市犯罪被害者等総合相談窓口ひろしましはんざいひがいしゃとうそうだんまどぐち
場ば所しょ:中区国泰寺町一丁目なかくこくたいじまちいっちょうめ6-34(市し役所やくしょ本ほん庁舎ちょうしゃ12階かい)
TEL 082-504-2722
|
月曜日げつようび~金曜日きんようび 8:30~17:15
(祝日しゅくじつ、8月がつ6日むいか、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかを除のぞく。)
|
医療いりょう全般ぜんぱん
|
広島市医療安全支援ひろしましいりょうあんぜんしえんセンター
場所ばしょ:中区国泰寺町一丁目なかくこくたいじまちいっちょうめ6-34(市役所本庁舎しやくしょほんちょうしゃ13階かい)
TEL 082-504-2051
FAX 082-504-2258
|
月曜日げつようび~金曜日きんようび 9:00~15:00
(祝日しゅくじつ、8月がつ6日むいか、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかを除のぞく。)
|
救急きゅうきゅう
|
救急相談きゅうきゅうそうだんセンター広島広域都市圏ひろしまこういきとしけん
TEL #7119 又または082-246-2000
|
24時間じかん受付うけつけ
|
救急きゅうきゅう(子こども)
|
こどもの救急電話相談きゅうきゅうでんわそうだん
TEL #8000 又または082-505-1399
|
毎日まいにち 19:00~翌朝よくあさ8:00
|
消費者しょうひしゃトラブル
訪問ほうもん販売はんばいなど
借金しゃっきん問題もんだい
|
広島市ひろしまし消費しょうひ生活せいかつセンター
場所ばしょ:中区基なかくもと町まち6-27アクア広島ひろしまセンター街がい8階かい
TEL 082-225-3300
消費者しょうひしゃホットライン 188いやや
FAX 082-221-6282
|
10:00~19:00
(火曜日かようび、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかを除のぞく。)
🔸 消費しょうひ生活せいかつ相談員そうだんいんが対応たいおう
※音声おんせい翻訳ほんやくアプリ(11言語げんご)で対応たいおう
|
こころの健康けんこう
|
広島市精神保健福祉ひろしましせいしんほけんふくしセンター
場所ばしょ:中区なかく富士見町ふじみちょう11-27(広島市ひろしまし保健所ほけんしょ4階かい)
TEL 082-245-7731
|
月曜日げつようび~金曜日きんようび 8:30~17:15
(祝日しゅくじつ、8月がつ6日むいか、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかを除のぞく。)
※語学ごがくボランティアにより対応たいおう
|
妊娠にんしん・出産しゅっさん
子育こそだて
健康けんこう など
|
各区役所厚生部かくくやくしょこうせいぶ
担当課たんとうかなどはP18を見みてください
|
月曜日げつようび~金曜日きんようび 8:30~17:15
(祝日しゅくじつ、8月がつ6日むいか、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかを除のぞく。)
|
不登校ふとうこう
ひきこもり、子育こそだて
学習がくしゅう・進路しんろ
など
|
青少年総合相談せいしょうねんそうごうそうだんセンター
〔青少年相談せいしょうねんそうだん〕
TEL 082-242-2117
|
月曜日げつようび~土曜日どようび 9:00~17:00
(祝日しゅくじつ、8月がつ6日むいか、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかを除のぞく。)
※日本語にほんごでのみ対応たいおう
|
子こどものいじめ
子こどものSOS
|
青少年せいしょうねん総合そうごう相談そうだんセンター
〔いじめ110番ばん〕
TEL 082-242-2110
|
24時間じかん受付うけつけ
※日本語にほんごでのみ対応たいおう
|
P34~P36【もくじ】へ戻もどる
7-2 市しの機関きかん
市役所しやくしょ・区役所くやくしょ、出張所しゅっちょうしょ 区役所くやくしょに電話でんわをかけた場合ばあいは、話はなしを聞きいて担当課たんとうかにつなぎます。
水道局すいどうきょく営業所えいぎょうしょ
環境かんきょう事業所じぎょうしょ
事業所名じぎょうしょめい
|
所しょ 在ざい 地ち
|
TEL
|
中環境なかかんきょう事業所じぎょうしょ
|
中区なかく南吉島みなみよしじま一丁目いっちょうめ5―1
|
082-241-0779
|
南環境みなみかんきょう事業所じぎょうしょ
|
南区みなみく東雲しののめ三丁目さんちょうめ17―2
|
082-286-9790
|
西環境にしかんきょう事業所じぎょうしょ
|
西区にしく商工しょうこうセンター七丁目ななちょうめ7―1
|
082-277-6404
|
安佐南あさみなみ環境かんきょう事業所じぎょうしょ
|
安佐南区あさみなみく伴とも北きた四丁目よんちょうめ4013―1
|
082-848-3320
|
安佐北あさきた環境かんきょう事業所じぎょうしょ
|
安佐北区あさきたく可部かべ町ちょう大字おおあざ中なか島しま1471―8
|
082-814-7884
|
安芸あき環境かんきょう事業所じぎょうしょ
|
安芸区あきく矢野やの新町しんまち二丁目にちょうめ3―18
|
082-884-0322
|
佐伯さえき環境かんきょう事業所じぎょうしょ
|
佐伯区さえきく海老園かいろうえん一丁目いっちょうめ4―48
|
082-922-9211
|
市税しぜい事務所じむしょ市民税係しみんぜいかかり・税務室ぜいむしつ
収納しゅうのう対策部たいさくぶ(住民税じゅうみんぜいなどの納付のうふに関かんする相談そうだん)
区役所くやくしょ各課かくか(健康けんこう・福祉ふくしに関かんする相談そうだん)
P37【もくじ】へ戻もどる
消防局しょうぼうきょく・消防署しょうぼうしょ
7-3 外国公館がいこくこうかん、国際機関こくさいきかんなど
名称めいしょう
|
所しょ 在ざい 地ち
|
TEL
|
駐ちゅう広島ひろしま大韓民国だいかんみんこく総領事館そうりょうじかん
|
南区みなみく翠みどり5丁目ちょうめ9-17
|
082-505-2100
|
タイ国こく政府せいふ通商つうしょう代表だいひょう事務所じむしょ広島ひろしま
|
中区なかく千田町せんだまち3-7-47
広島ひろしま県けん情報じょうほうプラザ5F
|
082-249-9911
|
国連こくれん訓練くんれん調査ちょうさ研究所けんきゅうしょ(UNITAR)広島事務所ひろしまじむしょ
|
中区基なかくもと町まち5-44
広島ひろしま商工しょうこう会議かいぎ所しょビル5F
|
082-511-2424
|
P38【もくじ】へ戻もどる
7-4 休日きゅうじつ・夜間やかんの救きゅう急医療きゅういりょう
※時間じかんは受付うけつけ時間じかん
区く 分ぶん
|
診療しんりょう科目かもく
|
月げつ~金曜日きんようび
|
土曜日どようび
|
日曜日にちようび
|
祝日しゅくじつ
|
かかりつけ医い
かかりつけ医いは、日ひごろから健康けんこう相談そうだんをしたり、病気びょうきになったときに診みてもらう、身近みぢかな診療所しんりょうしょ(医院いいんやクリニックなど)の医師いしのことです。休日きゅうじつや夜間やかんでも診みてもらえる場合ばあいがありますので、かかりつけ医いをもちましょう。
|
在宅ざいたく当番医とうばんい各かく診療しんりょう科目かもく当日とうじつの新聞しんぶん、市しホームページに掲載けいさい
9:00~17:30
|
広ひろ島しま市し民みん病びょう院いん
中なか区く基もと町まち7-33
TEL 082-221-2291
Fax 082-223-5514
|
内科ないかなど
|
17:00~
翌よく8:30
|
8:30~
翌よく8:30
|
8:30~
翌よく8:30
|
8:30~
翌よく8:30
|
舟ふな入いり市し民みん病びょう院いん
中なか区く舟ふな入いり幸さいわい町ちょう14-11
TEL 082-232-6195
Fax 082-232-6156
|
小児科しょうにか
|
17:00~
翌よく8:30
|
8:30~
翌よく8:30
|
8:30~
翌よく8:30
|
8:30~
翌よく8:30
|
北部ほくぶ医療いりょうセンター安佐あさ市民しみん病院びょういん
【8月がつ6日むいか、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかは休診きゅうしん】
安あ佐さ北きた区く亀かめ山南やまみなみ一丁目いっちょうめ2-1
TEL 082-815-5211
Fax 082-814-1791
|
小児科しょうにか
|
|
|
18:00~
22:00
|
休診きゅうしん
|
広島市ひろしまし医師会いしかい運営うんえい・安芸あき市民しみん病院びょういん
【8月がつ6日むいか、12月がつ29日にち~1月がつ3日みっかは休診きゅうしん】
安あ芸き区く畑はた賀か二丁目にちょうめ14-1
TEL 082-827-0121
Fax 082-827-0561
|
内科ないか 又または
外科げか
|
|
8:30~
15:30
18:00~
23:00
|
18:00~
23:00
|
18:00~
23:00
|
広島市ひろしまし医師会いしかい 千田町せんだまち夜間やかん急病きゅうびょうセンター
【12月がつ31日にち~1月がつ3日みっかは休診きゅうしん】
中区なかく千田町せんだまち三丁目さんちょうめ8-6
TEL 082-504-9990
Fax 082-504-9991
|
内科ないか
(15歳さい以上いじょうが対象たいしょう)、 眼科がんか、整せい形けい外げ科か・外げ科か(けが)
|
19:30~
22:30
|
19:30~
22:30
|
19:30~
22:30
|
19:30~
22:30
|
安佐あさ医師会いしかい 可部かべ夜間やかん急病きゅうびょうセンター
【12月がつ31日にち~1月がつ3日みっかは休診きゅうしん】
安佐北区あさきたく可部かべ四丁目よんちょうめ11-28
TEL 082-814-9910
Fax 082-814-9909
※2023年ねん春はる頃ごろ、安佐北区あさきたく可部かべ南みなみ二丁目にちょうめ1-1(旧安佐きゅうあさ市民しみん病院びょういん北館きたかん)へ移転いてん予定よてい。
|
内科ないか
(15歳さい以上いじょう
が対象たいしょう)
|
19:00~
22:30
|
19:00~
22:30
|
休診きゅうしん
|
休診きゅうしん
|
広ひろ島口腔しまこうくう保健ほけんセンター
東区ひがしく二葉ふたばの里さと三丁目さんちょうめ2-4
TEL 082-262-2672
Fax 082-262-2556
|
歯科しか
|
休診きゅうしん
|
休診きゅうしん
|
9:00~
15:00
|
9:00~
15:00
|
P39【もくじ】へ戻もど る
7-5 その他た
市しホームページアドレス及および外国語がいこくごページなど
1 広島市ひろしましホームページ
広島市ひろしましホームページには、日本語にほんごページのほか英語えいご、ハングル、中国語ちゅうごくご、ポルトガル語ご、スペイン語ご、フィリピノ語ご、ベトナム語ごのページがあります。
また、民間みんかんの機械きかい翻訳ほんやくによる自動じどう翻訳ほんやくサービスを利用りようして、日本語にほんごページを英語えいご、ハングル、中国語ちゅうごくご、ポルトガル語ご、スペイン語ご、フィリピノ語ご、ベトナム語ごに翻訳ほんやくすることができます。
なお、翻訳前ほんやくまえの日本語にほんごページを正確せいかくに翻訳ほんやくできない場合ばあいがあることを十分じゅうぶん理解りかいした上でうえで利用りようしてください。
また、日本語にほんごに慣なれていない人ひとを対象たいしょうに、簡単かんたんで分わかりやすい「やさしいにほんご」のページがあります。 https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/yasashii/
2 公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん広島ひろしま平和へいわ文化ぶんかセンター 外国人がいこくじん市民しみんのみなさんへ
外国人がいこくじん市民しみんのための生活せいかつ情報じょうほう、災害さいがい関連かんれん情報じょうほう、国際こくさい交流こうりゅうイベントの情報じょうほうなどを英語えいご、中国語ちゅうごくご、ポルトガル語ご、スペイン語ご、ベトナム語ご、フィリピノ語ご、ハングルで掲載けいさいしています。
https://h-ircd.jp/guide.html<外部リンク>
3 多言語たげんご生活せいかつ情報じょうほう
(地域ちいき国際化こくさいか協会きょうかい連絡れんらく協議会きょうぎかい 一般いっぱん財団ざいだん法人ほうじん自治体じちたい国際化こくさいか協会きょうかい)
外国人がいこくじんが日本にほんで生活せいかつするために必要ひつような生活せいかつ情報じょうほうを英語えいご、中国語ちゅうごくご、韓国かんこく・朝鮮語ちょうせんご、ポルトガル語ご、スペイン語ご、ドイツ語ご、フランス語ご、ベトナム語ご、インドネシア語ご、タガログ語ご、タイ語ご、ロシア語ご、ミャンマー語ご、「やさしいにほんご」で掲載けいさい http://www.clair.or.jp/tagengo/index.html<外部リンク>
4 救急きゅうきゅう医療いりょう Net Hiroshima(広島県ひろしまけん救急きゅうきゅう医療いりょう情報じょうほうネットワーク)
休日きゅうじつ、夜間やかん当番医とうばんいなどを英語えいごで案内あんないしています。
外国語がいこくごで対応たいおう可能かのうな病院びょういん・診療所しんりょうじょも検索けんさくできます。
http://www.q q.pref.hiroshima.jp<外部リンク>
5 スタートひろしま!
外国人がいこくじん市民しみんが広島ひろしまで生活せいかつするために役立やくだつ動画どうが(13場面ばめん)を見みることができます。
〔音声おんせい〕 日本語にほんご
〔字幕じまく〕 英語えいご(English)、中国語ちゅうごくご(中文)、ハングル(한글)、ベトナム語ご(Tiếng Việt )
https://www.youtube.com/channel/UCZuk9nZf0COsZyJxHg2YBLA<外部リンク>
P40【もくじ】へ戻もどる
6 出入国しゅつにゅうこく在留ざいりゅう管理かんり庁ちょう 外国人がいこくじん生活せいかつ支援しえんポータルサイト
日本にほんで生活せいかつするために必要ひつような様々さまざまな情報じょうほうが載のっています。日本語にほんごのほか、英語えいご、ハングル、中国語ちゅうごくご、ポルトガル語ご、スペイン語ご、フィリピノ語ご、ベトナム語ご、インドネシア語ご、タイ語ご、ミャンマー語ご、モンゴル語ご、ネパール語ご、クメール語ごで掲載けいさいしています。
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/<外部リンク>
7 ひろしま公式こうしき観光かんこうサイト「Dive! Hiroshima」
広島ひろしま周辺しゅうへん地域ちいきの観光かんこう情報じょうほうを、英語えいご、ハングル、中国語ちゅうごくご(繁体はんたい字じ、簡体かんたい字じ)、フランス語ご、ドイツ語ご、タイ語ごで掲載けいさいしています。
https://dive-hiroshima.com/<外部リンク>
P41【もくじ】へ戻もどる
8 生活せいかつの中なかで見みる主おもな標識ひょうしきなど
生活せいかつの中なかで見みる主おもな標識ひょうしきなど
9 家庭かていごみの正ただしい出だし方かた
ごみの分わけ方かたや収集日しゅうしゅうびなど、詳くわしいことは、広島市ひろしましホームページを見みてください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/kateigomi/260388.html
10 外国人市民がいこくじんしみんのための緊急きんきゅう・救急きゅうきゅうカード
広島市ひろしましホームページからダウンロードすることができますので、活用かつようしてください。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/yasashii/11655.html
「外国人市民がいこくじんしみんのための生活せいかつガイドブック」に書かいてある内容ないようは、令和れいわ4年ねん (2022年ねん)4月時点がつじてんの情報じょうほうです。内容ないようが変かわることがあります。注意ちゅういしてください。内容ないようや手続てつづきなどで分わからないことがあるときは、それぞれ担当たんとうする部署ぶしょへ問とい合あわせてください。
【もくじ】へ戻もどる