本文
広島市防災士養成講座について
本市では、平成27年度から地域の防災力向上を目的として、防災士制度を活用し、地域の防災リーダーを養成しています。
防災士とは
防災士とは、゛自助゛゛共助゛゛協働゛を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識で技能を修得したことを、日本防災士機構が認証した人に対する資格です。
養成計画
地域で防災活動を継続的に行うためには、防災に関する知識を有し、防災活動の面で自主防災組織の会長をサポートする人材が必要です。広島市では、「防災士」の資格取得制度を活用し、防災リーダーを養成しており、今後も市内の自主防災組織の数とほぼ同数の約1,900人を目標に毎年度約200人を養成することにしています(令和5年3月末時点で約1,400名)。
防災士資格取得までの流れ
1 受講申し込み
広島市危機管理室災害予防課あて受講申込書を送付していただきます。
対象
以下のいずれにも該当する方
- お住まいの各小学校区自主防災会連合会の会長が推薦する方
- 普通救命講習を受講可能な方(既に修了証を持っており、かつ、防災士養成講座受講日からさかのぼって3年以上経過していない方を除く。)
- 資格取得後、概ね3年間地域の防災活動に携わることが可能な方
- 資格取得後、本市が作成する広島市地域防災リーダー名簿に氏名等必要な個人情報の掲載に同意する方
2 普通救命講習の受講
市主催または広島市救急教育センター主催の普通救命講習などを受講していただきます。(養成講座受講日からさかのぼって3年以内に受講されている方は除く。)
3 自宅学習
第1講から第21講(約350ページ)にわたり、防災に関する基本的な事項が記載された防災士教本を熟読し、自宅学習により履修確認レポートを作成していただきます。
- 第1講 地震・津波による災害
- 第2講 気象災害・風水害
- 第3講 土砂災害
- 第4講 火山災害
- 第5講 広域・大規模火災
- 第6講 災害関連情報と予報・警報
- 第7講 被害想定・ハザードマップと避難
- 第8講 災害情報の活用と発信
- 第9講 行政の災害対策と危機管理
- 第10講 行政の災害救助・応急対策
- 第11講 復旧・復興と被災者支援
- 第12講 災害医療とこころのケア
- 第13講 ライフライン・交通インフラの確保
- 第14講 企業・団体の事業継続
- 第15講 地震・津波への備え
- 第16講 風水害・土砂災害等への備え
- 第17講 自主防災組織と地区防災計画
- 第18講 避難所の設置と運営協力
- 第19講 地域防災と多様性への配慮
- 第20講 災害ボランティア活動
- 第21講 防災士に期待される活動
4 防災士養成講座
2日間にわたり、大学教授等による座学及び演習(12講目)を受講していただきます。
平成30年7月豪雨災害を踏まえ、隣接町と連携して地域防災リーダーを養成することとし、令和元年度より安芸郡4町(府中町、海田町、熊野町、坂町)が募集する防災士養成講座の受講者についても同会場において講座を受講していただくことになりました。他町の状況等を聞くことができるよい機会ですので、積極的にご活用ください。
5 防災士資格取得試験
2日間の講座の最終日に日本防災士機構職員により実施される試験を受けていただきます。
試験問題はすべて防災士教本から出題され、30問中24問以上(80%以上)の正解者が合格となります。
6 登録申請
合格された方については、研修機関である広島市が日本防災士機構へ認証登録申請を行い、合格者へ防災士認証状及び防災士証が送付されるとともに、防災士登録台帳へ記載されます。
7 防災士資格取得後について
地域の防災リーダーとして、自主防災組織や他の地域団体の方々と連携し、地域の防災活動に取り組んでいただきます。(年間活動報告書の提出あり)
また本市主催のフォローアップ研修などを通じて、継続的に防災知識や技術の習得に努め、他のリーダーとの交流や情報交換を行っていただきます。
令和4年度防災士養成講座受講者活動の例
- 防災講演会、研修会の開催
- 防災訓練の開催
- 「わがまち防災マップ」の作成
- 自主防災会会議やふれあいいきいきサロン等での防災講話(講師)
- 地域の広報誌(町内会だより、社協広報誌)への防災コラム寄稿
- 地域や公民館等で開催される各種イベントでの防災展示
8 年間活動報告書について
年に1回(4月30日まで)、年度の防災活動をダウンロードにある報告書を使用して報告いただきます。活動内容については、防災に関わるものであれば何でも構いませんので、ご記入をお願いします。また、活動内容の詳細がわかる資料や写真があればわかりやすいので、ぜひ添付をお願いします。
(報告書の提出は、郵送、メール、Fax等で受け付けております。)