本文
訪問介護 (ホームヘルプサービス) |
要介護1~5 要支援1、2 |
---|---|
訪問入浴介護 | 要介護1~5、要支援1、2 自宅等で、簡易浴槽を使って入浴の介護を受けるサービス |
訪問看護 | 要介護1~5、要支援1、2 自宅等で、看護師や保健師などによる療養上の世話や必要な診療の補助を受けるサービス |
訪問リハビリテーション | 要介護1~5、要支援1、2 自宅等で、理学療法士や作業療法士による理学療法、作業療法その他の必要なリハビリテーションを受けるサービス |
通所介護 (デイサービス) |
要介護1~5 要支援1、2 |
---|---|
通所リハビリテーション (デイケア) |
要介護1~5 要支援1、2 |
短期入所生活介護 (ショートステイ) |
要介護1~5、要支援1、2 短期入所施設、特別養護老人ホーム等に短期間入所し、入浴、排せつ、食事等の日常生活上の世話や機能訓練を受けるサービス |
---|---|
短期入所療養介護 (ショートステイ) |
要介護1~5、要支援1、2 老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院等に短期間入所し、看護、医学的管理のもとで介護、機能訓練、日常生活上の世話を受けるサービス |
居宅療養管理指導 | 要介護1~5、要支援1、2 自宅等で、医師・歯科医師・薬剤師・管理栄養士・歯科衛生士等による療養上の管理や指導を受けるサービス |
||
---|---|---|---|
特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム等における介護) | 要介護1~5、要支援1、2 有料老人ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウス)等で、入浴、排せつ、食事等の日常生活上の世話、機能訓練、療養上の世話を受けるサービス |
||
福祉用具貸与 |
要介護1~5 要支援1、2 ※ 要介護状態区分により、保険給付の対象にならない種目があります。 [要支援1・2、要介護1の方の対象外種目]
[要支援1・2、要介護1~3の方の対象外種目]
ただし、対象外の種目でも、身体状況などにより例外的に保険給付が認められる場合があります。 |
||
特定福祉用具 購入費支給 |
要介護1~5、要支援1、2 入浴、排せつ等に使う福祉用具購入のサービス
支給限度額 ※ 利用者が負担する金額の割合は、それぞれの所得の状況により異なります。詳しくは広島市 - サービスの利用者負担割合 ※ 指定を受けた事業者からの購入に限り、保険給付の対象となります。 原則償還払いですが、利用者が希望すれば、「受領委任払い」の利用も可能です。 (受領委任払いの例)
|
||
住宅改修費支給 | 要介護1~5、要支援1、2 手すりの取付けや段差の解消など、住宅改修のサービス
支給限度額 ※ 利用者が負担する金額の割合は、それぞれの所得の状況により異なります。詳しくは広島市 - サービスの利用者負担割合 原則償還払いですが、利用者が希望すれば、「受領委任払い」を利用できる場合があります。 (受領委任払いの例)
※ 着工前に、区福祉課高齢介護係への申請が必要です。 |
高齢者が住みなれた地域での生活を継続するために、身近な生活圏(日常生活圏域)ごとにサービスの拠点をつくり支援します。
※ 原則、広島市の被保険者の方のみが利用できます。
本市の日常生活圏域一覧(ここをクリックすればご覧いただけます)
定期巡回・随時対応型 訪問介護看護 |
要介護1~5 要支援1、2 |
---|---|
夜間対応型訪問介護 |
要介護1~5 要支援1、2 |
地域密着型通所介護 |
要介護1~5 要支援1、2 |
認知症対応型通所介護 | 要介護1~5、要支援1、2 認知症の方が通所介護施設(デイサービスセンター)に通って、入浴、排せつ、食事等の日常生活上の世話や機能訓練を受けるサービス |
小規模多機能型 居宅介護 |
要介護1~5、要支援1、2 通いを中心に、心身の状況や希望に応じて、随時泊まりや訪問サービスを組み合わせて受けるサービス |
認知症対応型 共同生活介護 (グループホーム) |
要介護1~5、要支援2 認知症の方が共同生活を営む住居(グループホーム)において、入浴、排せつ、食事等の日常生活上の世話や機能訓練を受けるサービス 要支援1 |
地域密着型介護老人 福祉施設 入所者生活介護 |
要介護3~5 要介護1、2 要支援1、2 |
看護小規模多機能型 |
要介護1~5 要支援1、2 |
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム) |
要介護3~5 特別養護老人ホームに入所して、入浴、排せつ、食事等の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理、療養上の世話を受けるサービス ※ 広島市指定介護老人福祉施設等入所指針 要介護1、2 要支援1、2 |
---|---|
介護老人保健施設 (老人保健施設) |
要介護1~5 要支援1、2 |
介護療養型医療施設 (療養病床等) |
要介護1~5 要支援1、2 |
介護医療院 |
要介護1~5 要支援1、2 |
各センターの電話番号は上の一覧表に記載されています。クリックしてご覧ください。 |
月曜日~金曜日 (年末年始・祝日を除く) 8時半から17時まで (緊急時の電話相談は、24時間受付けます) |
高齢者が住みなれた地域で自立した生活が継続できるよう、総合的に支えていくための拠点として、広島市内に41か所設置しています。地域包括支援センターでは、保健師・主任ケアマネジャー・社会福祉士などの専門職員が相互に連携し、「地域の総合相談窓口」として、高齢者の様々な相談に応じ、総合的な支援を行います。
介護予防 |
・基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた方(事業対象者) ・要介護認定で「要支援1・2」と認定された方 |
介護予防のためのケアプランをつくり、介護予防事業や介護予防サービスの利用を支援します。 |
---|---|---|
総合相談・支援 |
高齢者やその家族の皆さま |
保健や福祉について、様々な相談を受けています。地域団体・関係機関等とのネットワークを構築し、相談内容に応じた情報提供や、必要な支援を行います。 |
権利擁護、 |
成年後見制度の活用や、虐待の早期発見・防止など高齢者の権利擁護に努め、必要な支援を行います。 |
|
包括的・継続的 |
地域の多様な社会資源を活用したケアマネジメント体制の構築のため、地域のケアマネジャーの支援をし、関係機関とのネットワークづくりを行います。 |
>>地域包括支援センターの詳細(ここをクリックすればご覧いただけます)