ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 感染症情報 > 感染症情報 > 定点把握対象疾患 > 感染症情報/ヘルパンギーナ

本文

感染症情報/ヘルパンギーナ

ページ番号:0000000252 更新日:2024年1月24日更新 印刷ページ表示

ヘルパンギーナとは(届出基準と届出様式)

 ヘルパンギーナは、主にA群コクサッキーウイルスを病原体とし、発熱と口の中に水疱ができることが特徴です。咽頭結膜熱(プール熱)手足口病とともに、いわゆる「夏かぜ」の代表的な疾患です。

感染経路

 せき、くしゃみなどによる咽頭から排泄されるウイルスの飛沫感染や、便に排出されたウイルスによる経口感染などが考えられます。

症状・流行時期・好発年齢

症状

 潜伏期間は2~4日で、突然発熱し、38~40℃の高熱が2~4日間程度続くとともに、口の中(特に奥の上側の部分)に水疱ができ、痛みを伴います。また、全身倦怠感、食欲不振、のどの痛み、嘔吐などを伴う場合があります。基本的には軽症ですが、まれに髄膜炎や急性心筋炎を併発する場合があります。

流行時期

 毎年、5月ごろから患者が増加し始め、6~7月にピークになった後減少します。

広島市の報告状況

 ヘルパンギーナは、手足口病と同様に、毎年6月から8月の夏季を中心に流行するウイルス性の感染症です。2020年及び2021年は、手足口病とともに秋から冬にかけて報告数が増加しましたが、2023年は以前と同様に夏季に流行しました(図)。

【図】広島市におけるヘルパンギーナの定点当たり報告数の推移(手足口病との比較)
広島市におけるヘルパンギーナの定点当たり報告数の推移(手足口病との比較)
(注)このグラフの縦軸は、各週の定点当たり報告数の月平均値を示しています。

【参考】

好発年齢

 乳幼児を中心に流行します。

予防方法

 手洗いの励行が大切です。この疾患は、回復して症状がなくなっても、2~4週間の長期間にわたって便からウイルスが排泄されますので、注意が必要です。

参考