本文
ヘルパンギーナは、主にA群コクサッキーウイルスを病原体とし、発熱と口の中に水疱ができることが特徴です。咽頭結膜熱(プール熱)や手足口病とともに、いわゆる「夏かぜ」の代表的な疾患です。
せき、くしゃみなどによる咽頭から排泄されるウイルスの飛沫感染や、便に排出されたウイルスによる経口感染などが考えられます。
潜伏期間は2~4日で、突然発熱し、38~40℃の高熱が2~4日間程度続くとともに、口の中(特に奥の上側の部分)に水疱ができ、痛みを伴います。また、全身倦怠感、食欲不振、のどの痛み、嘔吐などを伴う場合があります。基本的には軽症ですが、まれに髄膜炎や急性心筋炎を併発する場合があります。
毎年、5月ごろから患者が増加し始め、6~7月にピークになった後減少し、9~10月にはほとんど見られなくなります。
ヘルパンギーナは、手足口病と同様に毎年6月から8月の夏季を中心に流行するウイルス性の感染症です。最近の広島市では、手足口病と比較すると、流行時期、流行の大きさ、流行パターンに年による変動があまりありません(図)。
【図】広島市におけるヘルパンギーナの定点当たり報告数の推移(手足口病との比較)
(注)このグラフの縦軸は、各週の定点当たり報告数の月平均値を示しています。
【参考】
年齢階層別では、乳幼児の占める割合が高く、0歳児を除けば年齢が低くなるほど報告数が多くなっています。
症状のある間は安静にします。治療方法は対症療法が中心で、症状に応じて解熱剤や鎮痛剤などを処方します。口の中の水疱が破れると食べ物がしみて食欲が落ちますので、柔らかくて刺激の少ない食べ物をとるようにします。また、スポーツドリンクを飲むなどして水分が不足しないよう注意します。嘔吐や頭痛が続く場合は、髄膜炎の可能性もありますので、早めに医療機関を受診してください。
手洗いの励行が大切です。この疾患は、回復して症状がなくなっても、2~4週間の長期間にわたって便からウイルスが排泄されますので、注意が必要です。
学校保健安全法では、学校で予防すべき感染症第一~三種に指定されておらず、登校(登園)するかどうかは、患者本人の状態によって判断すべきであると考えられます。