市政出前講座のテーマと内容 4 くらし・環境

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1033101  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

4 くらし・環境
番号 テーマ 主な内容 所管課 電話
ファクス
申込
4-1 アスベスト飛散防止 アスベストとは
市のアスベスト飛散防止対策
解体工事におけるアスベスト飛散防止対策
環境保全課 電話:504-2187
ファクス:504-2229
4-2 大気汚染の現状と対応 PM2.5をはじめとした大気汚染物質の現状と対応 環境保全課 電話:504-2187
ファクス:504-2229
4-3 水環境の保全 市の水環境の現状
市の水環境の保全対策
環境保全課 電話:504-2188
ファクス:504-2229
4-4 環境影響評価(環境アセスメント)制度 環境アセスメントの手続き
環境アセスメントにおける市民参加
環境保全課 電話:504-2097
ファクス:504-2229
4-5 省エネ生活のすすめ~私たちにもできる地球温暖化対策~ 地球温暖化の概要
省エネ生活による身近な地球温暖化対策
温暖化対策課 電話:504-2185
ファクス:504-2229
4-6 地球温暖化ってなあに? 地球温暖化の仕組み
地球温暖化がもたらす生活への影響
温暖化対策課 電話:504-2185
ファクス:504-2229
4-7 家庭ごみの分別・減量・リサイクル 家庭ごみの分別・減量・リサイクル
食品ロスの削減
環境政策課 電話:504-2505
ファクス:504-2229
4-8 ごみのないまちづくり 市民主体の取組(市民が主体となった清掃活動)
行政の取組(市民では対応が難しい取組の実施)
市民と一体となっての取組(意識啓発など)
業務第一課 電話:504-2098
ファクス:504-2229
4-9 ごみステーションの管理に対する支援制度 “ごみ”ニティ活動支援事業とは
ごみステーションの管理用具の貸与、ごみボックス購入等補助金交付制度
業務第一課 電話:504-2220
ファクス:504-2229
4-10 楽しく学ぶ下水道 下水道ってなあに?
下水はどこに行くのだろう
下水道の正しい使い方 など
下水道局経営企画課 電話:504-2265
ファクス:504-2429
4-11 下水道の現状とこれから 下水道施設の老朽化対策
浸水被害の解消
下水道資源の有効利用
下水道局計画調整課 電話:504-2413
ファクス:504-2429
4-12 下水道とくらし 水資源再生センターでの水処理の仕組みと汚泥の有効利用
下水道料金のしくみ
家庭でできる排水設備の点検、清掃
下水道局管理課 電話:241-8259
ファクス:248-8273
4-13 安全でおいしい水道水ができるまで
水源かん養への取組
広島市の水道の歴史 など
水道局企画総務課 電話:511-6808
ファクス:221-5320
4-14 水道事業経営の仕組み
水道事業の予算と決算の概要
水道料金の使いみち
広島市水道ビジョンと中期経営計画 など
水道局財務課 電話:511-6816
ファクス:221-2101
4-15 水道メーターの検針
水道料金の計算方法・請求 など
水道局営業課 電話:511-6832
ファクス:221-3110
4-16 知って安心!水道施設の更新と災害対策 水道施設の老朽化対策
災害への備え
水道局計画課 電話:511-6853
ファクス:221-8382
4-17 給水装置の仕組み
水が出ない、止まらないときは
漏水の確認方法
防寒対策、凍結・破裂時の対応
受水槽をお持ちの方へ など
水道局給水課 電話:511-6864
ファクス:221-8141
4-18 水道水の水質管理
おいしい水の飲み方
お客さまからよくある質問 など
水道局水質管理課 電話:843-4421
ファクス:843-6141
4-19 安全・安心なまちづくり 広島市の犯罪発生の状況
安全・安心なまちづくりのための取組(地域防犯活動など)
犯罪被害者等に対する支援
市民安全推進課 電話:504-2714
ファクス:504-2712
4‐20 犯罪被害にあわないために 身近に起こる犯罪の発生状況・特徴など
被害にあわないための対策(特殊詐欺を含む)
犯罪被害者等に対する支援
市民安全推進課 電話:504-2714
ファクス:504-2712
4‐21 こども・女性の安全対策 【こども及び保護者対象】
不審者情報
被害に遭いやすい時間帯、場所、状態等
普段の心がけ(防犯ブザー点検など)
不審者に遭遇したときの対応方法(断り方、逃げ方など)
犯罪被害者等に対する支援
【女性対象】
声かけ等の発生状況・手口の内容
被害に遭わないための心がけ・対策
護身術、離脱方法
犯罪被害者等に対する支援
市民安全推進課 電話:504-2714
ファクス:504-2712
4‐22 消費者被害にあわないためのABC よくある最近の契約トラブル
悪質商法の実態と対策
家庭や地域の役割
高齢者等の消費者被害の防止
若者のための消費者トラブル対策
消費生活センター 電話:225-3329
ファクス:221-6282
4‐23 エシカル(倫理的)消費
~生活の中の思いやり消費~
エシカル消費の概要(人や社会、地域、環境などに配慮した消費行動)
身近でできるエシカル消費
認証ラベルとは
消費生活センター 電話:225-3329
ファクス:221-6282
4‐24 ハチ等の衛生害虫について ハチの種類と生態
ハチの駆除
マダニについて
アルゼンチンアリについて
トコジラミについて
セアカゴケグモ(毒グモ)について
環境衛生課 電話:241-7408
ファクス:241-2567
4‐25 犬・猫の適正な飼養 犬・猫によるトラブル
野良猫問題・地域猫活動
動物愛護センター 電話:243-6058
ファクス:243-6276

このページに関するお問い合わせ

企画総務局 広報課報道担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2116(報道担当)  ファクス:082-504-2067
[email protected]